SSブログ
「明日」編集 ブログトップ
前の15件 | 次の15件

明日にかける橋ー編集日記 センスのないオジさんが映画を壊す? [「明日」編集]

23621262_1692402987500665_1874251658565473725_n-1.jpg


確認作業が続く、映像を通して見て、おかしなところがあると、編集機に戻り修正。間を延ばしたり、削ったり。別のカットと入れ替えたり。そしてまた本編映像の確認に戻る。

最初は果たして繋がるのか?と思えた動きーつまり、撮影中に同じ場面を別角度から何度も取るので、どうしても俳優の動きが違って来る。上がった映像を見ると引き絵と寄り絵の俳優の動き出すタイミングや位置が違ったりする。プロでも全く同じ動きが出来る人は少なくて、なかなか難しいところ。(ハリウッド映画でも編集で苦労する)

それを編集で直して行くのだが、動きを滑らかに繋ぐと、引き寄りがおかしな具合になる。引き寄りの演出を主にすると、俳優の動きが繋がらない。というところが何カ所かあった。が、それも何とかスムーズに見えるようにつなぎ。通してみると全く気にならないので、自身で驚いたりする。一時はどうなるか?と思えたシーンも問題がなくなる。(ま、それでも気になる部分もあるのだけど)

しかし、自由に編集できるというのは、本当にありがたい。昔は頭の古い年配のプロデュサーがあれこれ注文を付けて来て、そのたびに衝突!殴り合い寸前のことがよくあった。編集は「感性」であり、言葉で説明しづらいところが多い。あと1秒延ばした方がいいか? 1秒短くした方がいいか?はどちらが正しいではない。「感性」なのだ。

おまけに多くのプロデュサー。それも50歳を超えたオジさんに趣味のいい人は少ない。感性の鋭い人は稀。それを自覚せずに、あれこれ口を出す人が多かった。また感性なら「この人センスないから」と諦めも着くが、編集の基本が分かっていないプロデュサーもいた。転職したばかりとか、映画が本業でない人とか、経験値が低いのに、編集の常識を破るような指示をする。先の感性と違い、明らかな間違いなのだ。

それを説明するのに編集の基本、常識から話さなければならない。彼は見習いではなく、プロデュサー。編集中は神経質になり、ビビットになっているのに、なぜ、素人のような奴に基本のABCから説明せねばならないのか?また、その手の人は基本を説明しても「私はそうは思わない!」と言い出し、名作映画を見せて「このシーンも同じ手法でしょう?」と言ってみたり。

そんなど素人のために何時間も浪費せねばならないの?と思うことがよくあった。「2時間ドラマのような編集をしろ!」と言い続けたPもいた。だったら、映画やめてテレビの仕事して?と言いたいのだが、感性が古いので新しい編集の方法論が受け入れられないようだった。とにかく、オジさんたちは古い価値観を押し付けるのが好きで、大手の映画でも、そのために若い観客にそっぽ向かれた作品は数多くある。

まず身内と戦わなければならない、というのは本当に不幸なことで「一緒に素敵な映画を作ろう!」という仲間が真剣に映画をダメにすることに努力する。そんな構図は映画界ではよく起こるので、近年はその種の人々を小池発言以前から排除。理解ある人たちと仕事をしている。そして編集に関しては誰からの指示も受けないという姿勢を通している。

映画はいろんな人があれこれいう意見を取り入れて作ると、無難な作品になってしまう。作家の「これだー」という思いを前面に出してこそ、観客の心を打つ作品ができる。その辺が分からない人が業界にも多く、その種の人をいかに参加させないか?も大事なことなのである。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 最終確認すると問題点がぞろぞろ [「明日」編集]

23800030_1702419943165636_558105672955502792_o.jpg

詰め編集が最後まで行ったので全編を書き出して、頭から見てみた。ら、あれほど時間をかけて詰め編集をやったのに、まだ詰められる場所が何カ所も見つかる。ま、いつも編集すると思うことだけど、かならず見逃すところがある。

