SSブログ

【歳を取ると時代から置き去りされる。どうすれば時代についていけるか?オジさんたちには深刻な問題?】 [10月ー2018]

DSCN0001.jpg


【歳を取ると時代から置き去りされる。どうすれば時代についていけるか?オジさんたちには深刻な問題?】

小学生低学年の頃。図工の時間。段ボール紙のような厚い紙を作って何かを作るという授業があった。子供達はハサミで紙を切り、セロテープで貼り合わせて動物や車を作った。そんなとき先生がこんなことをいった。

「セロテープはいつか剥がれるので、のりを使いなさい」

子供心に何で?と思えた。テープは便利。のりのように乾くのを待たなくていい。だから、僕らはやたらセロテープで貼り合わせた。でも、のりもテープもいつかは剥がれる。先生のいうことは変だ。

それから30年以上。いうや、40年ほどが過ぎて、気づいた。たぶん、先生が子供の頃はセロテープがなかったのだ。のりしかなかった。自分が小学生のときはのりで貼り合わせた。

便利だからとセロテープをバンバン使う僕らに違和感を持った。便利だからとこんなもので工作しても長くもたない。ちゃんとのりで貼ることを教えないと!と思ったのだろう。しかし、のりもテープも同じ。1年ほどでそれら工作したものは壊れてしまった。

つまり、先生は新しいものに対する反感があったのではないか? 自分が子供の頃になかったものを安易に使う、当時の子供たちに違和感を持ち、自分の世代と同じのりを使うことを求めたのではないか?

もう、その先生の名前も思い出せないし、ご存命かどうかも分からない。お元気でも先生自身がその言葉を覚えていないだろう。でも、僕はその言葉がすごくきになり、今でも覚えている。そして、その理由がそれであろうと思えた。というのも、歳を取るごとに、新しいものが受け入れられなくなること。痛感しているからだ。

先日、Amazonプライムを始めたが、もうそのサービスが始まってからかなりの年月が経つはず。存在は僕も知っていたが、よく分からず、TSUTAYAに通っていた。パソコンを始めたのも遅かった。ウインドウズの新型が発売されるごとにニュースになったので、知ってはいた。

マックのスケルトンモデルはかっこいいと思っていた。が、手に入れたのは、90年代半ばだった。メールという機能があることを知り、驚いた。切手のいらない電子郵便。未来世界だと思った。が、当時はまだ、年配の世代は

「パソコンなんてなくても仕事はできる」

という人が多く。それを皮肉った4コマ漫画もよく見た。が、それから20年ほど。もう、パソコンなしで仕事はできない。携帯も同じ。いまやスマホだ。

そんな時代の流れを見ていると、年寄りが新しいものを拒否する。否定する。昔からあるものを大切にする。それと小学生時代の工作。あの先生の言葉がダブった。僕も若い頃は、新しい物好きで、製品というより、音楽や映画、新しいものを追い求めていた。が、映画評論家の人たちは最新のヒット作より、白黒の古い映画や過去の名作を褒めた。

「昔の***の方がよかった」

と言っていた。中学時代の頃(1970年代後半)だと思うが、「それなら、過去の名作を映画館で順番で上映して、新作映画は作らなければいいのに!」と考えた。が、ヒットするのは新しい映画だ。当時はリバイバルといって古い映画を再公開することがあったが、それも次第に減って行った。まあ、レンタルビデオの影響もあるが、若い人たちは新しいものを求めるのだ。

友人で誰よりも早く、ヒット曲を把握するやつがいた。1980年。僕は映画学校の学生で、テレビすらない生活。世の中の流行りが分からなくなっていた。そんなときにアルバイトで若手歌手のコンサートの整理員をした。女子たちが熱狂していたが、全然知らないグループだった。「たのきんトリオ」といった。
それを友人に話した。こう言われた。

「今はたのきんじゃなく、イモ欽トリオだよ」

はあ? 何それ?という感じ。テレビ番組の「欽ドン 良い子悪い子普通の子
から飛び出したグループだった。YMOが曲を作っていた。それを勉強して、友人に伝えると言われた。

「いまはこれだよ。ロングバケーション」

大瀧詠一だった。友人は坂本龍馬の逸話のようだった。「それって流行を追ってるだけだろ?」というかもしれない。そうでななく、新しいものから時代が見ててくるのだ。が、それから40年。その友人はいう。

