SSブログ

「明日にかける橋」編集日記ー映画の要はセンスだ? [「明日」編集]

22459144_1652036658203965_1834120479995237537_o.jpg

ある業界の人がこんなことを言ってくれた。

「太田監督の映画。魅力はどこかというと間が素晴らしいんだ。あのセンスは他の日本映画ではない。自分の世代で言えば漫画の『タッチ』あれは単なる野球漫画ではなく、会話の間の取り方が素晴らしい。そこで無言になるか? そこで会話を終わらせるか?という間の取り方が魅力だった。それと同じものを感じる」

「タッチ」かあ。一応読んではいたが、あだち充とか高橋留美子(めぞん一刻)はそれまでの漫画と違うセンスがあった。あの時代大人気で僕のまわりでも誰もが読んでいた漫画。ただ、好きか?と言われると、それほどでもなかったのだが、確かに「間」や「センス」は大事だ。編集時にも一番考える部分である。

どうしても男性は派手なアクションが好きで無骨な人が多い、センスにこだわる人が少ない。そんな中、先の人はかなり鋭い感性を持っている人だと思える。逆に女性はセンスに敏感。だからファッションにこだわる。家具や食器。アクセサリーや小物にも注意を払う。男なら暖かければいいというコートでも、女性はそのデザインや生地にもこだわりを見せる。

国で考えても違いがある。アメリカ映画。特にハリウッドは男性的。これでもかーという金のかけたアクションものが多いが、センスはあまりよくない。その点、ヨーロッパ映画を見ると、抜群にいいセンスの監督が多くいる。ただ、ハリウッドでもヨーロツパ系、イタリア系の監督はこだわりを感じる。フランシス・コッポラの「ゴッドファーザー」シリーズは単なるギャングものでなく、そのセンスも素晴らしかった。

「PARTⅡ」のエンディング。兄フレドーが湖畔に浮かぶ小舟で撃たれるシーン。それを豪邸で銃声だけを聞くマイケル。そして回想。エンディング。ニーノ・ロータのテーマミュージックと、絵画を見るような美しさとセンスある場面だった。

M・ナイト・シャマラン監督もホラー的な存在と思われがちだが、鋭いセンスを感じる。特に「サイン」のこれもラストシーンは素晴らしい。事件が終わって、それを建物の2階から主人公たちを写している。そのままパーンして隣の部屋へ。そこで着替えをしている主人公のメル・ギブソン。その服で全てを観客は理解する。この説明だけでは分からないと思うが、本当にーーー凄い!打ちのめされた。彼もアメリカ人ではなくインド人。

日本でいうと、あまり言われないが一時期の北野武作品のセンスはもの凄かった。彼もまた暴力的な映画が多く、センスがあるとは思われにくい作家だが、「ソナチネ」「キッズリターン」「HANA-BI」「Brother」とセンス全開の作品群。特に「HANA-BI」のエンディングなど本当に素晴らしい。「参りましたー」という感じだった。ベネチア映画祭の受賞も納得。ヨーロッパ映画のセンスだ。

そう考えていくとセンスある映画に好きなものが多い、「太陽がいっぱい」「愛の嵐」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「冒険者たち」「大人は判ってくれない」「わが青春のフローレンス」「アデルの恋の物語」ーみんなヨーロッパ映画だけど。その辺はハリウッドも敵わない。そんな映画を見て育ったせいか? センスには拘っているのかもしれない。

ただ、センスは言葉で説明できない。ここで5秒の間を取ってから次の台詞ーーーとかいうと「さっさとしゃべった方がいいんじゃない?」と言い出す人が必ずいるー往々にしてその種の人は無神経な人が多いのだがーまた5秒の意味を言葉で伝えることはできない。多数決でも決められない。それがセンスというもの。だから、初期の北野映画は日本ではヒットせず、なかなか評価されなかった。

そして鋭いセンスの映画を見た観客は「センスいいなあー」とは思わず「何か凄かったなあ」と感じるので、その作品のセンスの良さに気付かないことが多い。とても難しいのだが、そのセンスというのは編集に寄るところが大きい。だから、会話と会話の間。そして、どこで風景ショットを入れるか?その辺が大きな鍵となる。「え?風景がセンス」と思う人もいると思うが、その辺はまた別の機会に! 編集に戻る。


小.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

明日にかける橋ー編集日記(10日目) 作業の進行を説明。 [「明日」編集]

22282067_1643371512403813_865129856061797775_n.jpg

作業が続いている。昨日は家族の夕飯シーン(一昨日の続き)からスタート。みゆきの家出準備。父の外出。弟のコロッケ。バス停。父の帰宅。酒屋のオヤジとみゆき。朝の家族。通学路の事件の途中までを粗編集。次第に1日の作業量が増えて行く。これは調子が出て来たからだ。

