SSブログ

明日にかける橋ー日記 マスコミ試写会を前に「グレーテストショーマン」の主人公に共感したのを思い出す?というのは... [4月ー2018]

DY4JhZRVwAApoGu.jpg

いよいよマスコミ試写会が始まる。マスコミ関係、映画評論家、映画ライターの人たちを招待し、試写室で「明日」を観てもらう。

最初にこんなことを言っちゃいけないが、僕の映画は映画評論家という人たちにあまり評判がよくない。通常、評論家というとその作品の素晴らしさを見抜き、世間に伝える仕事だと思われがちだが、映画評論家という人たちはマイナーな作品。大手映画会社が扱わないような作品を高く評価する傾向にある。

例えばレイプされた女性の苦悩を描く、親殺し、近親相姦、連続殺人、血まみれ、ドラッグ、暴力シーンが続出、暗くてジメジメした辛い物語。或は何もドラマティックなことが起こらない冴えない主人公の人生を延々と描く。その種のものが高く評価され「素晴らしい才能を感じた!」とか評することが多い。

その証拠に毎年の映画雑誌のベストテンを見ると、ほとんどが大ヒットしてない映画。単館やインディペンデントシアターで上映されたもの。大手映画会社やテレビ局制作の作品ではない。その手の優れた映画に光を当てるというのは意味あることであり、評論家として大事な仕事だと思う。

m_P1030853_2.jpg


が、なぜか? 大手映画会社的な作品。アメリカ映画的な作品は評価しない。不思議なくらいに無視。或は酷評。バカにしている。低俗と感じている節もある。そこで僕自身の作品を振り返ると、低予算ではあるが超メジャー、王道的な作品が多い。子供も大人も楽しめる。家族で見れる。ハラハラドキドキして、笑って泣いて、感動できる物語だ。

まさにハリウッド映画。ま、アメリカ映画に憧れてLAの大学に行ったくらいだから....つまり、評論家の先生方が絶対に評価しないタイプの映画なのだ。前作を観てくれた評論家3人。同じ映画雑誌に評論を書いていた。全員が☆ひとつ。最高が☆5つ。普通は誰か1人くらいはそれなりの批評を書くのだが、3人共、全否定。「詰まらない」「平凡」「陳腐」「手垢のついた」という文字が並ぶ。ま、前回だけではない。今までもこんな評が多かった。


「才能の欠片も感じない」「このテーマはこの監督には重過ぎたようだ」「よくある使い古されたストーリーに退屈さを禁じ得ない」

でも、よく読むと彼らがテーマと思っているものがテーマではなく、しっかりと物語を把握できていないことが多い。昔の評論家と違い今の人たちは映画を本当に真剣に観ているのか?という気がするが、映画は結局趣味。「レベルが高い」「才能を感じる」といっても、それは「俺の趣味に合う」ということなのだ。とか、毒づいていて「グレーテストショーマン」を思い出す。

IMG_9908.jpg

あの映画でも主人公も評論家に酷評されてばかり。アメリカの、あの時代でも評論家は同じなのだな...と感じた。たぶん同作品の監督も僕と同じような思いを以前から抱いていたのだろう。(M・ナイト・シャマランの映画でも映画評論家が怪物に食われる話があり、同じ思い?を感じた)だから劇中でもウルバリン、じゃなく主人公バーナムはあれほど観客を楽しませても評論家に酷評される。

そして映画のエンディングの言葉。「最も崇高な芸術は人を幸せにすること」本当にその通りだ。芸術性という。素晴らしい才能という。親殺しや近親相姦の映画も悪くないが、やはり映画の王道は人を幸せにすることだと思う。今回の「明日にかける橋」はそんな映画だ。たぶん、評論家の皆さんの評判は期待できない。当て外れな指摘を雑誌に書くだろう。

しかし、大事なのは一般の人たちが笑い、ハラハラして、感動して涙すること。明日からまた「がんばろう!」と思ってくれること。それが「明日にかける橋」という映画だ。いよいよ今週から宣伝活動の第2部がスタートする。1人でも多くの方に観て頂きたい。前売り券は明日17日から有楽町スバル座で発売開始だ。


明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ここが「明日にかける橋」を上映してくれる映画館。有楽町スバル座。明日17日から前売り券が発売 [4月ー2018]

