SSブログ

プロの俳優のための太田隆文監督ワークショップ。2年ぶりに開催予定。 [告知]

IMG_2282.jpeg

プロの俳優のための太田組ワークショップ。2年ぶりに開催予定

前回は映画「明日にかける橋」の撮影前だったので、映画の準備とワークショップの準備が並行してしまい大変だった。それでも前回、参加者の中から3人、映画に出演してもらった。監督にとつても実力ある俳優と出会える大切な機会だ。

ちなみにワークショップは演劇の基礎を学ぶものではなく、それなりにやっている経験者。プロの俳優を鍛えるもの。映画出演や舞台経験のない方は遠慮願っている。それと、こんな思いもある。

オーディションでは俳優を選ぶが時間が短い。たいていは1人、10分〜15分ほどしか時間を取れない。下手すると10人一緒で1人で5分ということもある。俳優にすれば

「30分あれば本当の実力が見せられるのに!」

という人もいるだろう。実力あるのに緊張するという人もいる。だから、数分で起用に芝居ができる小粒の人が選ばれがち。時間をかければ凄い演技をする役者も多いはず。そこで毎回、3時間を超えるワークショップを実施。徹底的に芝居をしてもらう。

そして、その人の個性、魅力を見出すと共に、何が足りないか?どんな努力が必要かも指摘させてもらう。

開催は11月中旬から下旬。会場は山手線の駅から近いどこか。ただ、参加したからと出演できる訳ではない。それは理解して頂きたい。前回出会った3人はなかなか、頑張った。今回も実力派と出会えること。期待している。

E99D92E7A9BAE698A0E794BBE8888E_edited-2.jpg


太田隆文監督プロフィール

1961年生まれ。「スターウォーズ」のジョージ・ルーカス監督らハリウッド監督の多くが学んだ南カルフォルニア大学(USC)映画科に学ぶ。

「ストロベリーフィールズ」(2005年 佐津川愛美、谷村美月)
「青い青い空」(2010年 波岡一喜、鈴木砂羽、松坂慶子、長門裕之)
「朝日のあたる家」(2013年 並樹史朗、斉藤とも子、いしだ壱成、山本太郎)
「向日葵の丘 1983年夏」(常盤貴子 田中美里、藤田朋子、津川雅彦、芳根京子)
「明日にかける橋 1989年の想い出」(鈴木杏、板尾創路、田中美里、藤田朋子、宝田明)

地方を舞台にした感動作を作り続け、全ての作品は海外の映画祭で上映。大物俳優や国民的俳優が数多く出演。また、太田作品に出演したのちの大ブレイクしたのが谷村美月、芳根京子ら。出演はしていないが、最終候補に残った若手俳優も、その後、NHKの朝ドラ等に出演。新人発見の監督と言われる。



74386313_3108165892591027_2908334128074063872_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

インド映画なんて本当に見たことなかったが、感動した「ガリーボーイ」=最後に栄光を掴む「ジョーカー」かも?  [映画感想]

72884149_3107698919304391_8621445345416577024_n.jpg

インド映画なんて本当に見たことなかったが、感動した「ガリーボーイ」

ラップ版の「ロッキー」というより、最後に栄光を掴む「ジョーカー」かも? 

インドの貧民街。ラッパーも夢見る主人公の物語。

これはアメリカでも、日本でも成立するドラマ。

どの国でも大人が洗脳され夢を追うことを非現実だと思い込み、若者を踏みつけている。

リバイバルの「さらば青春の光」もダブる。感動作。


69576335_2931281203612831_2698133420675956736_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画監督はある意味で芸能人。文化人でもある。でも、僕はお笑い芸人に近いかも? [映画業界物語]

21371341_1611471585593806_9045298035567981795_n.jpg

映画監督はある意味で芸能人。文化人でもある。でも、僕はお笑い芸人に近いかも?

