SSブログ
明日にかける橋=感想 ブログトップ
- | 次の15件

試写で『明日にかける橋 1989年の想い出』を見ました。 by 映画監督Hさん [明日にかける橋=感想]

33041335_1946194292121532_9137791527831994368_n.jpg




本作はタイムスリップものと聞いていたので、てっきり現在から話が始まるものと勝手に思っていたのですが、1989年から話が始まり、一旦、2010年まで話が進む構成が見事でした。過去に何があったかをじっくり描いていることで、2010年から過去にタイムスリップした時に、何をやり直したいのかがストレートに伝わってきます。

この1989年の描写も良く出来ています。静岡県袋井市というところが舞台なので、確かにバブル時代ではあるものの、東京みたいな狂乱ともまた違う。1989年を描くための美術も丁寧でした。自分も自作が主に1980年代だったので、自主制作のレベルではなかなか大変だったのですが、『明日にかける橋』では、テレビのニュース、CM、看板、雑誌まできめ細かいのです。同時代を過ごした者としては、小ネタにも反応してしまいます。

そして、タイトルにもなり、メインビジュアルにもなっている橋が素晴らしい。この橋がタイムスリップの装置にもなっています。

確かにこの映画はタイムスリップものではあるのですが、僕はこの映画を見ながら、心のタイムスリップだ、と思っていました。確かに、事故死した弟を救いたい、父母を救いたいという、歴史を変えたいというSF的なハラハラ感はありつつも、それよりは家族をもう一度やり直したいという思いの方が丁寧に描かれています。だからこそ、あのラストシーンが胸を打つのだと思います。

鈴木杏さん、板尾創路さん、田中美里さんの凛とした佇まいは、とても絵になりますね。

本作は静岡県の主婦三人の、映画を作りたいという思いから始まったそうだ。そういう意味では「地域発」映画だ。僕が太田隆文監督を知ったのは、監督がブログで「地域発」映画の良し悪しを具体的に書かれていて、とても参考になることがあったからでした。

『明日にかける橋 1989年の想い出』は、6月30日から、有楽町スバル座で公開。以後、順次全国公開予定。予告篇=>https://youtu.be/i25nExjEbws


DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」感想ー2回目も同じ場面でウルウル! [明日にかける橋=感想]

32950269_1946196598787968_7576407792878092288_n.jpg

「明日にかける橋」感想ー2回目も同じ場面でウルウル!
by シネマかふぇ七ツ梅結ぃ房さん

鑑賞は2回目(1回目は静岡県での完成披露試写!)。まず気がついたのは「音が綺麗になっている」ということ。BGMも効果的に使われていて、それぞの人物描写(心理状態)が鮮明になっていました。

それと2回目ということもあり、主役以外の人物だったり風景だったり目が向くようになり「なるほどこういうことか[exclamation]」と新たな発見があったり…2回目も同じ場面でウルッと(ToT)。一人でも多くの方に観てもらえるように応援させてもらいます!



DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

太田監督の最新作「明日にかける橋」を観てきました。 by 東京都 女性 Sさん [明日にかける橋=感想]

33041335_1946194292121532_9137791527831994368_n.jpg

太田隆文監督の最新作「明日にかける橋」を観てきました。

by 東京都 女性 Sさん

もし、過去に戻れるのなら「どの時代に行きたい?」…誰の胸の中にもある密やかな思いを、バブル時代に起こった家族の不幸をベースに物語は進行していきます。1989年にタイムスリップしたヒロイン(鈴木 杏)は、過去に起こってしまった、弟の交通事故死という「不幸」を、その時代に戻って食い止めるために、苦悩と共にさまざまな困難に立ち向かいます。

ヒロインが、かつて両親との間にあった誤解やわだかまりを解いていく過程は熱い共感で、涙なしには観られません。会場では、すすり泣きの声があちこちで聞かれました。困難に立ち向かうヒロインをサポートする社長(宝田 明)の「大きな力や世間の空気に惑わされることなく、自分の頭で考え判断し行動しなければ問題は解決しない。自分で考えることが何より大事!」と説く言葉に、監督のMessageを感じました。



DY2-u-AVAAEp3hQ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」感想ーいつものように太田ワールド全開でしたね。 [明日にかける橋=感想]