「今はもう何が流行っているか? どんな歌手がいるか? 全然分からない! お前、モーニング娘。って知っているか?」

それは知っていた。というより仕事で一緒だった。今、友人の娘がそのファンだという。歳と共に感性のアンテナが錆び、新しいものをキャッチできなくなる。でも、人はそれを認めようとせず、興味がなくなったという。そんなものは必要ない。なくても生きていけると、受け入れない自身を正当化する。それが歳を取るということだと思えた。

が、映画を仕事とする者はそれではいけない。僕は30代になっても、ヒットチャートのベスト10に入る歌をレンタルCDして録音。仕事中に流して聞くようにしていた。ヒットした映画は趣味でなくても見に行く。雑誌も数冊。定期購読した。それでも40代、50代となると、仕事の忙しさも手伝い、ヒット作を映画館で見ることくらいしかできなくなった。

もう、どんな歌手が人気あり、何が流行しているか?なんて分からない。人気ドラマも(視聴率が低いとはいえ)まるで見ていない。「倍返し」も知らない。
若い人気俳優の名前も知らない。そんなことでいいのか?と思うが勉強する時間がないこともある。ああ、こうしてオジさんたちは時代から置き去りにされるのね?ということを痛感している。

ただ、昔のように「ザ・ベストテン」を見ればヒット曲が分かる時代ではない。そもそも音楽番組があまりない。昔でいう松田聖子のような国民的歌手もいない。趣味は細分化され、圧倒的多数が支持する歌手や歌が存在しない。

報道番組もフェイクニュースばかり。雑誌はどんどん売上が下がり、休刊が増える。何より週刊誌では時代の速度に追いつかない。つまり、昔通りの情報収集をしているようではダメということだ。

結局、今はネット情報だ。

が、短い文章でしか伝えないヤフーニュースを見ていても本質は分からない。ツイッターではデマが多い。そうなると何が本当か?という見る目が問われる。で、ついこの間も書いたが、「新しい情報」と「見る目」が問われる訳である。

「見る目」は経験で磨かれるのでオジさんには有利。でも、新しい情報をキャッチする力は若い人には敵わない。が、そこが現代の時代から置き去りにされないために大事なところだろう。

古い価値観を振り回さない。思い込みに陥らない。先入観を捨てる。一部の人の意見だけで判断しない。そんなことが必要だと思えている。


E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ものごとを見る目。騙されないということ。=時代を生き延びるための眼力? [my opinion]

20070601596.jpg

ものごとを見る目。騙されないということ。=時代を生き延びるための眼力?

テレビ離れが進んでいるとは言え、「テレビがいうことは正しい」と今も思い込んでいる人がいる。福島の原発事故で枝野は

「ただちに危険はない」「放射能はでていません」

と繰り返したが、実際は東京にも降り注いでいた。枝野が嘘つきというだけでなく、どの番組もそれを否定しなかった、いや疑問も呈さなかった。それを素直に信じた1人が僕だ...。

「日本の原発はやはり優秀なんだろうなあ~」

呑気なものだ。今、日本のマスコミはトランプ批判一色。自国の総理も批判できないのに、なぜアメリカの大統領を批判するのか? 調べるといろいろ情報が抑えられ、伝えるべきことが伝わっていない。あれ?と思って調べたり、聞いたりすると、背景が見えてきた。トランプが善人か?悪人か?ではない。彼が何をしようとしているか?を知ることが大事。そうすればいろんな裏が見えてきた。

逆にオバマは平和主義者だと思えていた。が、マイケル・ムーアも暴露したように、記録的な空爆を他国に行っている。空爆というのは宣戦布告なしの攻撃だ。国際法を無視した行為。それを知らずに僕は広島のスピーチを聞き感動していた。事情通によると、

「彼は確かに平和主義者だが、軍需産業からの圧力で空爆しなければならなかった」

だから、次は進んで戦争をするヒラリーを彼らは押したという。

先に出たマイケル・ムーア監督。彼の作品は毎回、素晴らしい。よく調べている。ちょっと映画手法で強引なところもあるが、間違ったことを伝えてはいない。が、今回の「華氏199」は疑問が多い。トランプ批判と謳っているが、ほとんどが水道問題。銃問題。むしろオバマ、ヒラリー批判である。トランプに関してはヒットラーと重ねて危険かも?というレベルだった。

