SSブログ
地方映画の力! ブログトップ
前の15件 | -

明日にかける橋ー「地方映画なのに、これだけ凄い!」まとめました。 [地方映画の力!]

IMG_3811.jpg

明日にかける橋ー「地方映画なのに、これだけ凄い!」まとめました。

「明日にかける橋」は映画会社が作った映画ではなく、静岡県の主婦たちが「街をアピールする映画を作りたい!」と言う思いからスタートした地方映画です。製作費は地元の皆さんの寄付。プロの映画スタッフ&俳優が集まり作られた作品。でも、その手の地方映画は地元で1日上映して終わり。。。と言うことがほとんど。なのに!と言うところをまとめてみました。

①全国の映画館で一般の映画と同じ形で公開。20館ほど。
②東京は有楽町スバル座。昔でいう一番館。秀作を選んで上映する館
③大阪はテアトル梅田。阪急大阪駅前の繁華街にある名画を選ぶ館。
④名古屋は伏見ミリオン座。こちらも名画しか上映しないメジャー館
⑤静岡県西部はTOHOシネマズ磐田!

⑥東京公開時は舞台挨拶でキャストが勢揃い。マスコミが大報道。
⑦大阪でもヒット。映画館が十三シアターセブンに移り続映
⑧公開後もメイン俳優が異例の応援、ツイート、インスタで映画宣伝
⑨静岡県公開時は鈴木杏さんが地元へ。県庁にも挨拶。テレビ出演も
⑩地元公開は9週間のロングランヒット。

11太田組作品の中で、地元公開日数がナンバー1に!
12年が明けた今年、TOHOからアンコール公開の依頼。再び満員!
13公開終了から2ヶ月。早くもDVD発売!
14DVDは予約だけで完売。現在、再プレス中。
15映画の地元アピール効果は1億円分!(費用対効果)

もう一度書くが、地方映画の多くは地元の市民ホール等で1日上映で終わる。映画館はなかなか上映してくれない。やっても東京でレイトショー1週間。地方はなし。それが「明日」は天下の有楽町スバル座で1日3日上映。2週間!4大都市で公開。他、地方の映画館でも。これだけでも異例なのに地元では9週間のロングラン。「ドラえもん」やキムタク映画を超えるヒット。

全てはおばちゃんたちの決断からスタートした。その熱意に共感した映画スタッフ。そして俳優陣。その力が映画を全国に発信。DVDが売れない時代に、終了から2ヶ月で発売=>完売=>再プレスと言う展開。本当に凄い。諦めなければ未来は変えられる!と言うこと。教えられる。


スクリーンショット 2021-09-02 10.16.57.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

先日、袋井茶と一緒に頂いたパンフレット。女性がリードする時代? [地方映画の力!]

100053785_3837634626310813_5140015116648972288_o.jpg

先日、袋井茶と一緒に頂いたパンフレット。女性がリードする時代?

「明日にかける橋」の実行委員から頂いたお茶。毎日飲んでいる。やはり、他と一味、二味違う。そのお茶と一緒に送ってもらったのが写真のパンフレット。映画完成後に委員会の皆さんは「明日」に出演した宝田明さんを招き講演会をしている。素晴らしい。

故郷映画というのは故郷を全国にアピールするためのもの。「明日」もその1本だ。全国でその手の映画が作られている。が、その多くがせっかく映画を作りながら地元で上映して終わることが多い。それでは何のために作ったのか?分からない。文化祭と同じ。自分たちで作って自分たちで見て終わり。それでは自己満足に過ぎない。

自分たちの街の素晴らしさ。他県の人たちに伝えてこそ故郷映画の意義がある。その意味で「明日」は全国20箇所以上の映画館で公開。ロスアンゼルスや北海道の映画祭でも上映された。ロケ地となった「袋井」「森町」「磐田」という街の名前、風景は全国にアピールされた。映画で街の存在を知った人は多いだろう。だが、委員会の方々はそれで終わらせず、出演者である宝田明さんを招待。地元で講演会まで開催。

