SSブログ

近況報告。次の仕事もスタート。「明日」宣伝も本格的に! [5月ー2018]

1548199_712366525504321_7005953535249652856_o.jpg

映画が完成しても、監督の仕事は続く。まず、公開に向けての準備。ポスター、チラシのデザイン。本来これは配給会社がデザイナーに頼み、上がって来たものを監督が確認する(もちろん、企画時に監督は意見を言う。日本映画では監督が様々なことを承認した上で進める)ただ、僕の場合はかなりの部分を自分でデザイン。その上でデザイナーさんにお願いする。

そして予告篇。昔昔は助監督チーフが作るのが通常だったが、最近は専門の会社に発注する。ただ、昔も黒澤明監督や大林宣彦監督は自身で編集した。それに習い予告篇も僕が作る。ポスターも予告篇も同じ。一番作品に愛情があり、その世界観を理解している人が作ることでアピールする。

加えて英語字幕版制作。翻訳は特別な技術がいるので僕には無理だが、英訳されたものを確認する作業をする。これでも一応、アメリカの大学に留学していた経験がある。アメリカ人に分かりやすい表現やストーリー的に大事な部分は別の注意が必要。単に直訳だけではダメ。そこを確認する。

予告篇も1通りではない。15秒と90秒の2通りを作る。が、僕は予告篇以前の「特報」を何通りも作り。予告篇も今回は東京版、全国版、静岡県版、英語字幕版と4通り作った。あと、パンフレットの編集。今回は昨年の暮れに作ってあったのでOK。もろもろ、宣伝のための材料が出来たら、任務はほぼ完了だ。

このあとは義務ではないが、ブログ、Facebook、Twitterで毎日、情報を発信する。これが全国の映画館公開終了まで続く。そして、ここまでの作業はどれもギャラは出ない。あるものは監督の義務であり、ある作業は僕が進んで担当しているだけであり、あるものは本来監督がする必要のないもの。しかし、どの作品でも宣伝費は限られている。僕が作業することで経費削減になれば!というのが一番大きな理由だ。

かなり昔の話だが、ここまでやっているのに、あるプロデューサーは「それじゃあ、あとは地元に行って前売り券を売って来てもらおうか?」と言い出した。交通費自腹でロケ地まで行って売れというのだ。何枚売れても僕に歩合は入らない。儲かるのはそのPの会社だけ! それでなくても、その会社からは監督料ももらっていない....ブラック企業もビックリ....だが、あまり同情はされない。多くの人は監督というのは膨大な監督料をもらい、1年は遊んで暮らせると思っているからだ。

ところが、そんな監督はごくわずか。例えギャラがもらえても映画完成と共に次の仕事を始めないと生活が大変なことになる。それが、多くの監督たちの現状。監督業だけで食えるのは日本では5人くらいだ。だが、よく言われるのは「好きな映画を作れせててもらえたのに、ギャラまで取るのか?」もし、霞を食って生きて行けるのなら、家賃が要らないアパートに住んでいるのなら、その通りかもしれない。が、趣味で映画を作っている訳ではない。その辺が世間から理解され辛い。ま、そんな訳で、そろそろ今年の仕事にも取りかからねばならない。

と言っても新作の劇映画がスタートする訳ではない。小さなドキュメンタリー作品を担当する。この春からスタートしたかったが、いろいろあって遅れた。生活のための仕事ではあるが、内容的にはなかなか興味深いので、製作費は驚異的に安いが引き受けた。勉強は昨年からスタートしており「青い青い空」のときは「書道」「朝日のあたる家」では「原発」を徹底して勉強したが、それに続く、猛勉強が必要な題材である。

詳しくはまた説明するが、本当に小さな作品であり、テレビや映画館で流れるものではない。映像教材としてのドキュメンタリーであり、一般の人が見るチャンスはあまりない。ただ、今の日本人が見るべき題材であり、テーマがある。ちょっと信じられないほど安いギャラだが、どうにか生活ができるのであれば、やるべきテーマ。いや、生活できなくても、やるべきテーマではある。

とはいえ、「明日」の東京先行公開は来月末。大阪が夏。全国が秋。東京は舞台挨拶も予定しているし、まだまだ、宣伝活動が続く。しばらくは二本立てでがんばらねばならない!