29197274_1853598334714462_6826119758371356672_n.jpg

JR山手線。有楽町駅前。改札から20秒の距離にある老舗映画館。昔でいう一番館であり、シネコン全盛の時代だが、昔ながらの映画館スタイル(指定席なし)が嬉しい。

29244536_1853598338047795_4025671837223485440_n.jpg

上映する映画は支配人が吟味して「これ!」という秀作しか選ばれない。大林宣彦監督の近作は皆、この映画館。派手な大作より地味でも心に染みる作品をセレクトして上映する。

29178470_1853598331381129_1072880618632642560_n.jpg

そんな映画館で「明日にかける橋」が上映されること。監督して本当に光栄である。6月30日(土)からこちらで先行ロードショー。

明日4月17日(火)から有楽町スバル座で前売り券の発売開始!


特報④=>https://youtu.be/GQvGqBhNHaY


橋7_edited-2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

子供たちに伝えたいこと。「考える力」を育てないと生き残れない? [my opinion]

19111_807973745943598_2616188829676054533_n.jpg

(2015年3月の記事より)

僕の映画。テーマが「親子に伝えたる大切なこと」

なので、よくお母さん方から質問を受ける。「子供のために何をすればいいんですか?」その答えはとても難しい。昔なら「しっかり勉強して、いい大学に行き、一流企業に就職すること」と誰しも思っていた。

が、今や一流企業でも倒産したり、大量のリストラをする時代。エリートコースを歩んでも、絶望が待っているかもしれない。そして一生懸命勉強することは実は子供たちにとって大きなマイナス面がある。何度も書いたが、日本の教育は優秀なサラリーマンになるための訓練。与えられたことを確実にこなし、上には逆らわず、疑問を持たず、指示されたことを正確に、早くこなす能力を育てるためのものだ。

つまり、想像力。洞察力。共感力。

状況把握能力といった、社会に出たときに大切となる力を育むものではない。分かりやすくいうとサラリーマン・ロボットになるための教育。バブル時代まではそれでよかった。が、言われることしかできない社員ばかりなので、上が時代錯誤になると、企業全体が駄目になり、電気製品も韓国に抜かれ、不況からも脱出できないのだと感じる。


10653701_717127031694937_5381173584516377894_n.jpg

では、何が必要なのか? 

その前に聞いてほしい話がある。テレビで「****が人気!」といえば、それを鵜呑みにする人が多い。自分では確かめていないのに「テレビが言ってるから!」と信じてしまう。ニュースキャスターが「*****」といえば、それを自分の意見のように人にしゃべってしまう。「東京の偉い先生が***と言っているんだから、間違いない!」という人も多いだろう。これらこそが日本の教育の成果(?)なのだ。

上から与えられたことは素直に受け入れ、疑わない。つまり、テレビや権威のある大学の先生が言うことを絶対的に信じる。「考える」という教育を受けて来なかったことでの弊害だと考える。日本の教育は与えられたことさえすればOK、言われないことまですると注意される。なので、上からの指示、情報は疑わずに受け入れる。

でも、これからの時代で大事なのは、

情報を得たとき、そのまま受け入れるのではなく、その裏や意味を想像する力。風を読み、時代の流れを感じて、「今は何が必要か?」を自分で考える人だ。そんな力を持つことで、混沌とした時代を生抜いて行けるはず。でも、すでに社会人の大人はもう遅いかもしれない。せめて子供たちの「考える力」を育てたい。

P1030311-5fd9e.JPG

どうすれば「考える力」は育つのか? 

「考えろ!」といって考えられるものではない。そもそも考えるとはどういうことなのか? 例えば、目の前に白い色があっても、白と認識するのは実はむずかしい。そこに黒があることで、違いが分かる。あきらかに白とは違う色ということで認識。つまり、比較することで、物事を認識できる。

具体的にいうと僕が子供の頃、銀行は3時で閉まるのは当たり前だった。不便だし、働いていると預金を降ろしに行くこともできない。その後、自動支払機が出来てからも、しばらくは午後6時で終わり。その後も、100円の手数料が取られた。何で自分の金引き出すのに手数料が? と苛ついたが、それが当たり前だと思っていた。