宝田さんも撮影でお世話になった街ということで、快く引き受けたはず。地元の方々は「出会い」をしっかりと生かしている。このように映画はいろんな形で展開できるのに、それを活用できる街は少ない。それだけに「明日」の実行委員の皆さん。本当に素晴らしい。何が違うのか?と考えると、中心メンバーの多くが女性であったこと思い出す。なるほど。

ここしばらくも政府対応のあまりの酷さに声をあげたタレントは昨年のローラ。コロナ禍できゃりーぱみゅぱみゅ。そしてKYON2。こちらも皆、女性。今の時代、やはり女性の方が時代を敏感に察知し、声を上げ、行動できるのかもしれない。どうしても男は組織に入り、与えられたことをするだけのことが多く、自分で考えて行動できない。これからの時代、いろいろ女性から学ばなきゃいけないのだろう。

予告編=>https://youtu.be/MacNc2k56wQ



IMG_3811.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

飛行機で1時間で行けるロケ地=映画製作にとってお得か? [地方映画の力!]

50863676_2425120747562215_4378059721878274048_n.jpg

飛行機で1時間で行けるロケ地=映画製作にとってお得か?

時々、地方自治体の方から「監督、ぜひ、うちの町で映画を撮ってくださいよ」と言われる。ある町に仕事で行った時は観光課の課長さんがやってきて「ぜひ、市内を案内させてください」と言われた。課長さん自らの運転で市内の名所巡り。というのも、多くの自治体は今、財政難。新しい事業を始めるのも難しい。元手をかけずに収入が増えるのは観光。観光客が宿泊、お土産、食事とお金を落としてくれる。

が、京都、奈良のような観光地ならいいが、何ら有名な史跡もない。大自然の恵みもない町にはなかなか来てくれない。そこで映画のロケ地。映画の舞台となった町には、その映画を見て感動したファンがやってくる。映画が撮影されることでマスコミが紹介する。町で作るパンフレットにも映画「***」のロケ地と書ける。いろんな意味で大きなアピールができるのだ。ただ、映画製作者側からいうと簡単ではない。ある田舎町の方が言った。

「監督、うちの町は東京から遠いと思われがちですが、飛行機なら1時間ですよ! あっと言う間ですよ。ぜひ、映画を撮ってください」

だが、問題は時間ではない。お金だ。東京からその町まで飛行機だと片道3万2320円。往復で6万4640円。スタッフキャストが約50名。掛ける50で、300万以上。その内10名以上が何度も往復する。俳優もそれなりの人はビジネス・クラスにせねばならない。そして宿泊。地元ホテルに50人が数週間泊まる。飛行機代と合わせて700万以上。さらに現地で使うレンタカー。機材や衣装も郵送。その他の経費も入れれば1000万は必要になるだろう。

IMG_4150.JPG

もし、同じ物語を東京近郊で撮ればその1000万はかからない。その分を節約。あるいは他に回せる。CGで迫力シーンを作る。大爆破シーンができる。ロケ弁が豪華になる。いやいや、そんなもんじゃない。いろんなことのプラスになる。おまけに交通費や宿泊費がいくらかかっても、映画自体のクオリティは上がらない。5千万の製作費だとしたら、その内の5分の1は物語に関係のないことで消えてしまうのだ。

そこまでして、その町でロケして何のメリットがあるか考えると厳しい。京都奈良なら憧れる人たちがいる。北海道も同様。神戸横浜もあり。しかし、聞いたこともない町、歴史的な史跡もない。広大な大自然もない。その町で撮影して喜んでくれるのは、町の人たちだけ。わが町が映画でアピールできる人たちのみなのだ。だから「監督、ぜひ!飛行機で1時間ですよ」と言うのだが、その「飛行機で1時間」がどれだけ高くつくのか?分からない方が多い。

でも、それを理解し製作サイドのメリットを考える町もある。要は製作費が削減できることがあればいい。宿泊を地元の旅館やホテルが引き受け全部無料にする。食事を地元の人たちが全て提供。他、車、機器、ロケ地探し協力と、少しでも製作費が安くなるような便宜を図る。そんな支援をする街もある。

そうすれば多少遠くても「その町でロケしようか?」と言うことにもなる。その種の活動をするのがフィルムコミッションなのだが、それはまた別の機会に紹介。そんな風に「飛行機で1時間だから近い。ぜひ、うちの町で」は問題はあるが、考えればいろんな方法はある。また、そのことは紹介する。



IMG_3811.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方(第10回)宣伝〜東京、全国公開② [地方映画の力!]