前大統領や落選した候補を批判しても、盛り上がらないからトランプ批判の看板をあげただけのようにも思える。あるいは反トランプ勢力から頼まれて作ったのか? トランプの印象がよくないというだけの作品だ。なのに、多くの人たち。Facebookで鋭い意見を書いている人たち。安倍政権に騙されていない人たちまでが、

「さすが、ムーア監督。日本のマスコミも見習うべき」

とコメントしている。ムーア・マジックに陥っている。が、これも偉そうなことは言えない。オバマ大統領も見た目がよく、スピーチもうまい。ノーベル平和賞ももらった。そんなことで僕も彼は平和主義者と思っていた。が、こと映画手法では騙されない。今のムーア監督はヘンだ。

「私の記憶に間違えがなけれ...」

彼は選挙前、実はトランプを支持していた! オリバーストーン、C・イーストウッドも同様だ。社会派のその3人が支持することで

「なんでやねん?」

と思い、トランプに興味を持った。そのムーア監督がトランプ批判の映画を製作?と聞いた段階でへんだと思った。支持は僕の勘違い?と調べてみたら動画が出来てきた。

動画=>https://youtu.be/I41iLDiSIYE

ムーア監督が多くの聴衆の前でトランプを評価するスピーチが存在した。とても感動的。それで多くが投票したという。だが今は批判する側。スピーチで褒めていたトランプの行為を映画では触れていない。180度の変換。

でも、そのことを彼は映画では描いていない。そこがまずへん? 信頼感が下がる。彼に何があったのか? でも、多くの観客は映画を見て思う。

「トランプは酷い。許せない」

湾岸戦争のきっかけとなった女性の国連でのスピーチやオイルだらけの鳥の写真。それらで多くの人が

「イラク、許せない!」

と憤った。が、あれはフェイクだった。アメリカが戦争をするためのプロパガンダ。それに比べるとムーア監督の作品には嘘はない。が、印象操作は多い。ヒットラーとダブらせるのは、その手の基本だ。

そして明快な悪行が描かれていない。不法移民の話は肝心なことを描いていない。ヒラリーやオバマは動かせないエビデンスを提示しているのに、トランプはない。だが、彼の見事な演出にはまり、観客は

「トランプ。許せない!」

となってしまう。同じことは日常でも行われている。「福島で海開き」というニュースが昨年あたりから復活した。え? 放射能はどうなの? 安全なの? と思うが、ニュースではそれに一切触れず、海で元気にはしゃぐ子供達を映し出すだけ。これを見れば「ああ、福島ももう安全なんだな。よかったよかった」と思ってしまう。そうやって原発事故を忘れさせる。安心させるのが目的で流されている。

もし、本当に安全なら、それに触れる。どのくらいの値なのか? それが安全値なのか? 子供たちに影響はないのか? それがクリアーされたので海開きと報じるだろう。が、一切、放射能には触れない。

だから、フェイクではない。でも、印象操作が行われている。その種の報道、情報は常にテレビで流されている。いかに正しい情報を得て、正しい判断をするか? 今の日本人はそれを問われている。

思い込みでものごとを見てはいけない。

「この作家は信頼できる」と思っても疑ってかかる。もちろん、僕の記事も疑う。ただ、疑うだけではダメだ。裏付けを取る。別の人の意見も聞く。思い込みを排除する。何よりも整合性を考える。そうすればマスコミ人でなくても、ある程度の真実は見えてくるはずだ。

政府や企業は騙す。あとで気づきてもバカを見るのは市民だ。この時代を乗り越えるには、ものごとを見る目が問われると思えている。



E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

明日にかける橋」を見直してみた❷ ハラハラドキドキして最後は泣ける作品になっていたか? [明日にかける橋=感想]

DkeMfMKUwAA-edD.jpg


明日にかける橋」を見直してみた❷ ハラハラドキドキして最後は泣ける作品になっていたか?

