SSブログ

作曲家ミシェル・ルグランが、1月26日に86歳で死去 [2019]

52720418_2483563941717895_1403769198378745856_n.jpg


作曲家ミシェル・ルグランが、1月26日に86歳で死去

フランスの作曲家ミシェル・ルグランが、1月26日に86歳で死去したとのニュースを少し前に聞いた。ミッシェル・ルグランはフランシス・レイと並ぶ映画音楽の大家で、70年代の映画ファンにはお馴染み。僕がビートルズやローリングストーンズを聴きだす前。はひたすら映画音楽を聴いており、FMで特集があると何日も前からカレンダーに丸をつけて、カセットに録音する準備をしていた。

映画音楽はいろんな曲を1枚のLPレコードに収録というのは、ポールモーリアのような楽団が演奏したものしかなく。サントラ盤ではなかった。メインテーマばかりというのはラジオから録音するのがベスト。そんなカセットを何本も作った。

その中で日本人好みの美しい曲というは、フランシス・レイとミッシェル・ルグランの2人が多かった。レイは「ある愛の詩」「白い恋人たち」「男と女 」「個人教授」 等が有名。ルグランは「シェルブールの雨傘 」「華麗なる賭け」「太陽が知っている」「 おもいでの夏 」「栄光のル・マン 」「愛と哀しみのボレロ」 等で有名。

80年代にポップスで「ユーミン」派と「みゆき」派というのがあった。それとよく似た構図で、それでいうと僕はルグラン派だった。あの「おもい出の夏」のテーマソング。美しすぎて怖いくらい。映画自体よりも音楽の方が良かったマックイーンの「華麗なる賭け」。「シエルブールの雨傘」は映画を見なくても、曲だけで泣いてしまう。

音楽の凄さを感じたものだ。当時は他にもジョン・ウイリアムス。ジェリー・ゴールドスミス。ニーノ・ロータ。モーリス・ジャール、バート・バカラック、バーナードハーマン、お馴染みの音楽家がいた。ジョン・ウイリアムスは今も健在。あの「スターウォーズ」の作曲家。「インディジョーンズ」も「スーパーマン」も「ET」も全部彼の作品だ。

日本映画はどうしても音楽を軽く見ているような気がして、実際、スタンダードになる映画音楽はほとんどない。海外の映画。特にアメリカ、フランス、イタリアは誰もが知るスタンダードナンバーがかなりあるのに、その違いは何だろう?やはり日本の監督たちは音楽を軽視しているのではないか?と思えたり。

タラのテーマ(風と共に去りぬ)、ゴッドファーザー愛のテーマ、ある愛の詩、と、誰もがどこかで聴いたことがあり、映画を離れて生き続ける曲の数々。やはり、映画作家たちが音楽の重要性を理解し、愛があったからではないか? 僕の先輩監督。ベテランのその人は、

「この場面は大事だから音楽なしで行きたい」

と言っているのを目にしたことがある。やはり、音楽は添え物的な位置ずけなんだろう。

「ここは間延びするから、音楽を入れて欲しい」

とか、映像や芝居の不味さを軽減するための材料のようなことをいう。そもそも、監督という人が音楽に興味ないことが多い。クラシックファン、ジャズファンの監督ってあまり聞かない。あ、黒澤明はクラシック好きだった。イーストウッドはジャズが好きで、「バード」という映画まで撮ってしまった。ミッシェル・ルグラン死去のニュースでそんなこと。いろいろ考えた。


51252474_2441878215886468_7387041855868764160_n.jpg
nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 1

音楽出身で今は演劇関係の者です

はじめまして。通りすがりの者ですが失礼致します。

同じような世代の共通体験をお持ちのようで、思わず書き込ませていただきたくなりました。
ことに「日本の監督は音楽を軽視してるのではないか?」というご説に、感ずるところ大です。舞台の演出家にも、芝居(台詞)と音楽が両立しないと思っているかのような人が結構います。彼らの場合、軽視しているというより、音楽のことを知らない、素養がない場合がほとんどです。

映画も演劇も 総合芸術 という点で共通しており、演技だけでなく、美術にせよ音楽にせよ、相乗効果で作り上げていくのが基本であると思いますが、にもかかわらず、”専門ばか” に陥ってしまう関係者が多いと感じます。

漫画の巨匠である手塚治虫氏は、弟子やアシスタントに、漫画だけでなく、いい映画、いい音楽、いい本にたくさん接しろ!というようなことを力説していたそうですが、これは漫画に限らず、あらゆる表現を職とする者に必要とされる素養であると思います。

もともと日本は学業も、文科系、理数系、と専門化する傾向があるわけですが、欧米はこの垣根が低いようで、幅広い視野を持つ人材が多いですね。フランスの政治家にはオーケストラを指揮するような人もいると聞いたことがありますが、日本ではちょっと想像できません。アーサー・C・クラークなど、科学と文学の両方を極めているいい例ですね。

映画にしても、演劇にしても、若い頃から現場で肉体労働同然の
仕事ばかりを重ね、それで精一杯になってしまい・・・
専門分野には強くても、それ以外はよくわからない、という
”職人さん” になってしまう人が多いのではないでしょうか。

もともと音楽をやっていて、30代過ぎから演劇に関わるようになり、以上のようなことを日々痛感します。

ちなみに私はバート・バカラック派。ビートルズ、ビル・エバンス(jazz)と合わせ、マイ三大”B”です(笑)。

長々と失礼致しました。また寄らせていただきます。

by 音楽出身で今は演劇関係の者です (2019-02-27 02:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。