SSブログ

「24」シーズン3=10年ぶりに見た! ドラマを超えた過酷な物語に打ちのめされる。 [ドラマ感想]

20170528152207.jpg

「24」シーズン3=10年ぶりに見た! ドラマを超えた過酷な物語に打ちのめされる。

しかし、よく出来ている。嫌が上にも引っ張って行かれる。このドラマはやはり基本が「家族ドラマ」だ。ジャックとキムの親娘。トニーとミッシェルの夫婦。パーマー大統領と弟ウェイン。そして元妻のシェリー。

それだけでなく、事件に巻き込まれる人たちもまた家族だ。細菌兵器を麻薬と思い運ばされる青年。その両親(特にこの部分は涙なしで見られない。どこにでもある親子の諍いと愛情)メキシコの麻薬組織のボス。その妻と弟。そして父(この3人の結末も胸に突き刺さるもの)何より敵組織のボス・サンダースとその娘ジェーン。これも悲しい。

誰もに家族がいる。そして互いに愛し合っている。家族のために!としたことで大きな犠牲が出てしまう。互いを思い合うことで、互いを傷つけてしまう。そんな中で家族とは何か?を物語を問いかけてくる。そこが単なる「刑事アクション」ドラマのジャンルではないこの作品の魅力なのだろう。

そして善と悪では分けられない人々が苦しみ、葛藤する。まるで神からの試練のように、理不尽な状況に追い込まれる。エンディング。事件は解決するが、多くの犠牲が出た。キムの恋人チェイスは腕を失い。事件を止めた功労者のトニーは10年の懲役。ガイル捜査官は死亡。夫の仇を打った妻は殺人罪で逮捕。憎らしいが優秀な上司だったシャペルも....。そして大統領も、補佐官の弟も大きな犠牲を強いられた。

通常、ドラマを見ていて主人公が不幸を切り抜けると「何だ。そんなことで切り抜けたのか...」と冷めてしまうことがある。が、この作品は「もうやめてくれ!」「お願いだから助けてあげて欲しい」と願ってしまう。何が違うのか? それは視聴者が登場人物に共感、強く感情移入し、事件や関係性に自分も似た経験があることを感じるからだ。

それはもうシナリオの出来がいいということ。何が他と違うのか?と思い、それを確かめるために見直したのだが、また真剣に見入ってしまい、研究ではなく、普通の視聴者になってしまった。そして通常のドラマならラストは主人公がまた次の事件に飛び出して行く=的なカッコいいものであることが多いが、今回はあのジャックが1人号泣するというもの。そこに事件の大きさと彼の人間性が見える。



61621211_2705810119493275_5567254209574731776_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

元々はミステリー小説が好き? 今回は東野圭吾だ! [読書]

62327501_2726639264077027_3110368612288823296_n.jpg

元々はミステリー小説が好き? 今回は東野圭吾だ!

自宅入院状態が続く。先週、無理して2日連続外出してから体調が悪化。下がって来た血圧も再び上昇。またダウンした。来週末は北海道の映画祭に参加せねばならないので、おとなしくしている。

と言って、ある意味では3年ぶりの自由時間だ。日頃できないことをせねば!と、溜まっていた本を読み続けている。が、ここしばらくはノンフィクションばかり。「知ってはいけない2」「安倍三代」「日航123便墜落事件」「オウム帝国の正体」等だ。

なので久々に小説を読もうと買ったままになったものを本棚から取り出す。もともと、小学生の頃からミステリーが好きで、将来は探偵か刑事になろうと思っていたこともある。アメリカ時代になぜか?松本清張、森村誠一をほぼ読み尽くした。

帰国してライターをしていた頃は書評を担当していたので、その時代は新しい作家のものをかなり読んだ。島田荘司、綾辻行人、我孫子武丸、法月綸太郎 ら。そのあとにブレイクしたのが、今や人気の東野圭吾だ。

その人の本を3冊。いずれも映像化されたものだが、原作を読みたかった。ちなみに写真の4冊中。3冊は原発が絡む。元気になるまでに何冊読めるか分からないが、楽しみだ。


61621211_2705810119493275_5567254209574731776_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

親は子供たちに何を伝えればいいのか?=好きなものを探せ、夢中になれることを見つけろ!それが子供を育てる。 [my opinion]

10959387_781059721968334_4438207585394091588_n.jpg


親は子供たちに何を伝えればいいのか?
=好きなものを探せ、夢中になれることを見つけろ!それが子供を育てる。

日本の教育がもう機能していないこと。ここまでの記事でお分りいただけたと思う。近々、幾つのか教育改革が行われること関係者から聞いているが、根本的に直さなければ効果は期待できない。そんな時代に大人は何を子供たちに伝えればいいのか? 将来生きていくために何が必要だと教えればいいのか?

小学校の算数や国語は必要だろう。でも、そのあとの教育で学んだもののほとんどは役に立たない。それなら、そのあとの10年間、何か役立つスキルを学ぶとか、身に付けることが大事だと思える。それが何なのか? 具体的には分からない。これをすれば生涯安泰というものはない。ただ、僕が思うのは「好きなこと」を見つけること大事だ。

与えられたことをするだけの教育だと、与えられないと何もできない。だが、好きなことをする。カメラが好きだ。写真を撮るのが好きだ。そうなれば、「どうすればより良い写真が撮れるようになるか?」を考える。

望遠レンズか? シャッター速度か? 焼き具合か? 

そもそも機材か? センスか? 経験か?

それを試す、ダメなら違う方法を考える。そこで「考える」という訓練ができる。学校の授業のように方法を与えられて、それに従い作業する場合は、「考える」が抜ける。むしろ「考えてはいけない」のだ。与えられたこと方法以外ではいけない。そこから独創性も生まれない。

ただ、カメラに夢中になったからと、カメラで食っていけるかどうかは分からない。言えるのは、他の仕事を選んでも、カメラを学び、挑戦する過程でいろんなことを学ぶということ。問題があるとき、トラブルがあった時に、どう解決するか?経験になる。その方法は誰も教えてくれない。そこで考えることこそが身に着く。

カメラでなくても、楽器でも、料理でも、運転でも、機械を作る。野菜を育てる。動物を飼育する。なんでもいい。自分が好きになれること。夢中になれることを探すことが大事。それを親たちは勉強の邪魔になるからと、子供の頃からそんな機会や時間を与えない。我が子の将来を狭めているのと同じ。まず、それに気づくこと。スタートではないか?



61621211_2705810119493275_5567254209574731776_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。