予告篇はこちら=>https://youtu.be/i25nExjEbws



DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

【夢を追いかけるあなたに伝えたいこと。必ず掴める!】 [my opinion]

12362804_941481479259490_4695113374320213947_o.jpg

【夢を追いかけるあなたに伝えたいこと。必ず掴める!】2015.12

映画監督になりたい! 高校時代にそう思った。では、どーすれば映画監督になれるのか? その話は以前にも書いたが、日本映画黄金時代は映画会社に試験を受けて入社。10年ほど助監督経験をして、ようやく監督をさせてもらうというシステム。黒澤明監督も、大島渚監督らもそのコース。しかし、映画産業が斜陽になってから、そのシステムは崩壊。映画会社に所属する監督はほとんどおらず、社員監督は取らなくなった。

現代は大学や専門学校に映画コースがあり、多くの若者がそこで学ぶ。が、卒業して映画監督になれるものでもない。学校が就職を世話してくれる訳でもない。そこまでは、高校時代にいろんな本や雑誌で調べて分かった。でも、これでは映画監督になる方法が分からない。そこで、アメリカの映画監督の経歴を調べた。スピルバーグは以前に書いたので省く。

ジョン・ランディス(アニマル・ハウス、ブルースブラザーズ)は撮影所でメールボーイをやっていて、そこからチャンスを掴む。コッポラはUCLAの映画科時代から、プロデュサーであるロジャーコーマンのスタジオで働いていて、B級映画を撮るようになった。ジェームス・キャメロンも同じ。ウイリアム・フリードキンはドキュメンタリー映画の会社で働いていた。アラン・パーカーはもともと広告代理店の社員。

P1040129.jpg


ま、ハリウッドの事例が日本で応用できるとは思わなかったが、調べた。では、日本ではどうすれば映画監督になれるのか? 親戚に映画関係社もおらず、ツテを頼って元映画プロデュサーだった人も訪ねたが、昔の自慢ばかりされて、何の役にも立たなかった。

おまけに帰り際には「まあ、諦めが肝心だな」とまで言われた。そんなこんなで、とにかく、映画の専門学校に行った。大学の映画科も考えて、夏休みに見学に行ったが、そのキャンパスを歩いている学生たちを見て「ダメだ。こりゃ!」と思えて、一番まともそうな専門学校を選んだ。

その頃から僕は傲慢で、その学校も1学期で愛想が尽きた。「こんなところで学んでも何のプラスにもならない!」と18歳のガキなのに、そう感じて登校拒否。当時、ブームだった自主映画を始めた。教室で年老いた先生たちの映画論を聞くより自分で作る方が意味あると思えたのだ。というのも、8ミリ映画を撮っていた学生たちが、メジャー映画を監督するという事件が数年前にあったからだ。

日活で「高校大パニック」を監督した石井聰互。「オレンジロード急行」の大森一樹。2人とも助監督経験はなく、8ミリ映画を撮っていて、いきなりプロの監督に抜擢された。そこにはハリウッドでスピルバーグやルーカスのように8ミリ学生映画をやっていた若い監督がヒットを飛ばしたという背景があり、日本でも若い人にチャンスを!というものだった。

が、その後も、森田芳光、手塚真、今関あきよしら、8ミリ映画出身の監督が続々とデビューした。その波に乗ろうと多くの大学生たちが学生映画を作った。それまでなかった「映画監督への道」が開けたのだ。にも関わらず興味深いのは、監督になりたくて映画学校に通う若者たちは、そんなムーブメントが起きているのに、8ミリカメラを手に取ろうともせず、毎日、勤勉に学校に通い、授業を受け続けていた。