37078053_2039179936156300_7433468124466249728_n.jpg

地方映画の作り方(第10回)宣伝〜東京、全国公開②

東京公開の初日はメインキャストが集まり、舞台挨拶を行う。多くのマスコミも集まり、華やかなものとなる。ロケ地はそこから大々的にアピールされる。映画を観て、ロケ地を訪ねないまでも街の名前を覚えてくれる。

これも大きい。企業は新しい商品を売り出す時に、商品名を覚えてもらうためだけで何億円もかける。それほど名前を覚えてもらうというのは重要なのだ。1980年代「尾道」という街の名前を若い人たちが覚えたのは大林宣彦監督の映画の舞台となったから。

映画を見れば街の名前だけでなく、どんな街で、どんな魅力があり、何が名産で、どんな人たちが生きる街か? 伝わる。それを観光パンフレットにして日本中に配っても、しっかり読んでくれる人は何人いるだろう? でも、映画にすれば自分たちでお金を払い、映画館まで来て、映像でわが町を見てくれる。それこそが故郷映画の強味なのだ。

29197274_1853598334714462_6826119758371356672_n-df88f.jpg

太田組作品はこれまで5本の劇映画がある。いずれも20箇所以上の映画館で公開。これはフジテレビの大作等が100館公開(宣伝費も何十億円)クラスに比べると少ないが、TBSが製作する映画は全国区で10数館なので、それよりも多い。低予算でマイナーな町おこし映画の多くは地元でしか公開されない。良くて東京だけ。頑張って3大都市ということが多い。

30724881_1900810779993217_8624617286138855424_o.jpg

が、太田組作品は毎回、全国で公開。海外の映画祭からも招待されている。これは街のPRを全面に出す典型的な故郷映画にはせず、物語優先の作品を作っているからだ。つまり、PR映画にしてしまうと結局、全国では上映されず、PRにはならないということ。大事なのは感動ありきに作品を作ることである。

(つづく)


69576335_2931281203612831_2698133420675956736_n.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方(第9回)宣伝〜東京、全国公開 ① [地方映画の力!]

1001584_511240355616940_791551889_n.jpg

地方映画の作り方(第9回)宣伝〜東京、全国公開 ①
                             
故郷映画は盛り上がり、地元では多くの人たちが喜んでくれる。で、「終わった。終わった」になりがちだが、本当の目的はこれから。映画を全国の映画館で公開。地元の魅力を多くの人に伝えなければならない。

そのために配給会社を雇い、映画館をブッキング、宣伝して、全国公開。新たに宣伝費も必要だ(あるいは製作費と込みで用意。完成披露上映会を有料でやり、それを宣伝費にする方法もあり)。

大事なのは宣伝の仕方。地元をアピールする映画だからと「**市オールロケ作品」とポスターに書いて欲しいという人が必ず出てくる。が、これはマイナス。京都ロケ、北海道ロケなら多くの興味を引くが、有名でない地名をあげても宣伝にはならない。むしろ興味をなくす。また、町おこし映画が各地で作られる状況なので「ああ、また、安易な観光映画ね?」と思われてしまう。

大事なのは宣伝で町をアピールするのではなく、映画をアピールすること。感動作品なのか? 笑える映画なのか? それで客を呼び、スクリーンに映し出される美しい風景を見て、感動の物語を感じてこそ観客は「あの町に行ってみたい!」と思う。これが一番大事だ。

(つづく)


69576335_2931281203612831_2698133420675956736_n.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方(第8回)完成披露上映会@地元 [地方映画の力!]

