SSブログ

作品を振り返ると、いろんなことに気づく。作家性が見える。 [My Movies]

20643558_1570497203024578_866954958507508745_o 2.jpg

本日も作業開始。現在は映像を書き出し中。コンピューターがやってくれるので、その間、作業はできない。そんなときはFacebookで記事を書く。編集については毎日書いているので別の話を書こう。

今回、「明日にかける橋」映像を通して見て感じたこと。相変わらず太田組テイストがありながら、今までとは全然違う作品になっているということ。例えばローリーング・ストーンズの歌も聴けばすぐに「あ、ストーンズだね!」と分かるが、それぞれの曲は同じではない。「サティスファクション」「悲しみのアンジー」「ワンヒット」「ギミーシェルター」とそれぞれに違う世界が違う彩りある。

で、自分の作品を振り返ってみた。「ストロベリーフィールズ」は交通事故で死んだ女子高生が最後の48時間を幽霊になって過ごす物語。ファンタジーだ。「青い青い空」はファンタジー色はなく、書道部の女子高生ががんばる話。「朝日のあたる家」は原発事故に巻き込まれた家族の悲しい物語。「向日葵の丘」は大人の女性の友情と高校時代の映画研究部の物語。

青い空DVD_edited-1.jpg

ダブる要素はそれぞれにあるが、ジャンルもカテゴリーも違う。それでいてどれも、笑って泣けて感動できる作品になっている。でも、そこがむずかしいところで、同じ監督が作ると、どーしても似たような話が多くなってくる。おまけにシナリオを監督が書くと、本当に持ちネタがなくなり、焼き直しの作品が増えてくる。やってること毎回同じとか。

それが嫌で毎回、少しだけ変えた話にしている。「ストロベリー」以降にファンタジーは1本もない。得意とするところなのにやってない。今回の「明日」が久しぶりのファンタジー。先が「幽霊ファンタジー」で今回は「タイムスリップもの」カテゴリーは違う。

22308966_1643362819071349_5849741790044594175_n.jpg

「青い」は書道部「向日葵」は映画研究部の物語。だが、「青」は青春もの。「向日葵」は大人の友情もの。と、これも違う。全てに共通するのは、主人公が女子高生ということくらいか?「そこにこだわりあるんですか?」とよく聞かれるが、実はあまりない。でいうと、今回も前半の主人公は女子高生。そしてファンタジー。主人公は部活はやっていない。後半戦では初挑戦の犯罪ドラマとなる? 今まで映画内で犯罪を扱ったことはなかったが、もともと刑事ドラマは好きなので、がんばってみた。

その辺の僕の作家姿勢のことを、藤田朋子さんがインタビューで語ってくれている。なかなか興味深い。さすが!という指摘がいくつもあった。12月下旬に完成披露上映会で販売されるパンフレットにその記事が掲載されているので、お楽しみに。

そして5本を通して共通点がいくつかある。それを比較してみると、作家性がまた見えてくる。今回はどんな感じになるのか? 自分でもまだ実感できないが(監督は完成図をイメージしていると思われがちだが実はそうでないことが多い)映画は育てていくものなのだ。完成が楽しみ。作業再開。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 本日は2時間22分からスタート。 [「明日」編集]

23675056_1698379710236326_6210887985869797016_o.jpg

昨日も12時間以上作業、4分カット。「12時間も作業して、たった4分!!」と思われるかもしれないが、それが映画作りなのだ。

各カットから1秒ずつ240カ所からカットする。合わせて4分。「だったら4分のシーンを1カ所切れば早いじゃん?」とか言われそうだが、シーンを切ると物語の辻褄が合わなくなる。

だから、台詞終わりの1秒とか、風景カットの2秒とかを切る。そうするとストーリーが損なわれない上に、展開のスピードが早く感じられ、作品クオリティも上がる。ボクサーの減量と同じ。ギリギリまで体重を絞った方がパンチ力が増す。でも、減量し過ぎると体を壊す。

