SSブログ

「明日にかける橋」はなぜ地元で9週間ものロングラン上映を実現できたか? =地方映画が陥る5つの問題点を全て超えた地元メンバーの努力と奮闘とは? [地方映画の力!]

45182271_2254658494608442_2243494579590397952_o.jpg

「明日にかける橋」はなぜ地元で9週間ものロングラン上映を実現できたか? =地方映画が陥る5つの問題点を全て超えた地元メンバーの努力と奮闘とは?

ロケ地のひとつ磐田市での映画館公開。つまり、自主上映や貸し館上映ではない。いわゆるロードショー公開が終了したので、今回のプロジェクトを総括してみる。

「明日にかける橋」は地方映画だ。地元有志が集まり、寄付を集めて故郷をアピールするために作った作品。その種の映画はもう10年以上前から各地で作られているが、ほとんどが地元上映のみで終わる。それが「明日」は全国の映画館。そして地元でも日本最大級の映画館チェーンであるTOHOシネマズで公開。9週間ものロングラン・ヒットとなった。

通常は1日〜2日の上映だ。せいぜい1週間。それも映画館ではなく市民会館等の公共施設。なぜ、数日しか上映しないのか?というと、関係者しか観に来ないからだ。せいぜい数百人。千人行けばいい方だ。ではなぜ、関係者のみ?しか観ないのか? 

(1つ目の理由)

宣伝をしっかりとしない。地元関係者は自分たちが*月*日、市民ホールと、主催者側なので把握している。当然、市民が分かっていると思い込む。新聞広告、テレビスポット等はもちろんできない。街角にポスターを貼るくらい。でも、多くの市民はそれが地元映画とは気付かず、上映日に映画を観ることができない。

(2番目の理由)

製作の目的が「故郷のアピール」なので、町の観光名所を紹介するような映画になりがち。「他県の人が観たときに、わが町の魅力を知ってもらうため」と考えるのだが、それではPR映画。自画自賛である。それは都会のアンテナショップで見せるべきもの。それにストーリーが着いているだけ。

関係者は完成して嬉しいので観る。が、市民には自分たちの町のPR映画を観たいと思わない人もいる。事情通はその手の映画は本当に退屈で、自画自賛に陥りがちなのを知っているから観に行かない。こうして、関係者と一部の市民(宣伝で日時を知った上に、地元が映っているなら観たいという人たち)しか会場には来ない。だから、市民会館1日で十分なのだ。

(3番目の理由)

地方映画のほとんどは低予算。当然、有名な俳優は出演してくれない。市民がその映画を知る。「どーせ、PR映画だろ?」と思っても、有名な俳優が出ていると、「え?こんな凄い人が出てるの?」と興味を持ち来てくれたりする。が、地方映画に有名俳優はほとんど出演しない。低予算なので十分なギャラが払えないからだ。そして、マイナーな地方映画に出ると、落ち目かと思われる可能性もある。「仕事がないからそんな映画に出る」と言われる。イメージダウンだ。

ただ、地元出身の俳優は出演してくれることがある。或はかつて人気があったが、今は仕事がない俳優。そんな人が特別ゲストという形で、1シーンだけ出演というのはある。ただ、通常は有名俳優は出演したがらない。そのために地元の人で映画に興味を持てない人も多数出てしまう。

(4番目の理由)

先の3つと関係するが、ストーリーが極めて凡庸であること。一番多いタイプが、これ。

「都会で挫折した主人公が故郷に戻って来る。そこで昔の友人や近所の人たちの優しさに触れ、仲違いしていた親と和解。親の仕事を継いで町で生きて行こうという結末」

その手の地方映画はほんとうにたくさんある。或は町の有名人の伝記映画。「あの人は本当に偉大で、町のために尽くした」という物語。いずれにしても、関係者以外は興味を持てない題材。結局、観た人の感想を聞いて「私も観たい!」とは思わないから、1日以上上映しても客足は増えない。