ちょっと訳あって見直す機会があった。映画の前半について以前書いたので、今回は後半戦について。

最後に見てから4ヶ月だが、かなり冷静に見られるようになる。劇場で何回も観客と共に見ているが、粗ばかり気になって辛いことが多かった。黒澤明は7年経つと楽しめると言っていたが、4ヶ月でも結構距離を置けるようになる。

この映画。タイムスリップものだが、最初は家族ドラマとのうような展開。文劇作品とも言え家族の死と、家族を取り巻く平成不況を延々と描いて行く。タイムスリップも通常のファンタジー映画のように、劇的には描かず、あっさりと進める。橋を渡りだけ。特殊効果なし。シナリオを読んだスタッフが言った。

「ターミネーターが未来から転送されてくるみたな感じじにはしないんですか?」

雷が鳴ったり、人を包み込む透明の球体が出てきたり、爆音がしたりはしない。「バック・トウ・ザ・フューチャー」でも、デロリアンのタイヤ痕が燃えたりしたが、こちらは一切なし。低予算というのもあるが、そこでドラマテックスにするといかにもファンタジー、SFという物語に思えて、現実感がなくなる。

007シリーズも最初は体を酷使して戦うボンド!という感じがリアルだったが、次第に秘密兵器を使い、軽々と危機を切り抜けるようになるので、ボンドがどれだけ絶体絶命になっても、ハラハラしない。これはスパイ映画ではなく、ファンタジーになってしまったかだと思える。

「BTTF」も、とてもよくできている映画だが、ドクが撃たれて「えー」と思うが、悲しみを強く感じたりしない。全編がファンタジックで、コメディ調であるからだ。「明日」を文芸作品調にしたのは、人の死や病気。倒産や自殺。という悲しみを現実的に描きたかったからだ。

そのことで希望や未来も見えて来る。映画の世界の出来事ではなく、観客自身の物語として見てもらえるようにしたかったからだ。とか、思い出しながら後半へ。

ここから刑事ドラマになる。これは太田組作品では初挑戦。物凄く心配だった部分。反省も多い。その刑事パートが終わると、主人公みゆきの活躍がクライマックスとなる。ここはお手のもの。いつものスタイルなので、かなりうまく出来ていると思う。

分かる人には分かる。石松寺(大洞院)のシーンは「史上最大の作戦」なんだなあ。と映画が完成したあと感じた。モロボシ・ダンとアンヌの別れの場面の影響を受けている。この辺からの展開。友人は「太田節が全開!」と褒めてくれた。もう、文芸作品でも、刑事ドラマでもなく、連続活劇のノリ! 

連続活劇というと今では「インディ・ジョーンズ」シリーズがその代表だが、もともとは昔昔、映画がまだ「つづく」で終わり、続きは来週上映という時代に人気があったスタイル。「果たして運命やいかに?」という終わり方。それは1960年代の日本のドラマにも影響を与えた。

「月光仮面」(実写)「少年ジェット」「海底人8823」等の子供番組(皆、白黒)もそのスタイル。カラーになってからの「マグマ大使」「怪獣王子」「赤影」もそれだった。なぜか? 「ウルトラマン」シリーズはそのスタイルではなく、そのあたりから連続活劇スタイルは廃れていった。

それが復活したのが「レイダース」だが、アメリカではテレビドラマでも復活。それが「24」「プリズンブレイク」「ヒーローズ」である。それらを含めて、好きなスタイルだが、意外に太田組作品に持ち込んだのは「ストロベリーフィールズ」くらいなもの。それ以来の連続活劇スタイルである。

この辺。自分ではうまく行っているか?実感しずらいところだが、静岡市の映画館で上映後。観客がこう話してくれた。

「もう、最後はどうなるんだろう?健太は本当に死んじゃうのか?とハラハラドキドキ。それが二転三転。そしてラストはああなって、あーーーって感じで、感動でした!」

これはうまくできていたということなのだろう。今回、自分でも見ていて「しかし、この映画。引っ張るな〜。ハリウッド映画みたい?」とか思った。自分で作っておいてなんだけど。ほんと、体力ないとできないエネルギーで作られている。

それとラスト。みゆきが家族と話す場面がないことに気づいただろうか? 母(田中美里)とは話すが、父や弟とは話さない。普通なら家族と抱き合うとか、いう展開で終わるのだが、そうせず。それどころか、そこで他の主要登場人物の現在が描かれる。そこを長年の友人がこう指摘する。

「あそこで家族と抱き合うと、何だかなあと思うけど。それを見せないことで、どんなことを話したんだろう? 自分だったらどうだろう?と考えることができる。そこを掘り下げるよりも、他の主要人物を見せることで物語が広がる。単にみゆきと家族の話でなくなり、それぞれの人生が見える。

一時期、金回りがよく栄華を誇っても、時代と共に移り変わる(大豪寺)。苦しみに打ちひしがれても月日がそれを癒す(手塚くん)。無常感がある。そんな人生の中で大切なものは何か?を考えてしまう。そんな多くの人々が花火を見上げる。そう、花火は人生であり、希望の象徴なんだ」