そして、減量は1日2日ではできない。ダイエットと同じだ。毎日少しずつ。映画も同じ。本日も5分前後切りたい。目標は2時間ジャストだ。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画は成長する。監督は自分の思う方向に引っ張るのではなく、作品の叫びを聞き、背中を押してやる仕事。 [「明日」編集]

23754732_1697381323669498_900727694368295940_n.jpg

多くの人は「監督は最初から明確なイメージがあり、それを映像化するために努力する」と思いがち。ま、ほとんどの監督はそうかもしれない。僕の場合はあまり明確なイメージは持たず、未完成な形で把握。それを育てて行くという方法論を取る。

その手法を鈴木杏さんは感じ取ってくれたようで、インタビューでもそのことを語ってくれている(12月の完成披露上映会でその記事掲載のパンフ販売)現場であれこれ指示せずに、俳優が思わぬ演技してくれるのを期待するし、受け入れる。同じように編集時も作品が自己主張を始める。

あーこのシーンが前に出たいと言っている!と感じると、それを押してやる。僕が一方的に編集し、意図通りの形にはしない。次第に形が見えて来て、あーこんな映画になるんだ〜と毎回思う。時間が経つと忘れてしまい、もともと、そんな形をイメージして作ったと自分でも錯覚してしまうが、編集をしていると、そうではないことを思い出す。

今回も同じ。当初は家族の物語と思い進めていた。それはその通りなのだけど、途中からこれは主人公みゆきの成長物語でもあるんだな。と思えて来た。そして、本日「愛と哀しみの山河」の章を手直ししていて、これはファンタジーというより文芸作品かもしれないと感じている。

例えば「香華」。木下恵介監督の文芸大作。岡田茉莉子主演、有吉佐和子原作の映画。まあ、あれは日本の「風と共に去りぬ」というすごい作品なので、それと同じとは言わないが、物語として共通するものを感じる。時代の流れに翻弄される中を家族と共に生きる1人の女性の物語という意味では似ている。

木下作品では大好きな1本なので、影響を受けているかもしれない。しかし、もともとは「バック・トウ・ザ・フューチャー」なのに? いや、それもちゃんと入っている。そんなふうに編集していると、思いもかけない映画の影響を見つけたり、意図せぬものが広がっていくことがある。これが面白い。そろそろ、レンダリングが終わるので作業に戻る。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」の舞台ー1989年とはどんな時代だったのか? [「明日」編集]

58380866_2620621131345508_6956524637744267264_n.jpg


映画「明日にかける橋」は1989年を舞台にしている。昭和64年。平成元年である。バブル最盛期。日本の企業が海外の会社やビルを買収。日本人観光客もニューヨークの高級品点で爆買い(?)。円の力は強く、今では考えられない好景気だった。

広告代理店の社員は会社からもらったタクシー券で出社。OLたちは豪華レストランで毎晩のように男性から奢られ、大学生たちはスキーウェアを毎年買い替えて、卒業旅行と称して海外へ。週末の六本木のクラブはお祭り騒ぎ。扇子を振りながらお立ち台に立つ若い女性たちが踊る姿がそれを象徴した。週末ともなるとタクシーが捕まらない。それなのエピソードが象徴するパブル経済。それが1989年である。

劇中でのエピソードにもあるが、日本の企業がアメリカのコロンビア映画やユニバーサル映画(正確には1990年)を買ってしまうという驚くようなこともあった。ニューヨークのロックフェラーセンターも日本企業が買収。当時は日本製品がアメリカ中を席巻していた。SONY、Pnasonic文字が着いた電化製品がどこの家庭にも存在。車も日本車が売れまくった。

その反発がジャパン・バッシングである。アメリカ車の売れ行きが悪くなったことで労働者がリストラ、日本憎しの思いが政治活動にまで発展する。そんな時代が下り始めたのが1989年。好景気はこのあとも続くが実質的にはこの年から下り坂となる。同時に時代が大きく変わった年でもあった。