ただ、それは単なるミスではなく、何度も同じ映像を見ていると、問題点に気付かなくなることがある。例えばあるカットを削除しても、それが残っているつもりで作業を進めたり、その逆もある。「あのカットは入れた」と思い込んでしまう。それを確認中に「あれ」と気づくことがある。

また、最初は繋ぐだけに集中して作業するし、次は詰めるのに集中する。だが、その作業を繰り返すと、余裕も出て来て「このカット、別の映像と入れ替えるとよくなるかも?」とか思えて来る。昨日、やってみたら非常によくなった。1つのカットを変えるだけでそのシーンがワンランク・アップすることもある。

さらに当初はシナリオ通りに映像を繋ぐが、何度も繰り返し見ている内に別の方法論はないか?とも思えて来る。よりテンポいい展開。余計な表現を短縮する。ま、これも遣り過ぎると「余韻」がなくなり、情緒が失われるので注意だが、その種のことにも気付く。

そして作業に余裕ができてたので、「あーここはこうしよう!」とか新しいアイディアも出て来る。やはり編集には長期間の時間だと痛感。本来シナリオにはない部分でも、ちょっとしたあるカットを加えることで、より分かりやすくなったり、物語が深くなったりする。

「もう、詰めるとのころはないだろう」と思っていたのに、詰める箇所がいくつもあったし、編集し直しのシーンがかなりあった。その作業で一段の全体的によくなる。当初はやはり、そのシーン。そのシーンを考えるのに精一杯だったが、今は全体を見る余裕がある。そうなると見えてくるものがあるのだ。

とはいえ、その作業も時間がかかる。全編映像を再生。見ていて気になったら止めて、編集機に戻り、その分を再編集。終わったら映像に戻り、本編スタート。昨日できたのは40分まで、あと1時間20分ほど確認作業。なのにもう週末だ。音楽家と打ち合わせ。素材を渡したらもう大きな変更はできない。今日明日が最後の編集作業になる。

タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

編集日記ー映画「マラソンマン」とローレンス・オリビエ [「明日」編集]

22366434_1646836832057281_2665092336878957879_n.jpg

昨日、一つ困ったことがあった。数日前から痛みだした虫歯。もう、我慢できないレベルになり、編集作業を中断。歯医者に行く。が、昨日は祝日で木曜。木曜は歯医者が休みの日。さらに祝日。どこも営業していない。

そもそも何で虫歯か? 僕は意外に歯が強く、ここ35年ほど虫歯になったことがない。それが数ヶ月前に昔昔治療した歯のかぶせた金属が取れてしまった。撮影前で忙しいので、そのまま、撮影後は編集で時間なし。「向日葵」のときは片目が見えなくなったのに、手術をせずに撮影したくらいだ。歯の1本なんてと考えた。

しかし、かぶせものが取れたことで、そこに食べ物が詰まりやすくなり、それが虫歯の原因となったのだ。おまけに編集中はめったに食べないお菓子を食べた。それが数ヶ月続いて、歯をどんどん溶かしていたのだ。冷たい水が染みるようになり、熱い御茶も染みるようになった。痛みが続くようになり、作業に集中できない。「医者行く!」と思ったら祝日で木曜だった。

が、なんとか営業中の店を見つけたが、診察してもらうと、かなり悪い状態で虫歯が神経にまで達していた。麻酔を打って治療したが、その痛いこと、痛いこと! まるで拷問。「私がやりました。全て話します」といいたくなるレベル。昔、ダスティン・ホフマン主演の映画で「マラソンマン」というのがあって、そこで悪党たちが歯医者を使い、歯の神経を刺激する拷問をするシーンがあったが、その再現。

その歯医者を演じたのが名優ローレンス・オリビエ。「風と共に去りぬ」の美女ビビアンリーと熱愛をした上で、彼女を捨てた人。その晩年の作品が「マラソンマン」。そのオリビエが死去したのが1989年。その話は「明日にかける橋」でもチラっと出て来る。話は戻るが、本当に痛かった。。。。。でも、歯の痛みは止まり、そのまま編集作業に戻る。

そんなことで時間を取られ、昨日は半分しか確認作業ができなかった。悔しい。。。でも、昨日、治療に行かないともっと痛い目に遭い、さらに過酷なマラソンマン体験をすることになっただろう。ああ、本当に痛かった。



タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 書き出して全編を確認。 [「明日」編集]

23334044_1684638141610483_7160854309468750930_o.jpg

詰め編集でラストまで作業。一度、全て書き出して1本の映像にする。一応仮の音楽も付けてあり、完成時に近い感じと成っているので、頭から通して見てみる。そのシーンだけ見ていると問題なくても、通してみると全体の流れを壊していることもある。さらに詰められる部分も見つかる。

ただ、ここまで来るとむずかしいのは、すでに各シーンを繰り返し見ており、感動シーンも何度も見ているので次第に感動できなくなって来る。その理由が何度も見たせいか? そのシーンを詰めたために感動できなくなったのか?が分からなくなって来るのだ。

これが一番怖い。最初に泣けたから...と、そのまま作業を進めてさらに編集。そのために泣けなくなることに気付かず。映画館で上映。観客の反応なし......なぜ? と思うが、最終の編集で感動を殺してしまったということなのだ。

だが、同じシーンを10回20回見ると、新鮮な感動がなくなる。そのときは最初の感動を信じて作業を続けるのだが、直しをするときに、この直しで感動が死んでないか?と気にかかる。映画館で見て反応ゼロと分かったときには手遅れ。これは本当に怖い。

シナリオを書くときに泣けて、撮影現場で俳優の芝居に泣けて、編集時に感動できれば、映画館で観客は涙を零す。これが「ここで恋人が死ねば、観客を泣かせることができる」とか考えてシナリオを書くとダメ。現場でも淡々と撮影できたり。編集で「んーーー音楽で盛り上げるか?」と思うならもうアウト。

経験上。上の3つが揃うと行ける。が、やはり編集で全てを台無しにすることもあるので怖い。通常の映画はラストにほろっとする程度でも「泣ける映画」と言われるが、太田組作品は1度2度どころか、3回も4回も泣ける。泣けるどころか嗚咽が上げるというファンがおり、毎回ハードルが上がる。

皆、前作以上の期待で見に来てくれる。毎回泣ける映画を撮る監督なんていない。いつかは泣けない作品も作ってしまう。その不安と毎回戦い。2時間ほどの書き出しが出来たので確認作業を開始。問題ある箇所の手直しをする。


タイトル.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 映画に大事なのは内容に合った上映時間。 [「明日」編集]

23845800_1701063239967973_4701149592825063663_o.jpg

現在、2時間13分。といっても2時間というのは目標であり、無理矢理に2時間にはしない。現在は詰め編集であり、エピソードをまるごと切ったりはしない。いろんな立場の人への配慮は大説だが、一番大事なのは映画がおもしろくなるか?どうか? スピード感が失われないか?である。

以前に関係者から2時間にしてほしいと言われたが結局、2時間超えの作品にしたことが何度もある。「青い青い空」は2時間10分。「向日葵」は2時間20分。だから、今回も2時間超えになる可能性もある。が、時間は大きな問題ではない。大切なのは内容だ。無駄な部分はカットすべき。テンポも大事。それを念頭に作業を続ける。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

2時間17分 [「明日」編集]

23844729_1700036370070660_1441604448277323782_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

袋井のお茶屋さんで頂きました! [「明日」編集]

23659692_1699924920081805_5706333699855031097_n.jpg



最近のお気に入り。

袋井のお茶屋さんで頂きました!

編集作業中毎日飲んでおります。




タイトル.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 映画の上映時間。短い方がいい? [「明日」編集]

23754746_1699774526763511_2839339463381701729_n.jpg

映画の上映時間。一番多いのは1時間40分から50分くらい。ただ、その時間だとどうしても定番内容になりがち。事件が起きて警察が出てくる。捜査して犯人を捕まえる。あるいはふとしたけっかけで男女が出会い恋に落ちる。そして2人は別れる的な定番。

重量感ある映画は2時間を超える。大作になると3時間というのもある。「ゴッドファーザーPARTⅡ」はほぼ3時間だし、「ベンハー」は4時間近い。「アラビアのロレンス」も「ライアンの娘」も「地獄の目示録」「エイリアン2」「アバター」そして多くの黒澤作品は2時間超えだ。