映画撮影をするときはスタッフとキャストが集まる。監督はスタッフの1人。カメラの前に立つのはキャスト=俳優たちである。ところが映画が完成し、舞台挨拶やマスコミ取材となると、監督はキャストと共にカメラの前に立つ。というのもスタッフは映画が完成したら終了だが、監督は映画の宣伝をするという義務がある。映画界での長年の習慣だ。

巨匠になると、黒澤明、大島渚、大林宣彦という監督たちは大スター顔負けの知名度と存在感を持つ。俳優に負けない有名人。彼らほどではなくても、一応、監督であれば注目されたり、インタビューを受けたりする。職人というより文化人や芸術家、あるいは芸能人として扱われる。

公開初日の舞台挨拶では俳優と共に舞台に立つ。通常は司会者を呼び、進行してもらうのだが、僕の映画は僕自身が司会進行をする。その理由は以前書いたが「今回、一番力を入れたのはどの場面ですか?」とか、司会者が真面目な質問をして、俳優が真面目に答えるだけの舞台挨拶なんて面白くない。だから、撮影現場を知り、俳優のことをよく知る監督が進行した方が俳優もリラックスして話せるし、盛り上がる。

関西出身なので、笑いにはこだわる。舞台で笑いを取れないのは屈辱だ。ラジオ番組に出してもらえば、スタジオが爆笑にならないと悔しい。お笑い出身やコメディアンと登壇したときは負けたくない。なので、映画が完成すると僕の場合は芸人的なノリで宣伝活動をする。

話を戻す。そんな風に監督は芸能人と変わらぬ活動もせねばならず、いやが上にも名前や顔が知られる。地方ロケのときは新聞記事に何度もなるので、街を歩いていると声をかけられる。ありがたいことだが、本屋でエロ本を読んでいたりするとマズイ。「あの感動映画を作る監督がエロ本を立ち読みしている...」と言われてしまう。

ま、僕クラスの監督だと、それほどの知名度はないので、年に2〜3度くらいしか街で声をかけらることはない。が、いろいろ困ったこともある。長くなったので、その辺はまた別の機会に。


53050749_2506866409387648_171574876799238144_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

監督業は人と仲良くなってはいけない。親しい付き合いをしてはダメ? [映画業界物語]

11082387_804139482993691_5874271662194493178_o.jpg

監督業は人と仲良くなってはいけない。親しい付き合いをしてはダメ?

映画監督業をやっていると、いろんな人が関心を持ってくれる。ありがたいことだが、トラブルも起きやすい。昔はロケ地で知り合った人と仲良くしたり、飲みに行ったりしていた。皆、喜んでくれたし、応援してくれた。ところが、次第に距離が縮まってくると問題が起きた。Facebookでよく起きる問題と、似たような構図だ。

「女優の***さん。性格悪いと聞くけど本当はどうなの?」

と聞かれる。その人とは仕事をしたことあるけど、何で初めて会った人にそれ言わないといけないの? メールが来る

「監督の映画。今日行きます。何時からですか? あと映画館までの行き方を教えてください」

Googleすればいいでしょう?何でそんなんこと聞いてくる!

「監督はあんな感動的な映画が作るから、親切だと思ってた...」

何度も会うとトラブルになることもある。飲み会で年配の人が説教を始める。その方の業界ではベテランなのだが、映画の世界はまるでご存知ない。なのに彼の価値観であれこれ言われる。撮影ではお世話になったが、人生について説教されるのはどうか? その人は会社で若い部下と飲んでいるモードになっていた。 

10686885_700760359998271_4405790001086832573_n.jpg


ご近所ルールや会社の親戚付き合いを持ち出す人もいる。悪気はない。彼らには当たり前の価値観であり習慣。親しくなるとそれが出てくる。でも、映画を作るような奴は常識や世間の価値観に縛られたくない。特に僕はそうだ。だからこそ、世の中を抉る作品を作れる。そんな人種に常識を求めてどうする?でも、彼らには当然のこと。当たり前のルール。

「年下のあなたが、挨拶にくるのは当然だ」

「お世話になればお礼をするのが当たり前だ」

と考えている。が、協力してくれた人全てに監督はお礼に行かない。早く東京に戻り、編集するのが急務。素晴らしい作品を完成させることが最大の感謝。でも、そう考えない人もいる。