26173715_1757913620949601_4860822553750624412_o.jpg

地方映画の作り方(第8回)完成披露上映会@地元
                              

太田組の場合。まず、ロケ地である地元で完成披露上映会をする。参加してもらった皆さんにお披露目。映画をいち早く見てもらうため。自分たちの街がスクリーンに登場する感動というのは、想像を超えるものがある。

いつも目にしている風景が画面に登場するのは、とても新鮮。見慣れた光景がとても素敵に見える。「そう。私たちの住む故郷はこんなに美しい場所なんだ!」と気づく。誇りを持てる故郷を確認する。それが地方映画を作る意味の一つだ。

自分たちの街がどれだけ素晴らしいか?どれだけ素敵なところか?それを知ることは大切。そして画面に登場する街の人たち。中にはかなり台詞が固い人もいるかもしれないが、友人、知人、家族がスクリーンに登場、プロの有名俳優と共演する姿は感動もの。会場は笑いで包まれる。指差して「***さんだ!」と言ってしまう人もいる。そして市民俳優の皆さんの舞台挨拶。地元ならではの楽しさ。

そして、街の人たちの姿はその故郷の風景と共に100年先まで残される。10年後、20年後、100年後に上映した時。街がどのように変わったか?を知ることができる。あの頃はどんなだったか?を確認できる。

当時は子供だった出演者が大人になり、撮影時は元気だったおばあちゃんの姿も見ることができる。それは映画を超えて街の記録となる。
さて、このあとは東京公開だ!

(つづく)


IMG_3811.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方(第6回)撮影準備って何をするのか? 衣装合わせ?   [地方映画の力!]

522663_426937927380517_1653851829_n-f4c92.jpg

地方映画の作り方(第6回)撮影準備って何をするのか? 衣装合わせ?   

撮影の1〜2ヶ月以上前からー衣装、美術、小道具、撮影プラン、等を進める。俳優を順番に呼んで、劇中でどんな衣装を着て、どんなメイクをして、どんな小道具を持たせるか? メイン俳優全員分を決める。

衣裳部が準備したいくつかの衣装を順に着て、印象を確認。髪型はどうするか? ヒゲは? 肌は? それらを全て決め、撮影当日はスムーズに進むように準備する。

衣装合わせの際、演じる役について監督と俳優で打ち合わせをすることが多い。監督側からは要望やイメージを伝え、俳優側からは提案や疑問が出される。そこで役の方向性を統一し、撮影現場で揉めないように双方が確認をする。

監督は撮影に向けて、カット割りや撮影法を考え、スタッフは撮影時にトラブルを起こさないように、事細かに段取り、準備を進める。この段階の準備がとても大切。時間がなく、バタバタで進めて、撮影時に衣装が違う!特殊メイクが用意されていない!となると、その日の撮影ができない。

低予算映画でも撮影では1日に数百万が飛ぶ。膨大な額が無駄になる。スタッフは念には念を入れて準備。いよいよ撮影を迎える。

(つづく)



IMG_3811.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作られ方(第5回)地元キャストオーディション? [地方映画の力!]

82380521_3385059048235042_7038515052323799040_n.jpg


地方映画の作られ方(第5回)地元キャストオーディション?

映画会社が作る大作と違い、独立プロが製作する地方映画(町おこし映画)は通常とは少し違う進行をする。特に太田組の場合はかなりユニークな手法だ。それを前回に続いて紹介しよう。

⑩ 地元キャストのオーディション                            

これも太田組スペシャル。監督曰く「地元感を映画で出すには全てが東京の俳優ではいけない。地元の人たちにも単なるエクストラだけではなく出演してもらう」

どの町にも劇団経験者や経験がないけど芝居がうまい人たちはいる。また、漁師の役はどんなに俳優が頑張っても本物にリアリティでは敵わない。セリフはプロには敵わないが、セリフのない役で座っているだけで絵になる人もいる。町中にアナウンスして地元オーディションをする。

これが映画製作を盛り上げる。寄付活動も熱が入る。毎回100人近い人が出演。芝居ができる人はプロの俳優とも共演してしもらう。ここが太田組の地方映画が他の映画と違う点である。

皆が関心を持ち、力が入る。やる気になる。完成後は町の記録となる。10年経って見ると懐かしさが溢れる。それが地元映画の魅力である。(写真は太田組「朝日のあたる家」での地元オーディション風景と新聞記事)

(つづく)


81836543_3385055304902083_6224754986094428160_n.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作られ方(第4回)実行委員会って何? [地方映画の力!]

