SSブログ

明日にかける橋ー編集日記  編集作業は孤独な戦い? [「明日」編集]

23517598_1689563164451314_2406679015722605651_n.jpg

本日も編集作業が続く。先日の静岡市での講演会以来、もう1週間。人とまともに話していない。ランチどきに近所のモスバーガーに行き「テリヤキバーガーとコーヒー...」というのが1日に発する唯一の言葉。あとは黙々とモニターに向かい編集。休憩時はFacebookに記事書いたり、音楽聴いたりするくらい。テレビも見ない。見るとニュース番組で「あの首相,
相変わらず酷いなあ!」とか腹が立ち編集に戻れなくなる。編集中は神経過敏で小さなことでも大きく受け止めてしまう。

粗編を始めて1ヶ月。その後の本編集で6日くらいか? 本来、その2つで2ヶ月はかかるので、あと3週間ほど時間は必要なのだが、12月上旬に音楽入れをせねばならないので、なるべく早く上げたいと、焦りながら作業。しかし、編集しながら「おーーーこれは名作になるーー!」と盛り上がったか?と思うと、「ダメだ。このシーンはカットが足りない。これでは盛り下がる......」と気持ちがダウンしたり。その連続だ。

多くのスタッフとキャスト。地元の方々の思いが籠った作品。あーーがんばってよかった〜と思ってもらう作品にするのが僕の責任。「この程度の作品のために、あの猛暑にがんばったのかあ〜」と落胆させる訳にはいかない。期待に応えねばならないという重圧とプレッシャーがのしかかる。胃がキリキリ。胸が苦しい。作業は1人の戦い。誰も助けてはくれない。

編集というのはある意味で外科手術に似ている。体を切り、細い血管を繋ぐように、1秒、0.5秒という短いコマを繋いで行く。また、不必要なカット。物語の進行を妨げる映像を見つけたらがん細胞のように削除せねばならない。取り除いた映像の代わりに別のシーンから別のカットを移植することもある。まるで外科手術。ドクターXのようだ。が、「私、失敗しないので」とは言い切れない。

僕の過去作品。幸いなことにどれも評判はいい。映画館公開のときは多くの観客が涙を流し感動してくれた。もちろん、100人いれば100通りの人がいて、全く泣けなかったという人もいるが、多くは賞賛してくれた。が、これまで4本。普通、4本続けて泣ける映画なんてできない。4本目の「向日葵の丘」のときも、もの凄いプレッシャーだった。「次こそ泣けないかも?」という不安がのしかかった。が、多くの観客が涙してくれた。

今回は5本目。なので多くの人が「太田監督の映画は今回も泣けるはず!」と言ってくれるが、果たしてどうか? 4本も評判がいいと、皆「泣けて当然! 泣けるシーンが1回だけではなく、何度もある!」とハードルも上がっている。しかし、世の映画監督で5本も続けて泣ける映画を作った人っているかあ? 僕のような無名監督が5本連続泣ける映画なんて、出来るの? という不安でいっぱいになる。

実は毎回、そんなふうに葛藤しながら編集をするのだが、そろそろ休憩を終わりにして作業を再開する。編集は孤独との戦い。自分との戦い。神経を尖らせて、物語の世界に飛び込む。編集の神様がいるとしたら祈ってほしい。たどり着く先にあるものが素晴らしき作品であることを。


小 2.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 本日は苦しい戦い [「明日」編集]

23632776_1688857071188590_4509866682328671675_o.jpg

なぜか?調子が出ない....。考えられるのは天気。外は晴天。そんな日は集中力が落ちる。陽が暮れて夜になり、集中力が増す。若い頃なら夜型になって仕事したのに、50過ぎてからはなかなか夜型になれない。朝になると目が覚める....やっかいなものだ。

本日はどこからスタートしたのか?もう、このところ1日が繋がっていて今日がどこからで、昨日はどこまでか?よく分からない。たぶん、里美先生(藤田朋子)の実験室から始めたと思う。そこから、実験室②、授業、山田先生の授業、三者面談、みゆきVSみゆき、みゆきVS母。そして現在作業中がトンカツ屋である。(写真は壁に貼ったリスト。終わったシークエンスは赤で消す)

これでようやく5ブロック中の2ブロックが終了。また気持ちが焦り始める。1日で1ブロック進む日もあれば、1日2−3シーンということもある。それぞれに分量が違うのと、集中力の度合いにもよる。体調が悪い、風邪気味、睡眠不足というのも影響する。そしてまた胃がキリキリ痛む。