ところがアメリカに留学すると、

銀行はどこでも午後5時までやっているし、自動支払機は365日、24時間。手数料なしで引き出せる。そうだよな! それが顧客サービスだし、何で自分の金出すのに手数料取るの?と思えた日本の銀行がいかに努力をしていないか?が分かる。その後、日本も改善され、3時以降も営業するところ、手数料なしで引き出せる機械もできたが、日本人は不便を不便と思わず、それが当たり前と思っていたのだ。

同じように日本では当たり前ということが、実は世界の非常識だったりする。そんな経験をすると、物事は一面だけではないこと。当たり前だと思っていたことが実は違うこと。別の側面があり、違った論理があると分かってくる。いろんなことを疑い、本質を見つめようとする。問題が見えてくれば、どうすれば解決できるか?試行錯誤する。それが「考える」ということ。その力が今の日本人は決定的に欠けている。

10421124_700759326665041_5707090016308783788_n.jpg

サラリーマン育生教育を受けて来た僕の世代。

50歳を超えた友人たち(関西人だけど)に日本社会の問題点をどう思うか訊く。「オレらにどうにかできる問題とちゃうし。考えてもしゃーない!」とよく言われる。そう「考えてもしゃーない!」考えることを放棄している。同時に考える力もないのだ。

決して友人は馬鹿ではない。それなりの有名大学を出て、それなりの企業で今も働いている。が、あれこれ、社会問題について質問を続けると、怒り出す。日頃から「考える」ということをしていないので、答えられなくなり取り乱してしまうのだ。10代から「与えられたこと」を教えられた通りにこなすことしかしていないので、状況を見て自分で判断。意見を持つことができない。

彼が悪い訳ではない。

そんな教育を受けて育ったのだ。教えられてないことを要求してもできない。多くの日本人が自分の意見を持たず、ニューキャスターの発言を鵜呑みにして、それが自分の意見になる背景もここにある。では、どうすれば子供たちは自分で考えるという習慣がつくのか? いろいろあると思うが、そんな質問を受けたとき、僕は留学を進める。

情報化社会といいながら、

まだまだ日本人が知らないことは山ほどある。情報番組やネットで情報を得て、海外のことが分かったつもりになっているが、実際に行くと大きな違いを痛感する。海外旅行では駄目。やはり、その国に住み、暮し、地元の人と接してみないと分からない。そこで初めて日本との違いを実感する。そこから「考える」という行為をするようなるのだ。

僕自身。アメリカ映画とアメリカの音楽で育ち。ドラマもアメリカ。アメリカ人よりアメリカ文化には詳しいくらいだが、やはり住んでみると、数々の驚きがあった。その意味で、若い人には留学を勧める。アメリカでなくてもいい、ヨーロッパでも、アジアでも。日本以外の国に行けばいろんなことが見えてくる。日本の駄目な点だけでなく、日本の素晴らしさも分かる。海外で生活したことがないのに「日本はいい国だ!」という人がいるが、本当の良さは分かっていないだろう。

USCEFBC94-a90c1.jpg

少し前まだは円高で、

東京の大学に進学するより海外の方が安くついたのだが、現在は円安。子供を留学させることは難しい家庭も多いだろう。ただ、留学のみが「考える力」を育てる方法ではない。いろんな方法がある。それはまたの機会に紹介する。いずれにしても大事なことは、子供たちを昔通りに日本の教育を受けさせて、一流大学、一流企業を目指すだけでは、考える力は育たず、いずれ、大人になってから大変な思いをするのは間違いない。

だから、子供たちと、その親たちに、今、何をするべきか? あれこれ考えて、映画を作る。そうやって、幸せになるヒントを届けられれば嬉しい。


明日スクエア_edited-1.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜」は大人が観るべき涙の感動作。隠しテーマは「戦争」?ぜひ、お子様と! [映画感想]

IMG_0171.jpg

映画ファンなら知っている映画版「クレヨンしんちゃん」は名作の宝庫であること。涙と感動で、子供を連れて行ったお父さんが泣いてしまうという作品もある。今回もそれ! このタイトル。ポスターからは絶対に想像つかないが、クライマックスは涙と感動。

