SSブログ

ヒット曲作りと映画作りの意外な共通点?! ー歌謡曲が廃れた理由? [地方映画の力!]


24131697_1705105359563761_7764928290363409326_o.jpg

昨日掲載した「映画はみんなの意見を取り入れると駄作に成る?」ー意外にも好評だった。最近で一番の「いいね」を頂いた。むしろ批判が多いかも?とさえ思って書いた。ちょうど1年前、別のブログでにたような記事が書いたので、そちらも紹介する。なぜ、いろんな人の意見を取り入れてはいいものができないか? それを音楽作りを例に上げた記事である。

****************************

 その昔、映画は作りはこうだった。シナリオは脚本家が書き、監督は現場で撮影に臨み、編集はエディターがする。それぞれのエキスパートが行う。それぞれに違った資質が必要。シナリオは繊細でクリエイティブ。そして物語を作る力。監督はスタッフを束ね、俳優とコミニュケーションをして、演技を引き出す力。編集は映像のセンスを駆使して、見せる力。でも、僕の場合は3つとも担当する。

 3つもできることを自慢したいのではなく、今の時代はそれが大切なのだ。歌の世界と同じ。昔の歌は作詞家の先生が作詞。作曲家の先生が作曲。それを歌手が歌い。バックでバンドが演奏する。そんなふうに歌謡曲は作られた。でも、今は、ローリングストーンズやビートルズと同じ。アーティストが作詞作曲して、自分で演奏して自分で歌う。日本の歌手も今は ほとんどが、そのパターン。何が違うのか?

いろんな人が作品作りに関わると「思い」が薄くなるのだ。作詞家の先生が素晴らしい歌詞を書いても、それを理解しない作曲家が曲を作るとメッセージが弱まる。それを歌手が理解しないと、さらに駄目になる。理解しても、50%60%では弱くなる。それをそもそも作ったクリエーターが全てを担当すれば、そのメッセージはダイレクトにリスナーに届き、感動を伝える。間に人が入ることで、弱くなるのだ。

だから、歌謡曲形式が衰退。バンドスタイルが人気を博している。映画も同じ。昔は脚本家の先生が書いたものを、現場の仕切りのうまい現場監督が演出し、センスのあるエディターが映像を編集して映画が作られた。が、それでは「思い」は寸断され伝わらない。

 1人のクリエーターが全てを担当することで、「思い」がダイレクトに伝わる。バンドと同じ。ハリウッド監督のルーカスも、スピルバーグも、キャメロンも、皆、自分たちで企画した映画を、自分でシナリオにし、演出、編集。完成させる。「思い」がダイレクトに伝わる。だから、彼らの映画は世界中で人気となった。

 僕の映画も同じスタイル(予算は全然違うが!)、僕自身が企画。原作はなくオリジナル・シナリオとして 、僕自身が書き、僕自身が現場で演出。僕自身が編集し、仕上げる。1年近く休みなしの作業になるが、そうすることで「思い」をダイレクトに観客に届けることができるのだ。

 ま、残念ながら、バンドでいう「歌う」=「演じる」はできないが、それをやってしまったのが、チャップリンだ。彼の映画が時代を超え、感動を伝えるのは彼の思いがダイレクトに届くからだと思える。



タイトル.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。