SSブログ

明日にかける橋」で挑戦した新しい技法? 音楽と効果音について [映画業界物語]

52688529_2463948220346134_3872557464301862912_n.jpg


明日にかける橋」で挑戦した新しい技法? 音楽と効果音について

「太田監督作品は毎回、感動し泣ける!」と多くの人が言ってくれる。が、同じことをしていては次第に「また、同じパターン?」と言われる。スタイルは同じでいい。黒澤明監督でも、小津安二郎監督でも、大林宣彦監督でも、どれを見てもその監督だと分かる。それはスタイル。それとは別にスタイルの中で新たな挑戦が大切。僕の場合。

「ストロベリーフィールズ」は青春ファンタジー。

「青い青い空」は青春書道映画。

「朝日のあたる家」は原発事故に巻き込まれた家族の悲劇。

「向日葵の丘」は映画研究会の女子高生たちと30年後の再会物語。

「明日にかける橋」は久々のファンタジー。でも、今回は幽霊ものではなく、タイムスリップもの。

さらに詳しく見ると「朝日のあたる家」は原発事故が題材だが、原発の怖さを描きながら「家族の絆」の物語。「向日葵の丘」も映画研究部を舞台にした「青春もの」だが、大人の再会ドラマでもある。今回は

「ファンタジー」でありながら、家族物語であり、「刑事ドラマ」も取り込んでいる。

これが初挑戦。家族ドラマ。青春ものはやっているが刑事ドラマはかつてない。これがなかなか難しい。10代の頃に見ていた「太陽にほえろ」のようにはしたくない。と言って「踊る!大捜査線」ではない。あれこれ考えて一番好きな「特捜最前線」を参考にした。

あのドラマの特徴は「西部警察」「あぶない刑事」「トミーとマツ」「俺たちの勲章」等と違い、非常にリアリティが強かった。日本の刑事ものは「太陽に」を代表として「青春もの」の要素が強い(「西部警察」はアクションものだけど)でも、10代の僕はひねくれ者で、それらが好きではなく。「新宿警察」が好きだった。(誰も知らないだろう?)

20代でも「特捜最前線」だ。なので社会性の強い刑事ものにしたかった。そんな「特捜」に誘拐のエピソードがあり、それを参考に、あと「天国と地獄」(黒澤明)を見直す。それからアメリカ映画では「フレンチコネクション」と「ダーティーハリー」。この2本は10代から何度も繰り返し見ていた。

が、いざ、自分で刑事ものをやるとなると、見方が変わり発見があった。映画ファン。映画スタッフ。映画ライターといろんな人に聞いたが意外に皆、気づいていなくて、それにも驚いた。この2本。アクション場面とか、見せ場では音楽を使っていないのだ。逆に効果音がとても効果的に使われている。そして音楽も効果音のような曲になっている。

ポパイ刑事が犯人を追って地下鉄を車で追うシーンも、音楽なし。最後の最後に犯人が階段を降りて来て、ポパイに気づくシーンで初めて音楽がかかる。それも効果音のような曲。ハリーがクライマックスでスコルピオと対決するまでの下りも音楽なし。それで気づいた。この2本の特徴は他の刑事映画と違い、リアルであること。見ていて「爽快感」より痛みや苦しみが伝わる。

で、気づいたのだが、音楽はドラマを盛り上げる効果がある。感情を高ぶらせる力。感動を呼び起こすこともできる。が、同時にリアリティをなくすという反動もある。もし「ダーティハリー」のアクションシーンで音楽が流れたら、爽快感は出るし、活劇らしくなる。でも、現実感が失われる。それをやっているのが「007」シリーズ。ボンドの活躍する場面では「ジェームズボンドのテーマ」が流れる。

「スターウォーズ」はジョンウイリアムスの音楽で盛り上がり、それによって「銀河の果ての遠い遠い場所」での物語になっている。僕もそれが好きで毎回、音楽を多用した。が、今回は少し違った表現を試みた。刑事ドラマの部分と、あと、健太が交通事故に遭うシーン。音楽で盛り上げると、現実味がなくなり、物語がファンタジーでもあるので、弟が簡単に助かるのではないか?と思われたくなかった。

リアリティを強めて、ファンタジーというより家族ドラマを見ている気分にしたかった。通常の家族ドラマで死んだ家族は生き返らない。つまり、ファンタジーなのに、ファンタジーではない現実感がある物語にしたかったのだ。「007」でいくら人が殺されても観客が悲しんだり、涙したりしないのは、フェンタジー的な演出でリアリティをなくしているから。その逆をしたかった。

そこで映画のオープニングテーマが流れてから30分ほどは音楽なし。これは初めての試しみ。交通事故のシーンでも曲は流れない。そして脅迫電話の場面。犯人が健太を殺すのか?というシーンも曲なし。身代金を運ぶシーンは音楽。ここもサンスペンスを盛り上げるのではなく、悲しい曲。犯人逮捕も曲なし。

それでいて、その後はまたいつものようにバンバン曲を使ってクライマックスを盛り上げた。ここはいつもパターンだが、刑事ドラマパートは音楽を抑え、効果音。例えば電話のベル。砂利を踏む音。蝉の声。などで見せる。現実感が漂い。「健太は助かるのかな〜」と感じる。ここでバンバン音楽が流れると安心感を持ってしまう。無意識にファンタジーだから、子供が死んだりしないよね〜と感じてしまうのだ。

それがあるので主人公が健太を背負って歩くところで、えーーこんな結末なの〜。酷い〜。と観客は感じる。これが健太でなく、宇宙人の子供。ETなら音楽を使ってファンタジーの世界に観客を連れ込んだ方が感情移入できる。でも、健太は人間なのでファンタジーにすると「助かるよね!」と思えてしまうのだ。

そんな訳で今回は音楽少なめな場面も多い。全部合わせるといつもと変わらない数の音楽を使っているのだが、そんな演出をしてみた。映画はシナリオだけではない。そんな手法によってドラマに引き込まれたり、ハラハラしたり、泣けたりもする。DVDをお持ちの方。ぜひ、その点を注意して見てもらうと別の楽しみ方ができるはずだ。


51252474_2441878215886468_7387041855868764160_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。