世界に目を向けても1989年は時代の変わり目だった。東西ドイツが統合。ベルリンの壁が崩れた。東西冷戦の終わりである。中国の天安門事件。チャウシェスク政権崩壊。日本国内でも昭和から平成に変わったように時代を築いて来た人たちが亡くなる。美空ひばり、手塚治虫、松田優作。犯罪の形の大きな変化がある。この年に起きた宮﨑勤事件、女子高生コンクリート詰め殺人事件等の犯罪はそれまでになかったタイプ。これ以後にこの種の「恨み」「金」が目的でない異常犯罪が次々に起こることとなる。「酒鬼薔薇聖斗事件」「西鉄バスジャック事件」「秋葉原通り魔事件」らがそれである。

ハリウッドではシリーズものが次々に作られる。「バック・トウ・ザ・フューチャーpart2」「スタートレックV 新たなる未知へ」「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」「ザ・フライ2」「13日の金曜日 ジェイソンNYへ行く」「リーサルウエポン2」また、この年に公開され大ヒット。シリーズ化されたのが「ダイハード」「バットマン」である。ハリウッドが確実に客を呼べるシリーズものに執着し出したのはこの頃から。日本企業に買収されるほど、リスクを恐れ弱体化していたことも感じさせる。

音楽でいうとローリング・ストーンズが久々に、全米コンサートツアーを開始。日本には翌90年に初来日。アメリカではマイケル・ジャクソン、マドンナ、ブルース・プリングスティーンが相変わらず人気だった。国内では80年代から続くアイドル系歌謡曲と「いか天」等に象徴されるバンド系が人気を博す。前者でいうと斉藤由貴、南野陽子、浅香唯、小泉今日子、森高千里、光GENJI。後者では爆風スランプ、プリンセス・プリンセス等。若い人たちはレンタルCDを借りて、カセットテープに録音して聴くというスタイルが多かった。レンタルビデオもまだVHSテープが主流。LDはほとんどレンタルされず、DVDの活躍はまだ先のことである。

それから27年。間もなく、その平成も終わろうとしている。バブルで始まり、その後の長い長い不況。今の若い人たちは好景気を知らない。ニューヨークのティファニーに押し掛けた日本人を少し前の中国人観光客による日本での爆買いで思い出す。シャープが台湾の企業に買い取られ、大手電気メーカーも厳しい経営を続けている。今、ニューヨークのタイムズスクエアには見慣れたSONYのネオンはもうない。ロスアンゼルスの空港に置かれていた日本製の大型テレビも今は韓国製。平成は日本人にとって、どういう意味を持つ時代だったのか? 


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」の舞台。1989年のヒット曲 [「明日」編集]


1位 プリンセス・プリンセス:「Diamonds (ダイアモンド)」
2位 プリンセス・プリンセス:「世界でいちばん熱い夏」
5位 Wink:「愛が止まらない ~Turn It Into Love~」
7位 Wink:「淋しい熱帯魚 ~Heart On Wave~」
14位 斉藤由貴:「夢の中へ」43位 森高千里:「17才」
15位 浜田麻里:「Return to Myself ~しない、しない、ナツ。」
45位 渡辺美里:「ムーンライト ダンス」爆風スランプ「ランナー」
小泉今日子「学園天国」   薬師丸ひろ子「Lovers Concert」

(テレビドラマ)
「愛し合ってるかい?」「ハートに火をつけて!」「パパはニュースキャスター」 「春日局 (NHK大河ドラマ)」 「教師びんびん物語II」

(映画)

北京的西瓜 バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2 ブラック・レイン 危険な関係 13日の金曜日PART8/ジェイソンN.Y.へ インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 スタートレックV 新たなる未知へ 彼女が水着にきがえたら 

ザ・フライ2 二世誕生  ミシシッピー・バーニング レインマン 告発の行方 ダイ・ハード 帝都大戦 どついたるねん ゴジラvsビオランテ ファンシイダンス ミステリー・トレイン  セイ・エニシング ハーレム・ナイト レディ! レディ READY! LADY


