SSブログ

地方映画の作り方(第6回)撮影準備って何をするのか? 衣装合わせ?   [地方映画の力!]

522663_426937927380517_1653851829_n-f4c92.jpg

地方映画の作り方(第6回)撮影準備って何をするのか? 衣装合わせ?   

撮影の1〜2ヶ月以上前からー衣装、美術、小道具、撮影プラン、等を進める。俳優を順番に呼んで、劇中でどんな衣装を着て、どんなメイクをして、どんな小道具を持たせるか? メイン俳優全員分を決める。

衣裳部が準備したいくつかの衣装を順に着て、印象を確認。髪型はどうするか? ヒゲは? 肌は? それらを全て決め、撮影当日はスムーズに進むように準備する。

衣装合わせの際、演じる役について監督と俳優で打ち合わせをすることが多い。監督側からは要望やイメージを伝え、俳優側からは提案や疑問が出される。そこで役の方向性を統一し、撮影現場で揉めないように双方が確認をする。

監督は撮影に向けて、カット割りや撮影法を考え、スタッフは撮影時にトラブルを起こさないように、事細かに段取り、準備を進める。この段階の準備がとても大切。時間がなく、バタバタで進めて、撮影時に衣装が違う!特殊メイクが用意されていない!となると、その日の撮影ができない。

低予算映画でも撮影では1日に数百万が飛ぶ。膨大な額が無駄になる。スタッフは念には念を入れて準備。いよいよ撮影を迎える。

(つづく)



IMG_3811.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作られ方(第5回)地元キャストオーディション? [地方映画の力!]

82380521_3385059048235042_7038515052323799040_n.jpg


地方映画の作られ方(第5回)地元キャストオーディション?

映画会社が作る大作と違い、独立プロが製作する地方映画(町おこし映画)は通常とは少し違う進行をする。特に太田組の場合はかなりユニークな手法だ。それを前回に続いて紹介しよう。

⑩ 地元キャストのオーディション                            

これも太田組スペシャル。監督曰く「地元感を映画で出すには全てが東京の俳優ではいけない。地元の人たちにも単なるエクストラだけではなく出演してもらう」

どの町にも劇団経験者や経験がないけど芝居がうまい人たちはいる。また、漁師の役はどんなに俳優が頑張っても本物にリアリティでは敵わない。セリフはプロには敵わないが、セリフのない役で座っているだけで絵になる人もいる。町中にアナウンスして地元オーディションをする。

これが映画製作を盛り上げる。寄付活動も熱が入る。毎回100人近い人が出演。芝居ができる人はプロの俳優とも共演してしもらう。ここが太田組の地方映画が他の映画と違う点である。

皆が関心を持ち、力が入る。やる気になる。完成後は町の記録となる。10年経って見ると懐かしさが溢れる。それが地元映画の魅力である。(写真は太田組「朝日のあたる家」での地元オーディション風景と新聞記事)

(つづく)


81836543_3385055304902083_6224754986094428160_n.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作られ方(第4回)実行委員会って何? [地方映画の力!]

IMG_2447.JPG

地方映画の作られ方(第4回)実行委員会って何?

映画会社が作る大作と違い、独立プロが製作する地方映画(町おこし映画)は通常とは少し違う進行をする。特に太田組の場合はかなりユニークな手法だ。それを前回に続いて紹介しよう。

●実行委員会の立ち上げ

地方映画で大事なのは地元実行委員会の存在。映画を作るのはプロのスタッフだが、映画を作らせるのは地元の方々。主催が市や町の場合もあるが、映画は営利事業なので、自治体が主催になりづらい(例はあるが)そこで市民による実行委員会を立ち上げ、運営をしていく。まずは、製作費集め。地元大企業がバン!と億単位を出してくれるのはありがたいが、できれば市民の寄付を中心としたい。

というのは、企業が全額出すと「**社さんが作ってくれるんだ!」と他力本願になり、市民は単なる観客となってしまう。自ら映画を作る側に回ることで、故郷の魅力を再発見したり、映画スタッフ、俳優たちの交流も生まれる。簡単にいうと祭を主催するようなもの。サーカスがやってきて見に行ったという形にしては意味がないということ。

地元の方々が熱く映画作りに取り組みからこそ、映画スタッフも、俳優もより頑張ろうと!思うのだ。その実行委員会はまず、資金を調達。そして監督がイメージするロケ地を探すお手伝い。撮影時は食事、様々なお手伝い。出演?といろんな形で撮影に参加することになる。安い宿泊場所を探す。交渉する。近所で小道具を借りてくる。ロケ地の交渉。その辺は地元の人でないとできない。それが映画製作で大きな力となる。

写真は太田組「明日にかける橋」の実行委員会。皆、プロではなく地元の方。主婦、会社員、お坊さん、と職業は様々。イチから映画作りを勉強し、製作費を集め、見事に映画を作り上げた。一昨年に公開。全国でヒット。海外の映画祭では受賞。市民の力は凄い!

(つづく)



IMG_3811.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第3回) [地方映画の力!]