テレビドラマは1時間。厳密には45分くらいなのだが、だから。お手軽な題材、予定調和な展開が多くなる。やはり、それなりのものを描こうとすると、時間はかかる。

しかし、2時間を超えると映画館が嫌がる。1日に上映する回数が減るからだ。朝10時からスタート。最終回を7時とすると9時間。休憩時間もあるので、上映時間1時間30分なら最高5回かけられる。が、3時間ものなら2回だ。入場料はどちらも同じ。となると、1時間半の方が儲かる。だから、映画館は2時間以内を喜ぶ。

テレビでも映画劇場枠は2時間。実質1時間40分くらいなので、長い映画はカットするか? 特別枠が必要なので、やはり2時間弱が喜ばれる。DVD化も似たようなところがある。

しかし、映画というのは物語が大事。数年前にベストセラーの長編小説を2時間にまとめた映画があったが、省略しまくって、ただ、あらすじを紹介するだけの作品になっていた。何のために映画化したのか? 題材によって描く時間は変わってくる。「風と共に去りぬ」だって3時間を超えるが、あれを2時間でやったらアウト。

「3時間だから長い」「2時間だから丁度いい」ということもない。1時間半でも凄く退屈な映画はあるし、3時間でもあっという間という作品もある。「七人の侍」を2時間に短縮しても意味はない。あの上映時間が必要なのだ。なので、僕のこれまでの作品も上映時間に縛られることなく、作ってきた。

「青い青い空」は2時間10分。「向日葵の丘」は2時間20分もある。しかし「長くて退屈した〜」という声はほとんど聞かない。強気でいえば「長い」という人は、そもそも趣味でないとか、波長が合わないということ。無理やり2時間にしたからと、その人たちは「よかった!」とは言わない。問題は上映時間ではなく、内容なのだ。

ただ、長くしたくて2時間を超えるものを作ったのではダメ。「朝日のあたる家」は仮編集で2時間半あったのを徹底して詰めて2時間にした。「向日葵」は3時間あったが、2時間20分に。だから、密度が濃い。カットしたエピソードもある。軽めの題材を引き延ばして1時間半の映画を作るのとは、方法論が違う。普通に作れば、どれも3時間近い内容なのだ。

そして、濃縮することが大事。ボクサーが減量することでパンチ力が増すように作品も絞り込むと面白さが高まる。絞りすぎると先のベストセラーと同じであらすじ紹介映画になってしまうので注意。そんな思いで現在、2時間を目指して詰め編集をしている。目的は短くすることではない。無駄をなくし、絞り込むこと。クオリティを高めることだ。本日の作業をスタートする。



タイトル.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 シーンを削除するのではなく、物語を濃縮する? [「明日」編集]

23334044_1684638141610483_7160854309468750930_o.jpg


現在2時間17分。スタート時は37分だったので、20分もカットしたことなる。昨日だけで考えると5分短縮。ようやく2時間10分台になり目標に近づいた。現在作業中なのは後半戦の刑事登場のあたり。ここからラストまで動きのダブりがないか? 詰めた方がいい間がないか?を探しながらシェイプアップしていく。

また、シナリオには書かれてあるセリフでも、その俳優さんのセリフとなると、そこまで説明しなくても十分分かる。ということもよくある。その場合、そのセリフはカットする。セリフがなくても、その俳優の表情だけで思いが伝わることだってある。そんなとき撮影をしてあっても、そのセリフはカットする。

現在の作業はカットー短縮というより、濃縮といった方が本質が伝わると思う。カットというと、そのシーン全体を切るというふうに思われがちだが、切っているのは1秒2秒の余白部分。あるいは不必要な間。それを切って行くことで2時間半の物語が2時間になる。それは通常の2時間ものを見る以上に密度の濃い物語になっているわけだ。

現在、レンダリング中。終わったら本日の作業をスタートする。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

編集日記ー2時間18分 [「明日」編集]