彼らの尺度で測る。僕が無意味だと思う儀礼や行動が大事なものだと考える。従わないと非常識だと言われる。一般と映画界の価値観の違いもある。夜会っても「おはようございます」というのが映画界。そこから違う。彼らには分からない。でも、映画監督というと関心を持ってくれる。応援してくれる。ただ、距離が縮まるとまたトラブルになる。

「価値観」と「習慣」の違いが原因だが、多くの人は「いい人だと思っていたのに失望した。応援なんてしなければよかった」と考える。子供の頃「誰ともでも仲良くしましょう」と言われ実践してきた。が、映画の仕事を始めると、そうは行かなくなった。仲良くすることで相手を傷つけてしまう。だから、仲良くしてはいけない。最初から距離を置くことが大事。監督業にはそんな側面もある。



53050749_2506866409387648_171574876799238144_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

俳優の魅力を引き出す。挑戦させる。それこそが演出。=現場で怒鳴るのが映画監督ではない? [映画業界物語]

21949792_1629071693833795_8385610899312955435_o.jpg

俳優の魅力を引き出す。挑戦させる。それこそが演出。
=現場で怒鳴るのが映画監督ではない?

映画監督というと現場で怒鳴っている怖い人。俳優に演技指導する人と思われがちだが、それは違う。監督に演技経験はない。そんな人がなぜ指導できるのか? 指導ではなく、希望を伝えているのが正解。「この場面はこう演じてほしい」という希望。あるいは客観的に芝居を見ていて、足りないもの。伝わりにくい部分を指摘する。

ただ、僕は現場で「違う!」といわない。俳優に「そうじゃないだろう! それでもプロか?」と怒鳴ったりしない。というのは怒鳴ったからと、演技が急に良くなるものでもないし、そんな演技をする俳優を選んだのは監督なのだから。選び方が間違っていたということになる。

そもそも、シナリオをしっかり読めば、役のことは全部分かるし、どのように演じなければならないか?も想像できる。なのに現場で監督に「違う」と言われたら、演技ではなくシナリオを読む力がないということ。

太田組の場合。撮影前、衣装合わせのときなどに、俳優に役柄を説明をする。モデルになった人の話とか、その役に込めた思い。それが俳優さんにとって大きなヒントになる。彼ら彼女らは小さなことでも、そこから広げて自分のものにし表現してくれる。そして資料。1989年の物語なら、当時のヒットソングが入ったCD。コマーシャルが入ったDV D。そして芝居の参考になる映画。それらを宿題として渡す。

21762830_1628043720603259_6383953557060038703_o.jpg

そして他の監督のように現場であれこれ言わない。なぜ、それが可能なのか? 実はシナリオを書く段階で俳優をイメージする。その俳優の魅力、特徴、キャラ、思い、得意技等を分析。出演映画を徹底して見る。その上で役を考えて、書いていく。ある意味で当て書きに近い。劇団方式とも言える。

すでに仕事をした俳優の場合はより情報がある。だが、その俳優に合っただけでなく、過去に演じたことのない役や芝居にする。俳優はチャレンジャー。新しいことに挑戦したい!という気持ちが強い。何度も演じた役や芝居だと120%の力が出ない。「これ、私にやれるかな?」と思うくらいの役にファイトが湧く。常連さんには、そんな役を考える。

劇団の場合。メンバーを理解しているライターが、それぞれの劇団員の個性に合わせて役を考えるが、それと同様のやり方。新人の場合は出演作を見ることはできないが、オーディションやワークショップで把握する。通常、この段階ではすでにシナリオができているので、いい人材がいると、その俳優に合わせてその役を書き直し、その人の魅力が出るようにする。誤解がないように書くが、それは実力や素質ある俳優に対してだ。それが感じられない役者のためにする訳ではない。

つまり、全員がオートクチュールの服を着るようなものだ。大きすぎたり、丈が足りない服=(役)も着こなさねばならないのが俳優だが、最初から、その人に合わせた服(役)なら着やすいし、動きやすい。そして誰が着るより、映える。よく「太田監督の作品に出る俳優は輝いている」と言ってもらえるが、それが理由だ。現場に入ってからいくら怒鳴っても演技は良くならない。撮影以前に俳優の魅力や特徴を把握、それを引き出すことこそが「演出」だと考える。


69576335_2931281203612831_2698133420675956736_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。