このシリーズ「大人帝国の逆襲」もそうだし「サボテン大襲撃」もそうだし、今の日本人が忘れている大切なことを伝えている。大人の社会派ドラマでさえテーマにできない現代の問題を描いている。今回もテレビドラマや大手映画会社が作る実写映画では絶対にできないテーマ。

そして、クライマックスはまさかの号泣。隣に座っていた父子。お父さんの方が泣いてしまい、子供が不思議そうな顔。でも、そうなんだ。それが「クレヨンしんちゃん」の映画版。この映画を見たある女性がいった。「もしかしたら、そんなお父さん、お母さんに向けて、この映画は大切なことを伝えようとしてるんじゃないかな?」

その通りだと思う。ネタバレになるのでオチは言えないが、今回の隠しテーマは「食品問題」と「戦争」子供たちは笑って笑って、ハラハラして映画を観られて、大人たちは最後に号泣。ぜひ、お子さんを連れて観に行ってほしい。

ちなみに「サボテン大襲撃」篇の解説はこちらで書いている。これはDVDで観れる=>http://cinemacinema.blog.so-net.ne.jp/2016-04-02-5


(ネタバレー素晴らしいテーマ!)

 今回の作品。2つの隠しテーマがある。1つは先にも書いたが「食品問題」その中でも「添加物」それが入っていることで、子供達がキレやすくなる。落ち着きがなくなる。という問題がよく言われている。それをラーメンで再現したのが今回の「しんちゃん」。ファーストフードも同じで、添加物が慣習性となり、栄養もなく危険なのにまた食べたくなる。

それを指摘したのがドキュメンタリー映画「スーパーサイズミー」だ。アメリカ人の監督、自らが毎日3食、マクドナルドを食べ続けるという日々を記録したもの。次第に中毒になり、マックを食べずにいられなくなるが、体はどんどん悪くなり、落ち着きがなくなる。イライラする。と、まさに「しんちゃん」のラーメンだ。数週間後にドクターストップがかかり中止されるのだが、それがファーストフードの実態だと伝える。今もTSUTAYA等でレンタルできるので、興味があれば見て欲しい。

さて、2つ目のテーマ。こちらが素晴らしい。通常の物語なら、カンフー姉さんが力を得て、悪を倒してメデタシメデタシになるのだが、そこは社会派「しんちゃん」それでは終わらない。姉さんが暴走。些細な悪まで追求するようになり、いきすぎた正義を振り回すようになる。これは何かと言うと、アメリカを皮肉っているのだ。正義という名のもとに他国を攻撃。悪は滅びる!と世界に宣言する。

姉さんがやっていることはそれと同じ。正義なんて勝手なものであることを訴える。そして正義があれば、相手が悪であれば、攻撃し、懲らしめていいのか? それを訴える。つまり、姉さんを別のカンフーの達人が倒す、懲らしめても、それは同じ。正義を掲げ武力で相手を倒すことの無意味さを伝えているのだ。では、どうすればいいか? 従来の子供向けアニメでは、それでよかった。武力で悪を倒してバンザーイ!が全てだった。

しかし、今の時代は何が正義か? 何が悪か?が問われる。そこで映画「しんちゃん」が出した結論こそが、あのクライマックス。武力ではなく、ラブ&ピース。あの歌だ。僕が子供の頃には小学校の運動会等で輪になって踊ったことがある。まさか、それが来るとは!!!! しかし、なぜか、あのシーンで涙が溢れる。隣に座っていた子連れのお父さんも泣いていた。

でも、そうなんだ。武力で相手を倒しても残るのは恨みだけ、遺恨の連鎖が続くだけ。大切なのは正義を掲げることではない。戦争するとき、どちらの国にも「正義」がある。それを盲目に信じてしまいがち。それは違うよ!というのが、今回の「しんちゃん」映画のメッセージなのである。ぜひ、観て欲しい。



DY4JhZRVwAApoGu.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー日記 クラウドファインディングのリターンって何だ? [4月ー2018]

30688659_1896732147067747_5409279084725272576_n.jpg


先に紹介したクラウドファインディング。(読んでない人はこちら=>http://cinematic-arts.blog.so-net.ne.jp/2018-04-12)そのリターンのひとつが分かった。

そもそも今回のクラウドは「明日」の全国公開に向けての宣伝費応援プロジェクト。大口寄付をしてくれる方にはリターン。つまり、プレゼントがある。そのひとつが写真のパンフレット。