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記  詰め編集を進める! [「明日」編集]

23632585_1697044377036526_2479755711546425845_o.jpg

詰め編集。昨日も朝から夜中まで、この段階になるとホント精密機械を作っているような感じ。0.2秒映像を削ったり、1コマ(24分の1秒)足したりという作業。一昨日のスタート時の尺(上映時間)は

最初       2時間37分。

これをその日の内に2時間33分に。
それを昨日の作業で2時間26分に。

 初日4分。
2日目7分。

合わせて11分削った。

現在は2時間26分。目標としてはあと26分切りたい。だが、1日14時間ほど作業して4分とか、7分というのが現実。まだまだかかる。

尺を短くすること自体が目的ではない。1秒。2秒という無駄なカットをなくすことで映画自体のテンポがよくなり見やすくなるからだ。そしてカットするといっても、1シ−ン(2分から3分)をそのまま削除したのでは意味がない。物語の辻褄が合わなくなる。なので1秒1コマというカットを頭のシーンから続けて行く。

たぶん、観客は1秒切っても気づかないが、全体として映画のスピードが上がることは感じてくれる。つまり、退屈しないということ。映画は芸術でもあるが、僕はエンタテイメントだと思う。作家が「俺様の主張を観せてやる!」的な作品もあるが、観客が楽しんでこそ映画だと考える。

昨日は「愛と悲しみの山河」の章まで行ったので、本日はその続きから。これでラストまで詰めて行ったら、もう一度、頭から作業する。漆塗りで二度塗りという技法があると聞くが、それに近いかもしれない。一度最後まで編集して終わりではなく、もう一度、最初からさらに編集を詰めて行く。もう切れないと思っても、時間を置くと切れる箇所が見つかるもの。

ボクサーが体重をギリギリまで絞るのにも似ているかもしれない。ボクシングは体重を絞った方がパンチ力が増すというが、映画も同じ、詰めた方がクオリティが上がる。ただ、肝心なシーンをカットしたり、あまりに早く展開し過ぎて情緒がなくなっては元も子もない。編集により感動できるシーンが出来なくなることがあるからだ。その点を注意。本日も作業開始。

小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

2015年11月19日 に書いた記事 [思い出]

12241494_929503893790582_6139904793974955184_n.jpg


2015年11月19日 に書いた記事

【ふと、この10年のことを思い出してみたら、さらに15年の思い出が!?】

1980年代は年代ごとにしっかりと覚えている。高校を卒業して本当の人生を歩み出した年でもあるからだ。その意味で「向日葵」の1983年というのは明確に覚えている年だ。が、1990年代に入ると不明確だ。そんなことを考えながら歩いた。

1990年 アメリカ留学から帰国。29歳。秋に戻ったので、本格的なスタートは91年から。その年の2月に東京のアパートを契約。新たな生活が始まる。目標は映画監督になること。アルバイトをしながら、シナリオを書き続けた。この辺のことは以前書いたが、昼はレンタルビデオ店で働き、夜は居酒屋で皿洗い。映画会社や製作プロダクションに何度も持ち込みしたが、「面白い。映画にしよう!」といってくれたところは1軒もなかった...。

92年、93年、94年と、新たにライター業をスタート。雑誌や週刊誌に記事を書く仕事をしていた。仕事をもらうだけでなく、自分で取材、それを出版社に売り込んだり。「週刊プレイボーイ」「ペントハウス」「コスモポリタン」等で書かせてもらった。が、それだけでは食えず、ビデオ屋やベビーシッターのアルバイトもしていた。あと、映画学校や演劇学校の講師もあちこちでした。