23119941_1674691599271804_2307955432596298036_o.jpg


2時間18分まで縮めた。20分台から10分台になり、少しほっとしていたら、音楽家から連絡。「数日中に打ち合わせを!」とのこと。ついに来るべきときが来てしまった.....音楽制作をするには、音楽の長さを決めないといけない。そのためには編集が決着してなければならない。

いよいよ、弩級のプレッシャー。こちらが十分な時間が必要でも、音楽家さんも作業をスタートせねばならない。そのためには編集を確定せねばならないのだ。あと数日。打ち合わせまでに、何とか2時間台まで行きたい。

映画は監督のペースだけでは進めない。ポストプロダクション(撮影以後の作業)でも、いろんなスタッフが携わるので、その人たちの都合、時間、労力、段取りもある。それに合わせてこちらも作業しないといけない。例えばあと10日ほしいと思い編集を続けたとしたら、音楽家さんの音楽制作時間が短かくなる。そのためには音楽家さんが十分な時間が取れる時期に編集を終わらなければならない。

まだ、12月上旬に秋風景撮影にも行かねばならないし、厳しい戦いになって来た。が、もう2時間18分まで来ている。残された時間で少しでも詰め編集を進める。1秒ずつ削ったとして、残り1080カ所、作業すればいいだけだ。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

2ヶ月も人と話さないと、精神的にヘンにもなる? [「明日」編集]


21765846_1625878647486433_80690654013188395_o.jpg


現在、編集素材を書き出し中。その間に休憩。2ヶ月も編集室に閉じこもり。人と話さない生活。それでいて物語の世界にタイムスリップ。次第に頭がおかしくなってくる。神経切れそう。

犯罪者って孤独に1人で何年も過ごして、被害妄想になり、通り魔になったりという話を聞く。力石徹も鍵をかけた倉庫で気が変になり、暴れたというエピソード(漫画だけどね)なんだかわかる。

でも、映画作りって趣味の世界ではない。作家が命ぎりぎりで戦って作るもの。お金とか名誉とかではない戦い。それでこそ観客を感動させる作品になる。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋NWES 本日、板尾創路さんのインタビュー原稿が届く。 [「明日」編集]

23331239_1682179565189674_864094117683723907_o.jpg



とてもいい感じの原稿になっていて、嬉しくなる。地元、実行委員会の方への感謝メッセージもあり。これも12月下旬の地元での完成披露上映会で販売されるパンフレットに掲載される。お楽しみに。これで5人分の原稿が全て揃った。あとは、あー僕が書く原稿がまだ上がっていない。。。。



タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 カラコレとは何か? [「明日」編集]

23658482_1695798907161073_8235780966442184383_n.jpg

「ゴッドファーザーPARTⅡ」は息子マイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)の時代と、父ビトー・コルレオーネ(ロバート・デ・ニーロ)の時代を平行して描くマフィアの物語である。イタリアから移民して来た父がニューヨークで成り上がって行く時代。マフィアのボスとして君臨。さらに勢力を広げようとする息子の時代が対照的に描かれた名作映画だ。

監督のコッポラはそれぞれの時代を描くのに、色合いを変えて表現している。前作の「PART1」でも黄色のフィルターを入れ、ノスタルジックな映像を作り出していたが、前作の時代以前とその後を色合いで差別化しているのが見事。デニーロの時代はかなり濃い黄色が入り、より強いノスタルジー感を出していた。

では、今回の「明日にかける橋」はどうか? 時代はこちらも現代と過去。できれば色彩的な違いを出したいと撮影前からカメラマンと話していた。それをカラコレで実践する。「GF」ほどノスタルジックにしなくてもいいが、何らかの差は出したい。下の写真。今年の夏に撮影したもの。今回のロケ地のひとつ。セピアカラーにしてみると、やはり懐かしい古い風景に見える。

さて映画の舞台は1989年。僕の世代にすれば、そんな過去ではないけど。若い人にとっては歴史の1ページ。世代によって時代のイメージは違うだろう。そこで、まず他の時代を考えてみた。1940年代というと黄色のイメージ。それは当時の色あせた写真を見ているからだろう。実際に町が黄色ぽい訳ではないのに、古い写真のイメージでそんな色合いが当時らしいと感じる。