(5番目の理由)

地元で製作費は集めた。東京のプロを雇って撮影。でも、低予算。京都、奈良のような魅力的な町でもない小さな田舎町でロケ。おまけに地元から、あれこれ注文を着けられる。「あの公園。あの店、あの港、あのお寺で撮影してほしい」「町の名産の***を食べるシーンを作ってほしい」「俳優さんにこれはうまい!と言わせてほしい」町側はPR映画と思い込んでいる人が多い。要求を聞き、スタッフはどんどんやる気をなくす。

結局、指定された場所で、町の名産を食べるシーンが意味なくあり、観光地を紹介するのに都合のいいストーリーになり(意味も無く観光地を歩くシーンや歴史を紹介する場面がやたら出て来る)シナリオも退屈なものになる。ギャラもかなり安い。監督も「適当に早く撮って終わらせたい....」と考える。そうして町の人たちだけが盛り上がり、スタッフは最低限の仕事だけしてさっさと帰京。そんな形になることがとても多い。町側は

「俺たちが金を出すんだから、言われた通りにやってもらわないと!」

と思っているが、彼らは映画作りを知らない。また「町をアピールしたい」という立場から離れられず、他県でその映画を観る人の気持ちを想定しない。CMと映画を混同している。CMならその製品の魅力を連呼するだけでも成立する。それでも最近のCMはムードやセンスを大切にし、効能ばかりを訴えるものは少ない。そんな映像業界を知らない町の人たちが主導で進めるので、どうしてもPR映画しかできない。

また、プロのスタッフも、そんな人たちを説得して、「他県でも観たくなる物語を作りましょうよ!」とは言わないし、言えない。低予算映画のオフォアーを受けるような監督は、いつも与えられた映画を言われた通りに撮るだけの仕事をしている。また地方映画のあり方も分からない。

大林宣彦監督の「尾道シリーズ」はなぜ大ヒットしたか? なぜ、多くが尾道にロケ地めぐりに訪れたか?を研究したりはしない。結局、言われた通りに撮影する。もし、それを理解する監督でも、地元から「金を出すのは俺たちだ。言う通りに撮ればいい!」とか武闘派のオヤジがでしゃばり、実現不可能なことをあれこれ言い出して、やる気をなくして行く。

以上のことが背景となり、有名俳優は出ない、スタッフもやる気がない、平凡なストーリーで、地元の観光地を紹介することがメインのPR映画が完成する。当然、地元関係者しか観ない。どうせPR映画だろ?と思う地元の人は観ない。1日で関係者は観てしまう。東京の映画館に交渉。商業映画になっていない=動員が期待できないと断られる。無理矢理お願いしてレイトショーで1週間。当然、客は来ない。それを知った大都市の映画館は敬遠。地方も右に倣え。結局、地元で1日上映で終わるのだ。

今回の「明日にかける橋」の地元メンバーが凄いのは、上記の問題点5つを全てクリアーし、映画を完成させたこと。だからこそ、地元で9週間のロングラン。東京、大阪、名古屋の一番館での公開。そしてヒット。さらに地方の映画館でも公開。いずれも、市民ホール等ではなく、ロードショー館である。本当に素晴らしい。

事前に、問題点を勉強、把握。皆でルールを作り、行動したこと。他にもいくつも条件が揃ったことが成功の要因だ。単に映画を宣伝の道具と考えるだけではなく「映画が好きな人」「映画に詳しい人」「撮影に参加した経験がある人」がメンバーにいたことも大きい。いくら地元の大企業社長がメンバーだったとしても、映画というものを知らずに、それこそPR映画と思い込んで行動すれば、先の問題点を実践することになってしまう。また、頭の固いオヤジがいて、映画制作なのに、自身の業界や会社の理屈を押し付けると、トラブルの連続だ。