単なるパンフではない。出演者4人のサイン入りだ。これは結構凄い。僕も持っていない!このメンバーが今後一同に揃うこともないので、もう絶対に手に入らない。凄いものをリターンにしたものだ。他にもいくつかのプレゼントがあるらしい。

ただ、この種のリターン。クラウド開始と同時にに数時間でなくなるのが普通だという。ほんまかいな?と思うが担当者からそう説明された。来週19日に開始とのこと。興味ある方は情報にご注意。僕もよく分かっていないので心配だが、PARCOのクラウドファインディングHPを注目。よろしく!


明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画「明日にかける橋 1989年の想い出」 ー新作ロビーカード紹介④ [キャスト]

30729235_1896755093732119_8713862128114597888_n.jpg

映画「明日にかける橋 1989年の想い出」

ーバブル最盛期にタイムスリップする日本版「バック・トウ・ザ・フューチャー」

笑って、泣いて、感動。

鈴木杏、板尾創路、田中美里、越後はる香、藤田朋子、宝田明が出演。

東京先行公開。有楽町スバル座にて。

6月30日(土)~公開!


明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー日記 英語字幕版予告篇を編集中! [4月ー2018]

30652704_1895605260513769_7787076046121074688_n.jpg

明日にかける橋ー日記 英語字幕版予告篇を編集中!

これまで僕が監督した作品は全て海外で上映されている。

今回の「明日にかける橋」も外国の人々に観てもらおうと、

現在、英語字幕付き予告篇を編集中。楽しみだ。


明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ーロケハンの旅 ロケ地の魅力を紹介 [4月ー2018]





こんなのを作ってみた。

「明日」の舞台となる美しい街。

一昨年秋からのロケハン順。

音楽に乗せて紹介する。



明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画用語は間違いやすい!?をもう一度。「公開」と「上映」はこんなに違う? [映画業界物語]

P1030041.jpg

以前にも書いたが、東京先行公開がどんどん近づき、また、間違った表現を使っている方を何人か見たのでその辺を書かせてもらう。

「公開」と「上映」は何が違うがご存知だろうか? 例えば「6月30日、有楽町スバル座公開」と「6月30日 有楽町スバル座上映」は何が違うのか? 多くの方が「同じじゃない?」と思うだろう。でも、この2つは大きな違いがあり、間違うと大変なことになる。

「6月30日公開」というのは、その日から映画の上映が始まり、基本2週間はその映画館で上映されるということ。「6月30日上映」というのは、その日限り、1日だけ上映されるという意味なのだ。これを勘違い、以前にFacebookやTwitterで「6月30日上映」と書いていた方が数人いた。情報発信をしてくれるのはありがたいが、意味が違ってしまう。それを見た人は「30日のみか? 7月1日なら行けたのになあ」と映画に行くことを諦めてしまう。表現を間違うとお客を減らすことになる。

では、これはどうか?「6月30日 先行公開」「6月30日 先行上映」ーこれも同じじゃない?と思う人いるかな? これらも大きく違う。「先行公開」というのは、他の地区、他の県に先駆けて上映がスタートとするという意味。今回の「明日にかける橋」で言えば、東京が先行公開。他の街は秋公開という形。これは先行公開。

「6月30日 先行上映」というのは、例えばその映画館で7月1日から公開される映画。人気があるので早く観たい人たちのために前日の6月30日に先行で上映ーその日1日限りーという意味である。特に先行上映は公開日前日、或は1週前にオールナイトで上映されることが多い。「ダークナイト」もその形。だから、「明日にかける橋 6月30日先行上映」と書くと、30日の夜にオールナイトで1日だけ上映されると解釈されるだろう。

実際はオールナイトなど行なわれないので、フェイクニュースを発信しているのと同じ。「公開」と「上映」はそれほど大きな違いがあるので、応援してくれる方。関係者の方は十分に注意して発信して頂きたい。面倒くさいなあーとー思われるかもしれないが、とてもとても大事なところ。ぜひ、よろしくお願いします。

確認のために書くと「明日にかける橋」は東京先行公開。6月30日から有楽町スバル座で公開。1日限りではなく、この日から2週間ほど上映されます。

明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。