その感想を思い出して、あーなるほどなあ。とか思いながら、見てしまった。ハラハラドキドキした上に感動して泣ける映画というのを目指しているので、それが最後はうまく行っていること。少しばかり感じた。さて映画館上映は長野、福岡等でまだ続いている(あるいはこれから)。興味ある方はぜひぜひ、見て頂きたい。

映画「明日にかける橋」*今後上映予定の劇場です

◉長野県 千石劇場
11/24(土)〜11/30(金)
http://www.sengokugekijyou.com/

◉福岡県 中州大洋劇場
12/7(金)〜
https://www.nakasu-taiyo.co.jp/sp/

※詳細は劇場のH Pをご覧下さい
http://asunikakeruhashi.com



E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

新人俳優&俳優の卵たちへの伝言=自分で考え自分の足で歩むことが大切だ。 [my opinion]

46482416_2290255897715368_101585300924399616_n.jpg

新人俳優&俳優の卵たちへの伝言=自分で考え自分の足で歩むことが大切だ。

もう10年以上前になるが、無料のワークショップを毎月やっていた。そのことは何度か書いたが、結局、飛び立ったものはおらず、皆消えて行った。当時は、僕自身が貧しかったのに(今もそうだけど)俳優たちに飯を食わせたり、あれこれ指導したりしていた。女優の卵だけでなく、野郎どももたくさんいた。

というのも、そこから彼女を見つけようとかではなく、いずれ映画監督デビューしたときに、僕のやり方を理解する俳優になってくれれば...という思い。要は太田組俳優部のレギュラー陣を育てること。

そして、僕自身が監督を目指すと宣言したときに、多くの大人や先輩たちに大反対されたこと。それでも何だ噛んだで監督デビューしたので、同じく夢を追うものとして応援しないではいられなかったことがある。しかし、結局、皆、夢破れてしまった。

今も映画を撮るたびに新人や卵たちと出会う。皆、夢を追いかけている。がんばってほしい。メールくれる子。「いいね」をくれる人。いろいろいる。が、今は会って飯を食わせたり、無料のワークショップをやったりはしない。会ってアドバイスをしたり、電話したりもしない。

いろいろあって分かったこと。例え僕の助言が役に立っても、活用できない奴はできない。その意味が分からない奴も多かった。何より、僕に言われたことをするだけではなく、自分で考えて行動することが大事ということに気付いた。傷つかないように、或は近道を教えることはマイナスだと分かった。

自分で選んだやり方なら、失敗しても納得できる。文句は言えない。そして失敗からいろいろ学べる。でも、僕はお節介だ。あれこれ言ってしまう。「その方法論はも通用しない」「あの事務所はやめた方がいい」業界の新しい情報や方法論を指導してしまう。だが、傷つかずに進むだけではダメ、失敗して反省して学ぶことに意味がある。

もし、失敗して諦めるのならOK。そこまでがんばったことは、次の人生で生きるはず。俳優になることが全てではない。でも、そうやって傷つきながら、葛藤し、模索して、カメラの前に立てるようになったら、また一緒に仕事したい。それまでは僕があれこれ言うべきではないと思える。

或は、別の監督の作品に出演する。それもまた嬉しいことだ。大切なのは自分の頭で考え、自分の足で歩むこと。それを僕は口出しせず、遠くで見つめるべきだ。声をかけ、応援すれば、やがて甘えが生まれる。以前の新人たちがダメになった原因のひとつはそこ。「監督と仲良くしていれば、映画に出してもらえる」それが甘えになる。だから、距離を置くこと大事。

でも、ひとつだけ。詰まらないプライドは捨てろ。そして俳優であるということのプライドを大切にしろ。有名になりたいとか、CMに出たいとか、CD出したいとか、連ドラで有名俳優と共演したいとか、そんな詰まらないことに憧れず、本物の芝居ができるようになること。それに気づけば必ず、見る目のある人は君たちを評価する。

それまで僕は何も言わない。言いたいことはFacebookやブログに書いている。もし、助言が必要なら読んでほしい。納得することは実践し、違うと思うことは捨てて、前に進んでほしい。見捨てるのはではない、見守っているのだ。心から応援している。俳優業とは華やかな仕事をすることではない。自分と対峙すること。本当の自分を知ること。自分の価値を探すこと。それが俳優という仕事なのだ。


E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。