SSブログ

映画監督の夢を追う友人=自分だけの世界に閉じこもり夢見る若者たち。 [映画業界物語]

60435604_2681112901962997_8432080275990642688_n.jpg

映画監督の夢を追う友人=自分だけの小さな世界に閉じこもり夢見る若者たち。

1980年代。自主映画=学生映画作りが流行った。8ミリフィルムで映画を撮り、プロデビューする。スピルバーグやルーカスのようになりたい。日本でも20代の大森一樹や石井聰亙が監督デビューした時代だ。

後輩の友人A君もそんな1人。8ミリカメラとわずかな衣類だけを持って上京。映画学校に通った。が、生徒の多くはロクに映画も見ていない奴ばかり。授業も退屈なだけ。彼は仲間を集めて8ミリ映画を撮り出した。

「今、リバイバルしているあの映画。すっごい面白いから見た方がいいよ」

学生映画の先輩が言う。でも、A君は見に行かなかった。

「何で、行かなかったんだよ?」

「ええ、忙しくて...」

別の先輩には映画に誘われた。「***を見に行こう」A君は答える

「今、そんな気分じゃないんです」

次第に彼の評価が決まってくる。気分で映画を見に行くのは映画好きの人。嫌なことがあったからコメディでも見たい。気分くらいからアクション映画で憂さを晴らしたい。そんな感じだ。先のお勧め映画も興味を持てなかったので行かなかったようだ。

59812528_2656394744434813_4609800978756009984_n.jpg


つまり、A君は自分の趣味の映画だけ見る。そんな好きな映画の焼き直しを8ミリ映画を作る。趣味のレベルなのだ。アクション映画が好きでも、それ以外も見てこそ勉強。親しい友人が推薦するなら、見て見たいと思うのに、それも拒絶。バイト先では「俺は将来、映画監督になる」と言っていて、大学生から一目置かれてるらしい。

夢を掲げるだけで尊敬を集め、趣味の映画だけ見て、その焼き直しを8ミリで作る。それでいて将来はプロだ!と思う。小さな世界で空回りにしているだけだなのだ。例えば子供が成長するには、肉だけでなく、野菜や魚も食べなければならない。なのにA君は自分が好きな肉だけしか食べていない状態。

また、趣味の映画と同じような、その学生版のような映画を作るのはビートルズのコピーバンドと同じ。よほどでないとプロデビューはない。めちゃめちゃ技術レベルが高くて、ビートルマニア(本物そっくりの演奏をするグループ)クラスなら分かるが、それは当時でいうと「太陽にほえろ」ごっこ「蘇る金狼」ごっこなのだ。大学生の友人にサングラスをかけさせ刑事役

「なんじゃこれは〜!」

と松田優作風に絶叫させる。でも、それは趣味の世界。カメラも、照明も、素人。友人が観れば笑ってくれるが、第三者には厳しい。だが、A君はいう。

「プロの監督になり、プロのスタッフが参加すれば問題ない」

彼は非常に危険なところに堕ち混んでいた。要は自分は努力しない。でも、プロのスタッフがいれば技術は大丈夫。自分の作品はプロで通用するはず。他人の力を借りれば、プロでやって行けるという発想。でも、刑事ごっこの映画しか作らない彼を誰が認めるのだろう?後年、僕も知ることになるが、プロの世界は本当に見る目のない人ばかりなのだ。

59301607_2643874175686870_6321547812186095616_n-1.jpg


結局、彼はプロデビューすることはなかった。当然なのだが、彼のようなタイプは今も多い。映画監督志望だけでなく、俳優志望にも言えるのだが、

「私は才能がある。見る人が見ればプロデビューできる」

でも、努力はしない。(本人は努力しているつもり。何より才能があると思い込んでいる)映画や舞台で見に行くのは趣味のものだけ。先輩に勧められた作品も見ない。DVDを借りてもそのまま。やってることは実は趣味レベル。

「でも、プロデビューすればプロがやってくれるから大丈夫」

と他力本願。まるで

「いつかは白馬の王子様が私を迎えに来てくれる」

という昔の少女漫画のヒロインのようだ。小さな自分の世界を作り上げ、バリアーを貼り、その中で生きている。「マトリックス」の世界で眠っている。現実を想像する力がない。いや、ありもしないことを夢見る想像力はある。そして、狭い世界にいる自分に気づかない。

「私は違う!」「僕は大丈夫!」

根拠のない自信。そんな子たちを数多く見てきた。どうすれば、その狭い世界から抜け出し、現実の中の戦いをスタートできるのか? 長年、考えて来たが、結局、自身が屈辱的な経験をし、敗退して、未熟さを痛感すること。そこから、もう一度立ち上がってスタートする。それしかないのだろう。でも、そこで終わる子がほとんどなのだ。悲しい...。


58380866_2620621131345508_6956524637744267264_n.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

友達も、恋人も、夫婦も、何かプラスがあるから長続きする? [my opinion]

60395474_2680981498642804_2226669470410080256_n.jpg

友達も、恋人も、夫婦も、何かプラスがあるから長続きする?