33041335_1946194292121532_9137791527831994368_n.jpg

「明日にかける橋」感想ーいつものように太田ワールド全開でしたね。

by 映画人 男性 都内

主演の鈴木杏さんは、無言での芝居いいですね。顔の表情や、身体での芝居で よく気持ちが、伝わってきました。また、それ以上に一緒にタイムスリップするふたり(草刈麻有、冨田啓輔)の芝居が 凄い素晴らしかったです。3人が主役と言って いいくらいでした。

板尾創路さん、田中美里さんはやはり芝居上手い。全く 違和感無く 観ることができました。こうやって観ていくと脇を固めて他の演者さんは それぞれ見せ場が、ちゃんと本編中でありました。それもちゃんと生きてましたね。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」を観てきました。涙なしには観られません。東京都 女性Sさん [明日にかける橋=感想]

32950269_1946196598787968_7576407792878092288_n.jpg

太田隆文監督の最新作「明日にかける橋」を観てきました。

by 東京都 女性 Sさん

もし、過去に戻れるのなら「どの時代に行きたい?」…誰の胸の中にもある密やかな思いを、バブル時代に起こった家族の不幸をベースに物語は進行していきます。1989年にタイムスリップしたヒロイン(鈴木 杏)は、過去に起こってしまった、弟の交通事故死という「不幸」を、その時代に戻って食い止めるために、苦悩と共にさまざまな困難に立ち向かいます。

ヒロインが、かつて両親との間にあった誤解やわだかまりを解いていく過程は熱い共感で、会場では、すすり泣きの声があちこちで聞かれました。困難に立ち向かうヒロインをサポートする社長(宝田 明)の「大きな力や世間の空気に惑わされることなく、自分の頭で考え判断し行動しなければ問題は解決しない。自分で考えることが何より大事!」と説く言葉に、監督のMessageを感じました。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」感想ー映像が過去の経験を思い起こさせる時、人は感動する! by Saven Sato [明日にかける橋=感想]

30415162_1888161661258129_4033287741952229376_n.jpg

「明日にかける橋」感想ー映像が過去の経験を思い起こさせる時、人は感動する! by Saven Sato

昨日、4月18日の試写会に招待していただいた。最前列の左端に座った。
太田隆文監督『明日にかける橋 1989年の想い出』は非常に丁寧な映画。その丁寧さに感激。建築家の難波和彦の「小さい家」を思い起こさせる。

2時間10分ほどで、長いと感じない。フィルム編集が丁寧。最近、イーストウッドの新作を見たが、内容はともかく、編集はバランスが悪く感心しなかった。それを見ただけに、よさが際立った。

ネタバレになるので、筋には触れない。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』をオマージュにしている。この映画には引用が少なからずあり、それを味わえるのも魅力の一つ。『傷だらけの天使』のショーケンも一例。

きれいな風景の映像がオーバーラップでつながれる中、主人公のナレーションが流れる。いつもながらオープニングがきれいだと見惚れる。これにより舞台の全体像がわかる。

カットの一つ一つに監督の意図が明確に伝わってくる。意図がわからないカットはない。カットに説得力がある。言葉に依存せず、映像に語らせている。だから、説明がなくても、事情がわかる。これこそ映画。

好例がテレビ画面のショット。テレビは映画と違い音声に依存する。ところが、音声のないニュース画面だけで、効果的に挟み込まれているので、どういう時代の気分なのかがわかる。

しかも、カットの間やシーンの間の音のつなぎなどの音が丁寧。また、昔と今の音環境は違いも丁寧。昔の街角や事務所、喫茶店など今と音環境が違う。なつかしいなと思った。

音楽は禁欲的に使われる中、マタイ受難曲が印象的。また、時間移動の映画を踏まえ、ワイプの際に発射音のような効果音が入る。こういう遊びも楽しい。
台詞の長さもカットの長さにあっていて自然に感じる。ちょっとしたおしゃべりが後の伏線だったりするので聞き逃せない。

カメラのサイズとアングル、構図もよい。監督の意思がスタッフに共有されていることがわかる。そこからスタッフの意欲も伝わる。

俳優は芝居感がなくてよい。映画はこれが大切。太田映画は女優の演技に定評があるが、脇役の男性陣が力が抜けていて好感を持った。近年の映画やドラマで見られるような力んで観客がひく演技がない。