95年に日米合作ドラマ「Gaijinー開国」にスタッフ参加。同年、シナリオライターデビュー「アルティメット・クライシス」「女子高生コンクリート詰め殺人事件」96年、Vシネマ「82分署R」「ゼロウーマン」を担当。97年映画のメイキングで演出。98年「太陽娘と海」スタッフ。同年、ドラマ「風の娘たち」監督デビュー。99年、映画「死びとの恋わずらい」メイキング担当。Vシネマ「真・恐怖体験 投稿編」を監督。

00年、Vシネマ「真・恐怖体験 ドラマ編」担当。01年ー02年 映画「ストロベリーフィールズ」営業。03年、ドラマ「怪談・新耳袋」監督。大林宣彦監督「理由」メイキング担当。04年 新作準備。05年「ストロベリーフィールズ」監督。

こんな感じか? この先は明確に覚えている。「ストロベリーフィールズ」「青い青い空」「朝日のあたる家」そして「向日葵の丘 1983年夏」。だが、これ以前は毎年、過酷な戦いの連続だったので、どれが何年で、何が何年でと覚えていない。しかし、今、振り返ってみると、「何でも来い!」という感じで、一進一退している。製作会社とは何度も喧嘩しているし、理不尽な仕事も大かった。ギャラの不払いも何度もあり。仕事を依頼して来ておいて、別の人にまわされて、それを知らずに待ち続けていたこともある。

けど、そんなこんなで15年。15年だ。これをどう捉えればいいのか? どう、解釈すればいいのか? 考えてしまう。このあとの2005年から映画「ストロベリーフィールズ」を監督。そこから怒濤の戦いが続き、現在に至る。それでさらに10年。その最初の段階で、総括をする余裕がなく、その前の15年が曖昧なのだろう。帰国して15年。映画監督デビューして10年。ひとつの節目だと思えている。


小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 いよいよ最終行程・詰め編集作業! [「明日」編集]

23559813_1694808313926799_3739220907901251300_n.jpg

本編集が終了したので、次の作業。本来、本編集が終わると編集は完全に終わりなのだが、僕の場合は「詰め編集」というのを行なう。細かな部分の修正。1秒とか数コマ詰めることでテンポがよくなる。さらに見直すと繋がっていないところ。必要のないコマがあったりもするので、その辺を詰めて行く作業だ。

この場合。目安にするのは尺。つまり上映時間。現在のところ2時間37分。これを2時間目標で詰めていく。シナリオにある部分でも映像にすると、説明が簡略化されることもあるので、そのような場面は短くする。現時点で2時間半は長いように思うが、「向日葵の丘」は編集終了時で3時間あった。それをさらに詰めて2時間20分にした。

「朝日のあたる家」も2時間半あったのを2時間にした。1秒ずつ=60カット切れば1分短縮。30分なら1800カ所切れば短縮できる。1カ所切るだけで、3分として.....あーー計算すると胃が痛くなるのでやめ。作業を続ける。


小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

編集の友で肌が炎症? [「明日」編集]

23621262_1692402987500665_1874251658565473725_n-1.jpg


編集を朝から晩まで、2ヶ月近くもしていると肩こりが本当に酷い。といって指圧に行く時間がなく、アンメルツのような塗り薬で凌いでいたのだが、毎日、大量に塗るので、首や肩の肌が炎症を起こして、アンメルツを塗ることができなくなってしまった。こうなったらサロンシップか?



小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 ラストシーンはこだわれ! [「明日」編集]

23621570_1694700103937620_5519490362973678657_n.jpg

映画は終わりが肝心。「んーーーお見事!」と唸りたくなるエンディング。涙なしでは見れないラストシーン。やはり一番印象に残るのは映画のラストであることが多い。ラストが素晴らしいと思わず、映画館で頭を下げて「参りました!」といいたくなる。でも、ラストはお金をかければいいというものではない。やはりセンス。だから低予算映画でも素晴らしいラストは可能だ。

個人的に大好きなラストを思い出してみる。「ゴッドファーザーPARTⅡ」あのマイケル・コルレオーネの寂しい表情。兄を殺させた罪悪感。秋の風景。そしてニーノ・ロータの曲。本当に素晴らしい。新しいところでは「サイン」M・ナイト・シャマラン監督のスリラー映画。ラストシーンはワンカットの中で時世が変わる。台詞もないのにメル・ギブソン演じる主人公の新たな思いが伝わる。シャマラン監督、かなりセンスある。