1960年代のアメリカ映画は街灯が赤いので、赤い光が当時を感じたりする(ネオンとか)その意味で1989年はどうか? やはり、黄色より赤かな? 1960年代は日本も照明が裸電球だったのでオレンジぽさが象徴的だが、1970年代は蛍光灯。ただ、この光が日本人のセンスのなさを広めた気がする。それを照明に反映したのがNHKの大河ドラマ。時代劇なのに、やたら明るくて、隅々まで光が来ている。あれはどうかと思う。

その意味で家庭の照明を考えると、80年代はまだLEDはない。バブルのネオン等で、町は赤や黄色の光が渦巻いていた感があり、豊かな時代色を出したい。比べて現代は不況。冷たい、活気のない色が時代。そんなことを考えており、現場で撮ったままの色合いではなく、その場面に相応しい色彩にして行く。そんな作業が「カラコレ」なのである。

タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋ー編集日記 本日は2時間22分からスタート。 [「明日」編集]

23675056_1698379710236326_6210887985869797016_o.jpg

昨日も12時間以上作業、4分カット。「12時間も作業して、たった4分!!」と思われるかもしれないが、それが映画作りなのだ。

各カットから1秒ずつ240カ所からカットする。合わせて4分。「だったら4分のシーンを1カ所切れば早いじゃん?」とか言われそうだが、シーンを切ると物語の辻褄が合わなくなる。

だから、台詞終わりの1秒とか、風景カットの2秒とかを切る。そうするとストーリーが損なわれない上に、展開のスピードが早く感じられ、作品クオリティも上がる。ボクサーの減量と同じ。ギリギリまで体重を絞った方がパンチ力が増す。でも、減量し過ぎると体を壊す。

そして、減量は1日2日ではできない。ダイエットと同じだ。毎日少しずつ。映画も同じ。本日も5分前後切りたい。目標は2時間ジャストだ。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画は成長する。監督は自分の思う方向に引っ張るのではなく、作品の叫びを聞き、背中を押してやる仕事。 [「明日」編集]

23754732_1697381323669498_900727694368295940_n.jpg

多くの人は「監督は最初から明確なイメージがあり、それを映像化するために努力する」と思いがち。ま、ほとんどの監督はそうかもしれない。僕の場合はあまり明確なイメージは持たず、未完成な形で把握。それを育てて行くという方法論を取る。

その手法を鈴木杏さんは感じ取ってくれたようで、インタビューでもそのことを語ってくれている(12月の完成披露上映会でその記事掲載のパンフ販売)現場であれこれ指示せずに、俳優が思わぬ演技してくれるのを期待するし、受け入れる。同じように編集時も作品が自己主張を始める。

あーこのシーンが前に出たいと言っている!と感じると、それを押してやる。僕が一方的に編集し、意図通りの形にはしない。次第に形が見えて来て、あーこんな映画になるんだ〜と毎回思う。時間が経つと忘れてしまい、もともと、そんな形をイメージして作ったと自分でも錯覚してしまうが、編集をしていると、そうではないことを思い出す。

今回も同じ。当初は家族の物語と思い進めていた。それはその通りなのだけど、途中からこれは主人公みゆきの成長物語でもあるんだな。と思えて来た。そして、本日「愛と哀しみの山河」の章を手直ししていて、これはファンタジーというより文芸作品かもしれないと感じている。

例えば「香華」。木下恵介監督の文芸大作。岡田茉莉子主演、有吉佐和子原作の映画。まあ、あれは日本の「風と共に去りぬ」というすごい作品なので、それと同じとは言わないが、物語として共通するものを感じる。時代の流れに翻弄される中を家族と共に生きる1人の女性の物語という意味では似ている。

木下作品では大好きな1本なので、影響を受けているかもしれない。しかし、もともとは「バック・トウ・ザ・フューチャー」なのに? いや、それもちゃんと入っている。そんなふうに編集していると、思いもかけない映画の影響を見つけたり、意図せぬものが広がっていくことがある。これが面白い。そろそろ、レンダリングが終わるので作業に戻る。


タイトル.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画
前の15件 | 次の15件 「明日」編集 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。