SSブログ

映画の著作権って何? 映画って誰のもの? 地元映画の活用法 [地方映画の力!]

27628763_1804082532999376_8463461247067497270_o.jpg

映画の著作権って何? 映画って誰のもの? 地元映画の活用法

地方の団体が作った映画。謂わゆる町おこし映画。ときどき、こんなことを言い出すオヤジがいる。

「ワシら金出して作った映画じゃ。あとはどうしようがワシらの勝手だ!」

困った人だ。田舎で生まれ育った方で、一代で会社を築き、町の顔役になった人なのだが、文化芸術のことをあまりご存知ではない。ま、学校でも教えてくれないし、テレビの情報バラエティでも紹介されないので、知らないのも仕方ないところがあるが、自分の知らない分野を自身の価値観だけで判断するのは危険である。

映画は総合芸術と呼ばれるように、様々な芸術の集合体。同じく権利もあれこれ絡み合っている。説明しよう。映画は基本、製作費を出したスポンサーが権利(著作権)を保有する。と言って、映画が完成した後に、映画の1場面を使って地元銘菓のCMを作ったり、映画のスチールで地元企業のポスターを作ることはできない。

地元の権利は映画=作品の所有であり、全ての権利を持つ訳ではない。例えば俳優の映像や写真は肖像権があり、それは俳優=所属事務所の所有物、映画として使用する以外の目的で使うには許諾(追加ギャラも)必要となる。

そして地元といえど、勝手に映画の一場面を使った写真が入ったもの、映画タイトルが記されているグッズを作ったり、キャラクター商品を作るのは違法。売れば犯罪になってしまう。

映画を絵本化や小説化する。あるいは地元で舞台として公演する場合は脚本家、監督の許諾が必要。俳優の映像は使わなくても、物語を使用する。物語は脚本家が作ったものであり、映画にするということでギャラを払い、使用しする。

支払いをしたからと物語が地元のものになるのではなく、権利を借用しているという形。権利を買い取った訳ではない。著作権の売買は基本できない。あくまでも借りているだけ。

さらに音楽は音楽家が著作権を持っている。これも他と同じで映画以外で許諾なしに、その音楽を使うことは違法行為となる。そして、それらをまとめ統括しているのが製作会社。もし、別の用途で使うのであれば、製作会社を通して本人サイドの許諾を取り、多くは別途料金を支払い使用する必要がある。

クリエティブなもの。音楽、物語。そして個人の肖像権。製作費を出したからと、それら全てを買い取ったのではなく、映画の中で使用する権利を取得したというのが正確なのである。それぞれは著作権という法律で守られており、約束以外の使用は違法行為となる。

それを先のオヤジさんはまるで、商品を買ったかのように「映画はワシらのものだ!」と思い込んでしまった訳だ。では、地元は何ができるのか? 一番の収入が期待できる映画として映画館公開、イベント上映を開催することができる。DVD化も地元が権利者だ。ただ、どうしても地方団体は業界に詳しくないので、それら展開は必ず製作会社や配給会社を通して、相談して行うことが大事。

それをせずに外部の会社と契約をしてしまうと、後で違法行為と訴えられることもあり得る。一般に問題ないと思っても、映画界では絶対に許されない。法的にも問題ということはいろいろある。それさえクリアできれば、映画は様々な展開が可能。全国へ。世界へ発信できる。何億円分もの宣伝効果が上がる。頑張ってほしい。


 dvd   pakeage.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

地元映画を生かす「明日かけ」の地元。でも、映画を生かせない街も多い? [地方映画の力!]

11233545_829338810473758_5862967633990305011_n.jpg


地元映画を生かす「明日かけ」の地元。でも、映画を生かせない街も多い?