また、この手の地方映画の場合。恩恵や利益を求めて、いろんな人たちが近づいて来る。製作費をピンハネ。儲けを横取り。手柄を独り占め。或は映画に対する思いは全くなく、自身の知名度上げるために映画を利用する人たちもいる。だが、今回のメンバーは驚くほど純粋に、故郷を愛し、映画作りを楽しみ、スタッフや俳優を立ててくれた。目先の利益を求める要求や映画人の思いを踏みつける提案は一切なかった。

その姿勢。その熱い思いに打たれ、決して高額でない製作費であっても、スタッフは全力で撮影にかかり、第一線で活躍する大物俳優、有名俳優も出演してくれたのである。

「この映画は地元の自己満足のPR映画ではない。全国の人に見せるべき、素敵な作品を地元の人たちは作ろうとしている」

そう感じたのだ。観客の多くは感動し、涙を流し、ネットでも評判が広がった。自己満足のPR映画ではなく、大企業が作る通常の映画と同じレベルで楽しんでくれたのである。この文章を読めば、

「そりゃそうだよ。PR映画を入場料払って映画館まで観に行かないよ」

というかもしれない。が、多くがそこに陥ってしまう。映画作りの経験もないのに、あれこれ自分たちの論理を押しつけ、スタッフのモチベーションを落としてしまうのだ。その意味で、今回の成功、一番の理由は地元メンバーの「努力」と「愛」と「奮闘」なのだと思える。

E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「明日にかける橋」@ららぽーと磐田上映終了。9週間ありがとうございました!地元遠州の力。素晴らしい。 [10月ー2018]

IMG_2447.JPG

「明日にかける橋」@ららぽーと磐田上映終了。9週間ありがとうございました!地元遠州の力。素晴らしい。

何と9週間の大ロングラン!大企業の映画やハリウッド映画の超大作でもなかなか成し得ない長期間の上映。映画館も商売なので地元の映画だからと長々と上映はしてくれない。つまり、多くの観客が長期に渡って映画館に来てくれたということだ。

そして地元の風景が映っているだけなら、ここまでのロングランはしない。感動があり、涙あるからこそ。そして何より、地元の方々が連日宣伝。映画が上映中であることを伝え続けたから。この映画を製作おばちゃんグループの素晴らしい奮闘があったからだ。

映画を作った僕らスタッフからしても、多くの方が観てくれたこと。本当に嬉しく、ありがたく。スタッフ&キャストを代表してお礼をいいたい。地方映画の中には完成したら「終わったあとは観るだけ〜」と地元関係者が観客になり宣伝をほとんどしない町もある。

宣伝の重要性を理解していないからだが、そのためにせっかく作った映画を一部の地元市民しか観ないで終わるのは悲しい。それが今回は地元で大宣伝。大ロングラン。さらには東京、大阪、名古屋の大都市でもヒット。多くの人に観られたことは、地元が目標とした故郷のアピールも十二分に果たしている。

そして遠方からロケ地である明日橋を観に来る人たちも出て来て、TwitterやFacebookでも、橋を走って渡る人の写真や動画もがアップされている。12月には地元実行委員会がロケ地めぐりツアーを開催。地元だけでなく、きっと遠方からも参加する人もいるはず。まだまだ「明日にかける橋」ウエーブは広がりそうだ。

繰り返すが、地元の皆さんの力。中心となったおばちゃんたちの努力。最初3人からスタートしたチームが、その後多くの人の参加で、大企業の映画に負けない映画が完成。日本中に発信。いや、ロスアンゼルスでも上映されたので世界に発信できた。映画館公開はまだまだ続き、本日も群馬県の映画館で上映中。福岡、長野の上映も予定されている。

本当に凄い。もう一度、地元メンバーのみなさんに、おめでとう!そしてありがとうの言葉を伝えたい。



E6988EE697A5E382B9E382AFE382A8E382A2E585A8E59BBD.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。