感動は映像そのものが起こすものではない。映像が過去の経験を思い起こさせる時、人は感動するもの。それができる映画は感動を呼ぶ。つまり、表現による感動は経験に訴えること。

私は高校時代に亡くなった友人を思い出した。彼は、あの朝、待っても、来なかった。おかしいなと思った。学校でその死を知った。17歳だった。

また、重い足取りでカバンを持って階段を登る父、弟を背負う姉など歳をとると、生きていく際に重いものを担うことの意味が分かるもの。

そうした経験を思い出しつつ、この映画を見終わった。視覚障害のある私よりも皆さんの方が発見することが多いはず。自分の目で是非この映画を味わって欲しいと思う。率直に言って、派手な宣伝の大作よりも映画への愛を感じる作品。愛があるからこそ丁寧な映画。

ただ、一つ不満があった。それは試写会後に監督とこの映画について語り合える時間が少なかったこと。これが残念。機会があれば是非そうしたいもの



明日スクエア_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画ファンの友人がくれた「明日にかける橋」の嬉しい感想文! [明日にかける橋=感想]

26239916_1768795263194770_7310879452727096880_n.jpg

この10年くらい。泣ける映画がブームらしい。今、ヒットする映画は泣けないといけないという。なのに「泣ける」「号泣する」と言われる映画を観ても、ラストに1回ホロッとするだけ。目がウルウルする程度のことが多い。その程度で「泣ける映画」と呼ばれるのがメジャー映画なのか? 

だとすると太田監督の映画はどう言えばいいのか? 毎回、「泣ける」ー程度ではない。ラストに1回、ウルウルどころでない。上映中に2度3度、4度と涙が溢れる。ハンカチなしで観られない。場内を見るとずっと泣いている客もいる。太田監督の映画は毎回その年1番の泣ける映画だと思う。

しかし、泣ける映画なんて毎回作れるものではない。海外の映画監督でも前回は泣けたが、今回はダメ….ということが多い。泣ける映画=つまり、感動作というのは何本も連打できるものではないのだ。にも関わらず、太田監督の作品は毎回泣ける。

泣ける映画の典型ー古くは「ある愛の詩」。記憶にある日本映画なら「世界の中心で愛を叫ぶ」まで、ほぼ同じパターン。恋人が病気で死ぬという難病もの。1本ならいい。でも、2本3本と同じパターンを見せられても泣けない。

そんなこともあり2本続けて「泣ける映画」を作った監督は、古今東西ほとんどいない。にも関わらず彼は「ストロベリーフィールズ」「青い青い空」「朝日のあたる家」「向日葵の丘 1983年・夏」と4本続けて観客を号泣させた。どれも難病ものでさえない。今回は5本目。さすがにもう無理だろう。あるいは泣けても1回、ウルウル…くらいと予想した。

その5本目「明日にかける橋」の完成披露試写会を見た。悔しいが、今回も泣けた....。3回泣かされた....。板尾創路がうまい! 田中美里も凄い。そして新人の越後はる香がいい。俳優たちの芝居に涙が溢れた。もし、私が初めて観た太田作品が「明日にかける橋」なら「俳優がうまかった! 俳優の演技に泣かされた」と感じるだろう。しかし、デビュー作から観ていると、毎回違った俳優なのに泣かされる。これは監督が実力ある俳優を選んでいるということ。

そして、やはりシナリオがいいから感動し、泣けるということになる。今回の主軸は父と娘。前作は友達。前々作は家族。と毎回違う物語が展開。キャスティングもシナリオも、監督が担当している。つまり、監督の力で毎回泣かされているという訳だ。それが5回連続。皆、涙溢れる感動作。凄いことだ。近年の日本映画でそんな監督はいない。あえて言えば黄金期の木下恵介監督に近い仕事振りだ。ただ、それに気付いている映画評論家はいないだろう。

あと、太田監督の不幸なところはマイナーで仕事をしているのに、作る作品はメジャー路線だということ。評論家はマイナーな作品(歪んだテーマ)を喜ぶ。その意味で太田作品は大手企業で監督し、シネコンで上映した方が多くの人が観て、感動してくれるはずだ。ただ、メジャーで撮ると急にダメになる監督が多い。個人的にはマイナーで素晴らしい作品を作り続けてほしい。6作目も、涙と感動の名作になることを期待している。


m_E382BFE382A4E38388E383AB.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」の嬉しい感想を見つけた [明日にかける橋=感想]