昨日も「明日にかける橋」の地元実行委委員会の方から電話があり、今後の展開についての相談を受けた。彼女らは本当に勉強家で、疑問があると、あるいは新しい展開を思いつくと相談がある。映画を活用する上でとても大切なことだ。

というのも、映画を作った多くの町は地元で完成披露上映会をすると、あるいは映画館上映が終わると、「あーー終わった!終わった!」と解散し、何もしなくなることが多い。何のために映画を作ったの? 故郷をアピールするためでしょう? そこからが地元の皆さんの出番ですよ!というのに、そこで終わる。

一つには撮影は製作会社、公開は配給会社が中心に進む。地元はその協力をする。が、劇場公開が終わると、あとはイベント上映。これは地元が主となり計画し、推進する。が、その方法論が分からないのと、誰かが進めてくれないと動こうとしない地方の体質があるようだ。地方では問題が起こると「国が、県が、やるべきだ!」といい出す人が多い。自分たちで考えて動くこと。地方ではなかなかしようとしない。映画も同じ。その意味で今回の地元は本当に凄い。

地元映画のよくある展開。「何もしない」ともう一つある。やってはいけないことをどんどん進めてしまうこと。前回の記事に書いたが、映画は権利の集合体。その全てを地元が保有している訳ではないのに、映画を買い取ったかと勘違い、先の記事で書いたが、無断でグッズを作ったり、演劇にして上演したり、歌を作り演奏会をしたり、これらは違法行為となる。

それを指摘すると「知らなかった!」とショックを受けて、それ以降何もしなくなってしまう。それこそお蔵入り。当然、主なる権利を持つのは地元。他の会社やテレビ局が「うちで活用します」なんて言って来ない。いろんな活用法があるのに、全く地元PRにならない。そんな町も多い。

残念な話をよく聞くだけに、今回の地元は本当に頑張っていること。そして勉強家であること感じる。なぜ、映画を活用できないか? 動こうとしないか? それは知識がなく、勉強しないから。今回は撮影前から勉強会を何度もしている。そこが本当に凄い。


 dvd   pakeage.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この建物の中に、杏ちゃんと、芳根がいるのに、時間なく芝居見れない。。。悲しい。。。 [2019]

53749497_2513666805374275_2710879479156178944_n.jpg


この建物の中に、杏ちゃんと、芳根がいるのに、

時間なく芝居見れない。。。

悲しい。。。



 dvd   pakeage.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画は寿命が長い!何年経っても上映できる。 [2019]

53735660_2515693651838257_2130718870225289216_n.jpg


映画は寿命が長い!何年経っても上映できる。

2年前の今頃。浜松で撮影した映画「青い青い空」が富士の国映画祭で上映。撮影から7年後のこと。映画は100年残るメディア。1度作ると何年先でも上映ができる。

テレビで地元PRのCMを流したり、新聞広告を出しても、その時だけ。その意味で映画は凄い。今もDVDは全国のレンタル店に置かれているところあり。「明日にかける橋」も5年後10年後もどこで上映されているはずだ。


 dvd   pakeage.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

いろんな縁が交差する想い出の映画館ジャック&ベティ [映画業界物語]

53379711_2515703248503964_7024732966127403008_n.jpg



「向日葵の丘」2015年、横浜シネマ・ジャック&ベティで上映してもらった時の写真。この映画館は学生時代に通った元・横浜名画座。10代の時に行った映画館で自分の監督作が上映されること。毎回、感動する。

ちなみに、この映画館が「向日葵の丘」に登場する映画館・かもめ座のモデル。どちらも2階建。階段を上がって受付に行く。さらに映画で津川雅彦さんが演じた梶原支配人の名前はこちらの支配人さんからお名前を頂いた。

その数年後「向日葵」の主演・常盤貴子さんの「誰かの木琴」という映画をこの劇場で上映した時。舞台挨拶があり、お祝いに向日葵の花束を届けた。

その時に支配人の名前の話をしたら常盤さんは「あーー本当だ!」と笑っていた。その時の映画「誰かの木琴」は東陽一監督。実は初めて僕が見学した撮影現場が東監督の映画!37年ぶりに監督にご挨拶した。

そして、僕の監督作「朝日のあたる家」も「明日にかける橋」もここで上映して頂いた。感謝!



53050749_2506866409387648_171574876799238144_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。