さて、今の関心事は大人みゆきの精神的展開。演じる鈴木杏さんは実に細かく演じてくれているのだが、そのまま繋いだだけでは面白くない。心の動きをより観客が分かりやすくなるための編集を行なっている。どこでアップを入れるか?どのくらい寄りを見せるか?それだけでかなり違って来る。

高校時代の自分と対峙、昔のクラスメートを見つめ、母と話し、先生と対決し、みゆきは少しずついろんな意味を見つけて行く。まさに、みゆきの成長物語でもある。同時に同行するアヤカの成長物語。バブルを知らない彼女。不況の中で育った。日本は貧しい。そう思っているアヤカが見るバブル時代。

さて、このあとはいよいよ父の登場だ。演じるは板尾創路。また、泣ける芝居を見せてくれる。いよいよ、みゆきは父と対峙。まあ、ここからは全国のお父さんに絶対に見てほしいシーンだ。父の存在とは? 父の役割とは? そして父の愛とは何か?を問いかける。そして3ブロックの終わりからは刑事ドラマがスタート(?)

さあ、風雲急を告げる大展開。謎はますます深まって、波瀾万丈、荒唐無稽。物語はいよいよ後半戦へと突入。涙と感動の連続とあいなりまするか? 乞う、御期待!


小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画で観光PRメインはダメ。「物語」こそを売り物にしなければ!? [地方映画の力!]

21246588_1605652832842348_142801992021463277_o.jpg

僕の前作「向日葵の丘」を上映してくれたロケ地に一番近い映画館。何と6週間のロングランになった。その後、そこの方とお会いしたとき、こんな話をしてくれた。

「太田監督の映画がヒットしたのは、うちの映画館がロケ地に近いので市民がたくさん来てくれたというのはある。でも、6週間のヒット。本来は2週間の予定だったのが、4週になり、6週になり、あとは正月映画があるからもう延長できないところまで多くのお客様が来てくれたのは、自分たちの町が映っているというだけでなく、感動できる作品だったから。だから、口コミで広がった。あれだけ多くの人が来てくれたんだ」

専門家の分析は鋭い。実際、映画館上映のあと、地元での上映会があったが、それも大ホールが満員。市長も見に来てくれて大盛況だったと聞く。そこから学ぶこと。ご当地映画。つまり、ロケした町、或は近隣でその映画を上映すれば、多くの市民が関心を持ち、見に来てくれる。でも、それだけではダメだということ。より多くの人に来てもらうには作品自体が感動的でなければ広がらないということなのだ。

実際、僕の前々作「朝日のあたる家」はロケ地の湖西市で3000人が見てくれた。もちろん地元だからというのが大きな理由だが、その後、近隣の映画館で公開されたときも、大ヒット1ヶ月近いロングランとなった。僕が前々から感じていたことが証明された感じだ。

よく地方で映画を撮るとき、地元から「うちの町は大根の産地だから、大根農家ががんばる物語を作ってほしい」とか頼まれる。が、それはストレートに言えば自画自賛。「ワシらの町の者はこんなにがんばってるんだ!」というPR映画になってしまう。そうではなく、町を舞台にした全国どこでも、それこそ世界でも通用する「物語」が大事なのだ。

だが、そこを理解してもらうのはむずかしく、町で実際にあった逸話とか、地元出身の有名人の物語とか、そんな話を作ってほしいともよく言われる。それらも町の人は関心を持つ題材だが、他県の人は全く興味を持たない。それは町のアピールに繋がらないのだ。やはり自画自賛。「うちの町にはこんな有名な人を排出しているんだ」というだけの作品になってしまう。

そんなこともあり、僕はいつも自分の目でその町を見てそこから物語を作る。或はすでに手持ちの話でその町に相応しいものを町に合わせて書き直す。町が単なる背景になるだけではいけないが、観光案内になるのは最悪。物語に町の風情が溶け込んでこそ、映画を見た人はその町を好きになる。入場料を払って町のPR映画を見る人はいない。物語を楽しみにくるのだ。だが、物語が感動的なら、必ず舞台となった町に行きたくなる。

先の映画館の方の話を聞き、そんなことを思い出した。映画は観光ツールとして非常に有効。でも、観光PRを優先すると、それは効果を発揮しない。本当に伝えたいことを前面に出さず、後ろに置くこと大事なのだ。



小 2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。