77134785_3229460823794866_198136474976124928_o.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第3回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?前回の続きを紹介する。

⑥ メインキャストを決める。                             

まずはメインキャスト。主要な役の俳優を決める。監督とプロデュサー。或いはキャスティング担当が相談。様々な候補者を上げて、その役に相応しい俳優を選ぶ。有名俳優は半年先、1年先までスケジュールが決まっている。早めの依頼が大事。

担当者がその俳優が所属する事務所に連絡。シナリオを送り読んでもらう。気に入ればスケジュール。そしてギャラ交渉。全てがクリアできれば出演が決まる。太田組ではこれまでに常盤貴子さん。鈴木杏さん。いしだ壱成さん。山本太郎さん。らに出て頂いている。

⑦ その他のキャストを決める                             

メインキャストは有名な俳優を使うことが多いが、それ以外のキャスト。或いは新人の場合はオーディションを行う。多くの事務所に連絡。役の年齢性別、キャラを伝える。会場を借りて監督らが審査。役を一つ一つ選んで行く。全て見つかるまでやる。通常数ヶ月かかる。

太田組の場合は大物俳優枠というのもあり。毎回豪華キャストが出演する。松坂慶子さん。長門裕之さん。津川雅彦さん。宝田明さんら。

⑧ ロケハン(撮影場所を決める)                           

通常は制作部がシナリオを読み、物語に相応しい場所を探す。が、太田組の場合は監督自身がロケハンをする。物語と撮影との微妙なバランスを考えて選ぶ。単に物語に相応しいだけでない独特の選び方をする。そして素敵な場所があれば、シナリオを変更して、その場所を生かす物語に書き換えることもある。ここは制作部ではできないところ。太田組のスペシャルである。


(つづく)



IMG_3811.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第2回) [地方映画の力!]

22008442_1633704020037229_8173118876904942262_n.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第2回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?前回の続きを紹介する。

③ 脚本家がシナリオを執筆                         

脚本家がシナハン(シナリオ・ハンティング)で、その街に相応しい物語を考える。地元の人に取材、街の歴史や魅力を調べる。その上で脚本を執筆する。通常は通常1ー3ヶ月。シナリオができたら具体的な作業が始まる。

④ スタッフィング  
                             
映画スタッフに声をかける。撮影はまだ先だが、実力あるスタッフは早めに抑えないと捕まえることができない。特に**組(黒澤組、大林組のように)監督といつも仕事をするスタッフがいるなら、早いに越したことはない。いくら優秀な監督でも、いつもの息の合う職人さんたちがいないと良い作品はできない。

この段階では撮影、照明、助監督、録音、製作、などの主要パートのトップだけを決める。それぞれのパートの助手は、その後にトップ(技師)が独自に集める。(この作業はシナリオが上がってからの場合もある。が、組関係なら**監督が撮る!となると、皆、手を上げてくれることが多い)

⑤ シナリオ完成                                 

この段では第1稿というものができる。それを元に次の作業が始まるが、シナリオは撮影直前まで直し続ける。より良い作品にするための努力が続く。さあ、次の目標は撮影だが、その前に俳優を決めなくてはならない!ここからが面白いぞ。

(つづく)


IMG_3811.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:映画

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第1回) [地方映画の力!]

22089522_1636819503059014_1163162075444581457_n.jpg

地方映画の作り方=町おこし映画はどのようにして作るのか?(第1回)

僕の映画のほとんどは地方映画だ。その地方の魅力を紹介しつつ、感動の物語を描く。企業映画とは少し違うそれら作品はどのように作られるのか?少し紹介してみる。

① 企画ーどのような映画を作るか?考える。

地方映画。多くの場合は町興し、或いはは町のアピールが目的となる。ただ、注意せねばならないのが映画はコマーシャルではないこと。地元を自画自賛するだけの物語では他県の人たちが、お金を払い映画館へ行ってくれない。アンテナショップで流すようなものを上映しても見に来る人はいない。

映画で町のアピールをするのではなく、まず感動的な物語を見せること。感動すればロケ地が強く印象に残る。その町に行って見たくなる。それこそが大事。「この町は素晴らしい」「大根がうまい」「美しい観光地もある」というのはそもそも映画ではない。それに気づかず多くの自治体が失敗をしているので注意。

② 監督やプロデュサーに相談、映画製作を依頼。

映画の方向性が決まったら、それを監督やプロデュサーに相談。相互理解を深める。両者の意見を持ち寄り、話し合い。映画製作を依頼。この段ではまだ全ての製作費を用意する必要はないが、当面の準備のために準備金を支払う。ちなみにスタートするのは遅くても撮影の半年前。撮影準備は時間がかかる。中規模作品なら1年前から準備を始める。

最初にシナリオを作る。それがないと何も始まらない。まず、監督と脚本家を地元に呼び、シナハン(シナリオ・ハンティング)をしてもらう。ロケハンは撮影する場所を探すものだが、シナハンはシナリオを書くために、舞台となる町を把握するためだ。町のイメージを掴んでもらい物語の細部まで考える。

ロケ地に来たことのない脚本家が町を想像して物語を作っても、リアリティのあるものはできない。その町の魅力が海なのか?山なのか?草原なのか?都会なのか?田舎なのか? そして町の人たちと触れ合った上で物語を考えないと、その町の魅力が感じられないものになってしまう。なので、まず、シナハンだ。

(つづく)



IMG_3811.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。