12108295_913760562031582_2978333455814334227_n.jpg


卒業したからと、映画会社に就職できる訳もなく。当然、映画監督へのパスポートがもらえる訳でもない。なのに、黙々と授業を受ける。意味が分からなかった。のちにその中で監督デビューした者が1人いるらしいが、あとは皆、夢破れて行った。どう考えても目標に向かっていない道をなぜ歩み続けたのか? 僕には理解できなかったが「夢を追う」といいながら、多くの若い人は夢には繋がらない努力をしていることが多い。

といって、学生映画を作ればプロになれるのか?というと、それももの凄く厳しいものがあった。結果としてプロになれたのは20人くらい。それでも僕が高校生のころは「監督への道」は全くなかったので、スゴイと思うのだが、本当に実力のある連中が、それもチャンスを掴むことができ、出会いがあった人たちだけが「監督」へのパスポートを勝ち取り、デビューした。

僕はそこで落ち零れた。まわりでは少しずつ認められて来ていたが、デビューした人たちは、素人なのに、日本全国の映画学生が名前を知るような存在。僕なんて遠く及ばなかった。そんな選ばれた若者たちも、監督した作品がヒットせず。1本で消えて行く者。2本で終わる者が出て来て、スピルバーグのような大ヒット作を監督する者はおらず。業界的にも「やっぱ、8ミリ撮っているくらいじゃダメだな」ということになり、学生映画ブームも終ってしまう。

僕はそのブームの中でデビューすることはできず。大きなチャンスを失う。「映画監督への道」は閉ざされた。まじめに映画学校を卒業した友人たちもスタッフの仕事に着いた者はいたが、多くは映画以外の仕事に就職。夢破れた者がほとんどだった。また、業界に入れても、昔のように10年助監督をしたら監督になるというシステムもなく。そこから監督になった人は僕のまわりにはいない。

IMG_0284.jpg


絶望的な状況。どーするべきか? いろいろ考えて「アメリカに留学しよう!」と決意するのだが、ここからが太田物語・第2部「ロスアンゼルス編」になるので、また別の機会に書きたい。波瀾万丈の物語なのだが、いずれ。ただ、この章まででいえることがある。本当に目指すものがあれば、夢があれば、おとなしく学校で勉強しているだけではダメだということ。チャンスがあれば、それに賭ける。そのチャンスをうしなっても、方法論を変え、アプローチを変えて、時代に合わせたやり方でがんばることが大切だということ。

そして本当に夢を追うのなら、5年や10年で諦めないことだ。「えーーそこまでしなきゃダメ?」と思うのなら、今諦めた方がいい。僕の場合はアメリカに6年。帰国してアルバイトをしながらシナリオを書き5年がかりで、脚本家になり、さらに10年かかって映画監督デビューした。自分でも呆れるほど年月がかかった。ま、僕の場合は要領が悪いとか、頑固で、傲慢だから、いろいろと難しかったとは思う。

ただ、言えるのは考えて考えて、考え抜けば、必ず答えが見つかり、道が見えて来るということ。僕は決して一流大学出身でもなく、8ミリ映画コンテストで入選したこともない。それでもたどり着けたのだから、きっと、あなたも夢を掴むことができるはず。大切なのは「努力」ではない「方法論」だ。その正しい方法論で前に進む。そこで初めて「努力」が必要となり、チャンスや出会があって、ゴールが見えて来る。

もちろん、ゴールは新たなるスタートではあるのだが、まずはそこまで行けるはずだ。大事なのは「方法論」ー考えること。そして時代の風を読むことだ。そう思えている。



DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー第二回マスコミ試写会。 満員御礼。 [4月ー2018]

31562799_1919913561416272_2402144744449769472_n.jpg

明日にかける橋ー第二回マスコミ試写会。

満員御礼。

前回以上の入り。

補助椅子を出す盛況さ。

ありがとうございます。


DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。