IMG_2447.JPG

地方映画の作られ方(第4回)実行委員会って何?

映画会社が作る大作と違い、独立プロが製作する地方映画(町おこし映画)は通常とは少し違う進行をする。特に太田組の場合はかなりユニークな手法だ。それを前回に続いて紹介しよう。

●実行委員会の立ち上げ

地方映画で大事なのは地元実行委員会の存在。映画を作るのはプロのスタッフだが、映画を作らせるのは地元の方々。主催が市や町の場合もあるが、映画は営利事業なので、自治体が主催になりづらい(例はあるが)そこで市民による実行委員会を立ち上げ、運営をしていく。まずは、製作費集め。地元大企業がバン!と億単位を出してくれるのはありがたいが、できれば市民の寄付を中心としたい。

というのは、企業が全額出すと「**社さんが作ってくれるんだ!」と他力本願になり、市民は単なる観客となってしまう。自ら映画を作る側に回ることで、故郷の魅力を再発見したり、映画スタッフ、俳優たちの交流も生まれる。簡単にいうと祭を主催するようなもの。サーカスがやってきて見に行ったという形にしては意味がないということ。

地元の方々が熱く映画作りに取り組みからこそ、映画スタッフも、俳優もより頑張ろうと!思うのだ。その実行委員会はまず、資金を調達。そして監督がイメージするロケ地を探すお手伝い。撮影時は食事、様々なお手伝い。出演?といろんな形で撮影に参加することになる。安い宿泊場所を探す。交渉する。近所で小道具を借りてくる。ロケ地の交渉。その辺は地元の人でないとできない。それが映画製作で大きな力となる。

写真は太田組「明日にかける橋」の実行委員会。皆、プロではなく地元の方。主婦、会社員、お坊さん、と職業は様々。イチから映画作りを勉強し、製作費を集め、見事に映画を作り上げた。一昨年に公開。全国でヒット。海外の映画祭では受賞。市民の力は凄い!

(つづく)



IMG_3811.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第3回) [地方映画の力!]

77134785_3229460823794866_198136474976124928_o.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第3回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?前回の続きを紹介する。

⑥ メインキャストを決める。                             

まずはメインキャスト。主要な役の俳優を決める。監督とプロデュサー。或いはキャスティング担当が相談。様々な候補者を上げて、その役に相応しい俳優を選ぶ。有名俳優は半年先、1年先までスケジュールが決まっている。早めの依頼が大事。

担当者がその俳優が所属する事務所に連絡。シナリオを送り読んでもらう。気に入ればスケジュール。そしてギャラ交渉。全てがクリアできれば出演が決まる。太田組ではこれまでに常盤貴子さん。鈴木杏さん。いしだ壱成さん。山本太郎さん。らに出て頂いている。

⑦ その他のキャストを決める                             

メインキャストは有名な俳優を使うことが多いが、それ以外のキャスト。或いは新人の場合はオーディションを行う。多くの事務所に連絡。役の年齢性別、キャラを伝える。会場を借りて監督らが審査。役を一つ一つ選んで行く。全て見つかるまでやる。通常数ヶ月かかる。

太田組の場合は大物俳優枠というのもあり。毎回豪華キャストが出演する。松坂慶子さん。長門裕之さん。津川雅彦さん。宝田明さんら。

⑧ ロケハン(撮影場所を決める)                           

通常は制作部がシナリオを読み、物語に相応しい場所を探す。が、太田組の場合は監督自身がロケハンをする。物語と撮影との微妙なバランスを考えて選ぶ。単に物語に相応しいだけでない独特の選び方をする。そして素敵な場所があれば、シナリオを変更して、その場所を生かす物語に書き換えることもある。ここは制作部ではできないところ。太田組のスペシャルである。


(つづく)



IMG_3811.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第2回) [地方映画の力!]