そして「コクーン」はR・ハワード監督「ディア・ハンター」はM・チミノ監督。「アメリカン・グラフィティ」のG・ルーカス。「ロボコップ」P・バンホーベン。皆、ラストが本当に素晴らしい。

ちょっと意外かもしれないが「ダークナイト」シリーズもラストはかなり素敵だ。「ビギンンズ」「ダークナイト」「ライジング」とまず共通するのはドラマが終わったとたんにタイトルが出る。通常はオープニングだが、ノーラン監督はラストに持って来た。それもラストに出るからこそ意味のある使い方。

さらに、音楽と映像との調和が凄い。映像もフェードアウトではなく、いきなり黒みになる。そして音楽。おーーーという感じ。文章で表現しにくい。これもセンスだ。それでいえば日本の北野武監督も素晴らしい。「HANABI」のラストシーンは打ちのめされる。見事としかいいようがない。最後の銃声2発。でも、それを見せない。ラストカットは驚く少女の顔。そしてブラックアウトでテーマ音楽!凄い。

これも意外に言われなくて悔しいが「Brother」のラスト。主人公であるたけしではなく、黒人の俳優のアップで終わる。彼が映画で「ファックユー。ユーレアリィ・ファクキング・メン...」と毒づいたあとに「サンキュウ、サンキュウ・ソーマッチ...アニキ」と日本語でいい画面はブラック・アウト。

数秒の間を置いて久石譲のテーマ曲が流れる。その黒みの間が本当に凄い。そこで涙が溢れる。これは北野監督のセンスなのだろう。「ソナチネ」も「キッズリターン」もラストは素晴らしかった。えーーここで終わるのーーというのも、良く出来たラストシーンに多い。「スケアクロウ」がまさにそれ。「俺たちに明日はない」「明日に向かって撃て」も衝撃的。「ここで終わるか......」と打ちのめされた。そんな訳で名作と呼ばれる映画はラストシーンが素晴らしい。

なので僕もラストにはもの凄くこだわる。日本映画はよくフェードアウトで終わるが、「青い青い空」ではキャストたちが皆で手を上げたところでフリーズ。そしてブラックアウト(いきなり画面が暗くなる)を使い、次の瞬間にキャスト・クレジットをポン出した。フェードインではない。音楽は続けて流れ、そのままラストクレジット。「ここで終わるかーーー」という感じを出した。

「向日葵の丘」はシナリオでは映画館の中で終わるのだが、映画はその後、常盤貴子さんがバスに乗っているシーンが続く。その中で8ミリカメラを抱きしめたとたんにテーマ曲で、ここはフェードアウト。で、エンドロール。「朝日のあたる家」は先の2つと違い、俳優のショットで映画は終わらず、キャストたちが乗る車の後ろ窓に映る町の風景を延々と映す。そしてフェードアウトしてエンドロール。音楽は切らずに流れ続ける。

これらも文章で書くと想像できないと思うが、見てもらうと「うーーーーーーん」と唸るラストになり、観客の胸に突き刺さる。多くの人が僕の映画を褒めてくれるが、ラストがいい!と指摘してくれる人がなかなかいない。ま、ラストを含めての映画を評価してくれているのだけど、ラストは本当にこだわる。今回の「明日にかける橋」もシナリオ段階から映像と音楽を考えていた。

それを昨夜編集。かなりうまく行ったので、繰り返し4度も見た。今朝からも2回見た。夜見るといいが、昼見るとダメということもあるので、時間を置いて見た。が、これなら行ける。ぜひ、12月下旬の地元完成披露上映会で、そのラストを確かめてほしい。チケットは発売中。

詳しくはこちらの公式HP=>http://ffc2017.main.jp


小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。