泉谷しげるの歌に「長い友との始まりに」というのがあるが、僕にも長年の友達が何人かいる。古くは中学時代から。もう、44年の付き合い。高校時代からの友人は3人。学生映画時代の友は1人。LA留学時代は1人。それでも34年の付き合いだ。

学生時代に仲良くしていても、卒業するとそれっきりという同級生が多いことを考えると、その後も連絡があったり、会ったり、飲みに行ったりで、10年、20年、30年と、付き合いが続くのは凄いこと。そんな友人たちは、僕がどんな人生を送って来たか?を知っている訳で、あれこれ言わなくても分かってもらえるので、とてもありがたい。

では、なぜ、そんな長い付き合いになったのか? そしてなぜ、その他の同級生とは疎遠になったのか? 考えてみると長年の友人ほとんどに言えることは「映画好き」ということ。だから、会うと話題に困らない。「あの映画見たか?」「DVDで話題の作品見たよ」と、あれこれ話題がある。近年はシナリオを書いている時、撮影の前後。編集時。公開前と、その時々にいろんな面で相談している。

友人にすれば「観る側」だった僕が「作る側」になったことで、違った視点で話が聞ける。業界の話が聞ける。また、エキストラやボランティアで撮影に来てくれる奴もいる。現場にいくチャンスなんてなかなかないので、面白がってくれる。そんな映画という「絆」があることで、長い付き合いとなったのだ。

これがもし、会って世間話をするだけなら、クラスが変わったり、職場が変われば、それでお別れだ。長い付き合いには何かプラスが必要。恋人関係、夫婦関係にも言えるだろう。最初は愛だ!恋だ!と盛り上がるが、いずれのカップルもやがては冷める。

最初は「彼女は可愛い[黒ハート]」と思い、「彼氏はカッコいい[黒ハート]」と感じていても、それが当たり前になる。恋人時代は互いに努力して、彼女が好きな「恋愛映画」を一緒に見たり、彼氏が好きな「カンフー映画」に付き合ったりする。逢っているだけで楽しい。でも、次第にそれが当たり前になり、恋が覚め、愛が失われる。互いにわがままが出る。

なぜ、あの夫婦は結婚したんだろう?仲良くないし、趣味も合わない。ということがあるが、それが恋から覚めた状態。そこで子供がいれば、夫婦生活がうまくいかなくても我慢。子供が大きくなるまでは離婚しないでいよう。学費、生活、いろんな面で2人で頑張ることが必要。と考える。

あるいは妻が栄養を考えた食事を作る。炊事、洗濯をする。そのことで夫は仕事に専念できる。共働きなら、そのことで経済的に潤う。何とか生活できる。1人ならかなり大変な生活になるということ。妻がいるから育児を任せられる。夫がいるから生活費を稼いでくれ、育児に専念できる。

これは「生活」「子供」が2人の絆になっている。それがあるから恋が覚めても、離婚しないし、文句を言い合っても一緒にやっていかねばと考える。これが経済的に余裕があり、両者共に仕事があれば、小さな不満から離婚ということもある。女優がよく離婚するのは、自分で稼げるからだ。夫の経済的援助が必要ないから。

そう考えると、友達でも、夫婦でも、何かプラスとなるもの。趣味なのか? 経済なのか? 子供なのか? 何かがあることで続いて行くのだろう。友人の夫婦。結婚生活?年。今や兄妹のような関係。でも、奥さんは毎日、健康的な食事を作ってくれるという。そのことで夫はしっかり仕事ができる。ある夫婦は夫がしっかり稼いでくれる。それがあるので妻は自分の好きな趣味を続けることができる。

無償の愛とかいうと美しいが、互いにプラスがあるから長続きするのだ。友達関係でも、恋人関係でも、夫婦関係でも。それが同じ趣味でも、生活でも、経済でも、子供でも。国と国との付き合いも同じ。原料を売ってくれる。それで加工した商品を買ってくれる。何も利害がなければ交流の必要はない。

人の関係も同じなのかもしれない。可愛い。カッコいい。「だから好き」だけでは長続きしない。その人がいることで助かる。便利。ありがたい。心和む。美味しい料理を作ってくれる。健康を気遣ってくれる。生活費を稼いでくれる。理解してくれる。何かプラスがあることが長続きする上で大事なのだろう。


58380866_2620621131345508_6956524637744267264_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。