22008442_1633704020037229_8173118876904942262_n.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第2回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?前回の続きを紹介する。

③ 脚本家がシナリオを執筆                         

脚本家がシナハン(シナリオ・ハンティング)で、その街に相応しい物語を考える。地元の人に取材、街の歴史や魅力を調べる。その上で脚本を執筆する。通常は通常1ー3ヶ月。シナリオができたら具体的な作業が始まる。

④ スタッフィング  
                             
映画スタッフに声をかける。撮影はまだ先だが、実力あるスタッフは早めに抑えないと捕まえることができない。特に**組(黒澤組、大林組のように)監督といつも仕事をするスタッフがいるなら、早いに越したことはない。いくら優秀な監督でも、いつもの息の合う職人さんたちがいないと良い作品はできない。

この段階では撮影、照明、助監督、録音、製作、などの主要パートのトップだけを決める。それぞれのパートの助手は、その後にトップ(技師)が独自に集める。(この作業はシナリオが上がってからの場合もある。が、組関係なら**監督が撮る!となると、皆、手を上げてくれることが多い)

⑤ シナリオ完成                                 

この段では第1稿というものができる。それを元に次の作業が始まるが、シナリオは撮影直前まで直し続ける。より良い作品にするための努力が続く。さあ、次の目標は撮影だが、その前に俳優を決めなくてはならない!ここからが面白いぞ。

(つづく)


IMG_3811.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第1回) [地方映画の力!]

22089522_1636819503059014_1163162075444581457_n.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第1回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?少し紹介してみる。

① 企画ーどのような映画を作るか?考える。

地方映画。多くの場合は町興し、或いはは町のアピールが目的となる。ただ、注意せねばならないのが映画はコマーシャルではないこと。地元を自画自賛するだけの物語では他県の人たちが、お金を払い映画館へ行ってくれない。アンテナショップで流すようなものを上映しても見に来る人はいない。

映画で町のアピールをするのではなく、まず感動的な物語を見せること。感動すればロケ地が強く印象に残る。その町に行って見たくなる。それこそが大事。「この町は素晴らしい」「大根がうまい」「美しい観光地もある」というのはそもそも映画ではない。それに気づかず多くの自治体が失敗をしているので注意。

② 監督やプロデュサーに相談、映画製作を依頼。

映画の方向性が決まったら、それを監督やプロデュサーに相談。相互理解を深める。両者の意見を持ち寄り、話し合い。映画製作を依頼。この段ではまだ全ての製作費を用意する必要はないが、当面の準備のために準備金を支払う。ちなみにスタートするのは遅くても撮影の半年前。撮影準備は時間がかかる。中規模作品なら1年前から準備を始める。

最初にシナリオを作る。それがないと何も始まらない。まず、監督と脚本家を地元に呼び、シナハン(シナリオ・ハンティング)をしてもらう。ロケハンは撮影する場所を探すものだが、シナハンはシナリオを書くために、舞台となる町を把握するためだ。町のイメージを掴んでもらい物語の細部まで考える。

ロケ地に来たことのない脚本家が町を想像して物語を作っても、リアリティのあるものはできない。その町の魅力が海なのか?山なのか?草原なのか?都会なのか?田舎なのか? そして町の人たちと触れ合った上で物語を考えないと、その町の魅力が感じられないものになってしまう。なので、まず、シナハンだ。

(つづく)



IMG_3811.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

もし、稚内で映画を撮るとしたら、どんな物語が相応しいか? [地方映画の力!]

64416641_2762419090499044_4671535863711137792_n.jpg

もし、稚内で映画を撮るとしたら、どんな物語が相応しいか?