26173715_1757913620949601_4860822553750624412_o.jpg

掛川の方が昨年暮れの「明日にかける橋」完成披露試写会に行ったことを綴ったブログを見つけた。これがなかなか興味深い。まず、こう書かれていた。

「市民映画製作プロジェクトということで、正直あまり気のりがしませんでした」

ブログの著者がそう思った理由。市民映画の多くは地元のPRが主体で、地元がいかに素晴らしい街であるか?を説教臭く語る映画であることが多いからだ。まるで教育映画のようにグダグダと歴史や街の産業を説明するものもある。せっかくの休みの日に入場料を払って観たくないのは当然なのだ。ブログにもこう書かれている。

「シティプロモーション的な観光地がいろいろ出てくるけど、あまり内容の無い作品じゃない?と思ったから」

まさにそれを予感したのである。しかし、ブログはこう続く。

「それでもどんな俳優が出演しているか見てみたところ、鈴木杏、それから板尾創路、田中美里、藤田朋子、宝田明と、あまりその筋には詳しくない自分でも、知っている方々が出演するのだとか。特に興味を持ったのが、板尾創路さん」

24879705_1724729580934672_4071006914415498200_o.jpg

そうなんです。その手の地元(市民)映画には有名俳優は出ない。無名の俳優しか出ていない。だから余計に興味が持てず、映画を観る気が起こらないということになる。その意味でも名の通った俳優に出てもらうことが大事。そのためには単なるPR映画ではいけない。俳優たちが「出たい!」と思ってくれる中身のあるシナリオを用意せねばならない。それをブログの筆者は感じ取り、試写会へと行く気になってくれたのだ。そして感想はこうだ。

「はっきり言って、面白かったです。弟・健太が亡くなった1989年から20年を、その間のニュースでつなぐのですが、その時を生きてきた世代なら『あったよね、こんなこと』と、懐かしくも切ない気持ちで見ちゃいました。そうそう、この20年、こんな時代だったよなと。そして主人公たちがタイムスリップした後の奮戦、応援しちゃいたくなりました。2時間8分、映画としては長めのものだと思いますが、飽きることもなく最後まで見られました。板尾さんの演技と藤田さんの演技が、要所要所で泣かせてもらって、笑わせてもらいました」

まさに、期待した感想。街のPR映画ではなく、観る人が楽しみ、笑い、感動できる。そんな映画を作らなくては観てくれない。そして関心を持ってもくれない。今回の映画。まさに地方映画が嵌るダメ・パターンを企画時から地元の方々と話合い把握。よくある退屈な市民映画にしないように、そして一般の商業映画に負けない作品にするために努力してきた。そのブログの感想文を読むと、まさにそれが成功していることを実感する。

では、映画を作るそもそものきっかけであるテーマは完徹できたのか? それは「PR映画にはせず、街の魅力を発信する映画」この両立は難しい。単なるPR映画でもダメだが、単なる娯楽映画だと市民が作る意味がない。その辺をブログの著者はどう感じたのか?

「袋井・森は『舞台』として、いい映画を撮ってもらったなと、掛川人としてはちょっとうらやましく思います」

んーーこれも嬉しい。というか、まさにその通りなのだ。街をPRするために観光地を写したり、街の魅力を出演者に語らせても実はアピールしない。それでは観光案内ビデオを見ている気分になる。大事なのはまず物語に感動できること。そうすれば背景となる街も感動と共に記憶に残る。

橋2_edited-2.jpg

ブログの感想から、その部分もうまく行っていること感じられる。多くの街で作られる地方映画、ふるさと映画は先に挙げた注意点に気づかず自画自賛ムービーを作りがち。だからこそ、著者は最初映画を「見たい」と思わなかった。しかし、陥りがちな問題点を地元の皆さんが理解し取り組んだことで感動と街の魅力を伝えることができた。「明日にかける橋」は目的を達成した。これなら全国に発信しても大評判を取るに違いない。実行委員会の皆さんの勝利ですね。

ブログ=>http://www.inqsite.net/weblog/4256/


m_E382BFE382A4E38388E383AB.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画
- | 次の15件 明日にかける橋=感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。