稚内までは飛行機で2時間ほど。新幹線で大阪に行くより早い。おまけに現地移動はスタッフの方の車。疲れることはしていないのだが、帰京して疲労困憊。まあ、3年間で2本映画を作り、過労でダウンしていた時だから、体力がないのだろう。

でも、稚内は美味しいものをたくさん食べさせてもらったし、北方領土の見える海、日本最北端の岬、全てが感動的だった。街並みもどこで撮影しても絵になるし、これまでにロケした街とは全く違う世界だ。

もし、この街で映画を撮るとしたらどんな物語が相応しいか? 帰京してからも考えている。北海道というと思い出すのは倉本聰脚本のドラマ「北の国から」「昨日、悲別で」高倉健主演の「駅」「鉄道員(ぽっぽ屋)」吉永小百合の「北の零年」「北の桜守」。どれも北国ならでは美しい映像が魅力的。そして名作が多い。

もし、そんな場所で僕が撮るなら、青春ものか? 家族ものか? タイムスリップはありか? あれこれ考えている。心に残るのは樺太記念館。戦争以前はそこに製紙工場があり、多くの日本人が住んでいた。そして今もその町には日本の建物が残っているという。稚内から40キロほど。橋をかければ車で行ける距離だ。そこに物語を感じる。




61328389_2713611712046449_5637045108852391936_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

町のための故郷映画を、批判し邪魔する人。 =不勉強なオヤジたちが老害になる? [地方映画の力!]

60355478_2673523416055279_309622032000090112_n.jpg


町のための故郷映画を、批判し邪魔する人。
=不勉強なオヤジたちが老害になる?

地方で映画を作るとこんなことを言う人が必ずいる。大抵は年配以上の親父だ。

「結局、監督は自分が撮りたい映画を撮っているだけだよ。だから、最近できた港公園もロケしない、わが町の名産物の野菜も映画で紹介してくれないんだ。俺たちを利用しているんだよ。協力なんてしない!」

本当に悲しい話だが、作品を作ること。アピールすることに対して不勉強なので出てくる言葉だ。解説しよう。まず、

「監督は自分が撮りたい映画を撮っているだけ!」

では、撮りたくない映画を嫌々撮ることが大事なのか? おかしな話だ。ここに誤解がある。多くの人は本当に好きな仕事ができずにいる。嫌でも生活のため家族のために働く。だから、仕事というのは「好きでないことをする」という思いを持っている。

「好きなことをする」

というと趣味とか、甘えていると考える。だって「仕事は嫌なことをするものだから」という発想。その意味で「監督は好きな映画を撮る」=「自分たちの願いを無視して勝手な映画を作る」という批判なのだ。が、地方映画を作る上で大切なのは、町のアピールになること。それを勝手に街と関係のない「芸術映画」にしたり、「ホラー」にするのはアウト。

だが、僕はそれをしたことはない。映画でも、音楽でも、小説でも、作家が本当に関心があり、これをやりたい!と思う作品を作るときに傑作が生まれる。嫌々作ったものが観客の心を打つことはない。

では、監督である僕が作りたい作品とは何か? 

それが先の「芸術映画」や「ホラー」を地方映画でやるのはいけないが、究極は観客が、笑い、泣き、感動する映画こそが「作りたい映画」だ。そんな感動作になることこそが、観客が喜び、映画館に人が詰めかけ、大ヒットする。そうすれば舞台になったロケ地は注目を浴び、アピールする。それこそが僕が「作りたい映画」だ。

つまり、監督が作りたいものを作ることこそが、レベルの高い、街をアピールする映画になる。「自分が作りたい映画を作りたいだけ」と批判するのは当て外れ。そんなことをいうのは「映画作は嫌々作っても良いものはできない。

野菜を使わないのも、それをクローズアップして「この大根美味しいなあ。**市が最高だなあ」という台詞を入れて欲しいとか、意味のないシーンで野菜が出てくることは避けたいということ。また、タイアップでもないのに、無理やり「***を使え」というのはダメ。いくら市役所のイチ押し公園でも、あまりにダサければ町のイメージダウンだ。それが分からずに「ロケしてほしい」という。町のためにも使ってはいけない。

結局、映画とは何か? 

アピールとは何か? どうすれば街の魅力を伝えられるか?を深く考えず、映画とCMを混同=画面に出せば宣伝になると勘違い。勉強不足が招いた問題なのだ。町のためにプラスになる作品を撮っているのに、「利用している」「身勝手!」と当て外れの批判をする。本当に悲しい。ただ、完成した作品を見ると、その手の人は何も言わなくなる。当て外れな批判だったと分かってくれるのだ。

同じことは別の世界でも言える。国民のためにがんばる若手議員を批判し、国民から搾取するための法律を通そうとする老害議員を応援。騙されていることに気づかない。「集団的自衛権」の意味も知らず、「戦争とは関係ない。批判する奴は馬鹿だ!」という人。「馬鹿はお前だ」と言いたくなる人がよくいる。何事も本質を知るところからスタートするべきなのだ。


58380866_2620621131345508_6956524637744267264_n.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

大手広告代理店の友人との会話。 映画「明日にかける橋」は1億円以上の故郷宣伝効果?! [地方映画の力!]

60355478_2673523416055279_309622032000090112_n.jpg

大手広告代理店の友人との会話。
映画「明日にかける橋」は1億円以上の故郷宣伝効果?!

友人「監督。稚内の映画祭に行くんですって?」
僕「うん。昨年の『明日にかける橋』を上映してもらって俳優のトチノさんとトークショーしてくる 
 よ」

友人「また、『袋井市の3人の主婦が声をあげて、磐田市、森町の人たちも賛同して、市民の寄付で映画
  作りが始まった』という話をするんでしょう?」
僕「もちろん。今回は企業映画でなく地元の人たちの思いで作った映画だと伝えないと!」

友人「多分、稚内の方々は『袋井』も『森町』も聞いたことのない街だと思うし、『磐田』はサッカー
  で多少知られているけど、何もなければ一生、知ることがなすしね...」
僕「その街がどれだけ素敵で魅力的な街か?映画を通じて知ってもらうことも今回の映画の目的でもあ
  るから、稚内の映画祭での招待上映はとてもありがたいよ」

友人「もし、ロケ地の市役所が映画なしに北海道で『我が街』をPRをしようとしたら大変。イベントを
  開催しても、なかなか人は来てくれない。街の風景や歴史をパネルにして展示しても、興味を持っ
  てもらうのは難しい。職員が街の魅力を語ってもまず聞いてくれない。何より職員の交通費、宿泊
  費、資料代、展示資料代、会場代で何百万円は必要!」

僕「さすが広告代理店!プランナー。視点が違うね〜」
友人「でも、映画『明日にかける橋』があるので、交通費も、宿泊費も映画祭側が払ってくれて、会場
  を用意、客も集めてくれて、役所がイベントでパネルを貼る以上の宣伝効果を映画はあげる。多く
  の人が街の魅力を堪能してくれる」
僕「そーなんだよ」

DkeMfMKUwAA-edD.jpg

友人「役所の職員が北海道まで行かなくても、おしゃべりな監督と俳優が出向いて、がんがんアピー
  ル。地元でも役所の人の話より映画監督や俳優の話を聞きたがるから客も集まりやすい。それをま
  た監督や俳優がSNSで発信。監督のFacebook友達は4千人以上でしょう? 役所の観光課が1円
  も使わず、街の宣伝ができて、費用対効果は数百万円ということになるなあ。ふるさと納税に負け
  ない額ですよ」
僕「なるほどねー」

友人「観光客を呼ぶことも重要だけど、まず、我が街を知ってもらうことが難しく。名前を覚えてもら
  うだけでも、企業は何億円も払ってコマーシャルするんですよ。そう考えると故郷映画って凄い力
  を発揮しますよね」

僕「うん。北海道の映画祭で上映と聞いても、へーそう?と思う市民もいるかと思うけど、地元の人た
  ちが作った映画は物凄い宣伝効果を上げているんだよ」

友人「昨年までの全国公開、DVD発売、マスコミが取り上げ発信した情報、ちょっと計算したんですけ
  ど、軽く1億円を超える費用対効果。1億円かけて故郷を宣伝したと同じ! 市や県は地元のおばち
  ゃんたちを表彰するべきですよ!」
僕「その映画はこの先、10年、20年、50年、100年と残るから。延々とアピールになる。作ったおば
  ちゃんたち、やっぱ凄いなあ〜」



53050749_2506866409387648_171574876799238144_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画
前の15件 | - 地方映画の力! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。