といっても、それぞれのシーンの編集が終わった訳ではない。あくまでも粗編集。作業をもう一度説明する。

①NG抜きー同じショットで何度も撮影しているのでOK分を残してあとを抜いて行く。

②粗編集ー同じ芝居もいろんなショットで撮影されているので、その中からベストのもの。そして物語展開に相応しいものを選び切り出してタイムラインに並べる。このときは長さや音は大まか、流れを見るためのもの

③詰編集ー各カットを短くしてダブりや無駄な間を詰める。逆に撮影時以上に会話の間を取ることもある。音の処理もして台詞がダブって入っている部分も修正する。

④特殊映像効果ーテレビで放送されている番組映像をはめ込む。看板を書き込む。花火を夜空に合成するなどの特殊な処理をする。

⑤カラコレー各カットの明るさ色合いを揃える。全体のトーンを考えて、色彩も調整。

こうして作業は終了。次に音、音楽を制作。加えて行くのだが、それはまだまだ先。現在は②粗編集。これが一番時間がかかり大変。誰かに手伝ってもらえるものではなく、1人切りの作業。シナリオと同じで、2人で文章を同時に書くことはできない。編集も機械に向かって1人で作業する。

作業というと機械を組み立てたりする印象があるが、むしろ文章を書く、絵を描くという行為に近い。技術よりセンスや創造性が大事。すでに撮影済みの映像ではあるが、編集により全く別ものになるからだ。



小.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

NHKの大河ドラマ「直虎」に「明日にかける橋」の冨田君出演! [再掲載]

21766489_1629088500498781_1947907991894025133_n.jpg


NHKの大河ドラマ「直虎」に「明日にかける橋」の冨田君出演!今夜!

ぜひ、見てあげてください!(写真左)


僕の「青い青い空」(浜松ロケ)にも出てくれました。

何か遠州と縁のある奴! あー始まった〜




冨田佳輔.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

古里映画を作ると、なぜ大きな宣伝効果があるのか? [再掲載]

21414683_1608921445848820_4518287956693663742_o.jpg

僕の映画は都会でロケをしない。これまでの作品は全て地方。それも有名な観光地ではない。しかし、それぞれの町には知られざる美しい風景があり、心を癒す素晴らしい景色がある。それを背景に物語を撮りたくて、地方で映画を撮り続けている。それらの映画は有名俳優が出演。日本全国の映画館で公開。必ずアメリカ等の世界の映画祭で上映される。

そのため、いろんな地方、自治体等から相談を受ける。というのも、多くの地方は赤字続きで苦戦している。新しい産業を起こすのも大変。一番、効率的なのは観光。でも、古い遺跡や歴史的な建物もないので、観光では勝負できない。ただ、映画の撮影があれば、そのロケ地としてアピールできる。NHKの大河ドラマの舞台に選ばれれ、大挙して観光客が押し寄せる(が、大河の場合。放送終了と共に観光局は激減。結果、地元が投じた費用が回収できず赤字ということが多い)

ドラマでなく、映画でも効果は大きい。観光客がいきなり倍増するということはないが、巨額を投じた宣伝とう同等の効果がある。全国の映画館で地元の風景が映し出される。映画自体の宣伝がテレビや新聞で流れる。映画雑誌、情報誌で作品が紹介。ネットでも拡散。多くの人が映画を見る。

さらに、DVDになり、衛生やケーブルテレビ、地上波でも流れる。テレビと違って映画は息が長い。テレビドラマは1年も経つとタイトルさえ忘れてしまうが、映画は何十年経っても覚えていることがある。30年前の映画をもう一度DVDで見ようと思うこともある。そんな意味で映画のロケ地に選ばれれば、その町がもの凄くアピールされる。対費用効果を考えれば数千万円から数億円になる。

21752699_1616818365059128_2289782317453116829_o.jpg

これが自前で古里の宣伝キャンペーンをすると、もの凄い費用が必要。CMを作りテレビで放送するなら億単位。駅にポスターを貼るだけでも何百万。新聞広告だって、大手新聞、一面広告なら1000万円! それも続けなければ効果は薄い。

だが、映画が来てくれれば、地元は撮影に協力するだけで、何千万円もの宣伝効果を上げることができる。だから、多くの町が映画のロケを求めている。実際、長野のある町はそれで大成功。観光客が増え、50億もの宣伝効果を上げた。また、収入だけでなく、町の知名度が上がる。町の名前や魅力、産業、特産品を全国に伝える等の大きなメリットもある。

そこで多くの自治体がフィルムコミッションを設立。ボランティアとして映画撮影に協力。わが町で映画を撮ってもらおうと努力を続けている。或は、製作費を一部出資。さらには製作費を全額集めて町が中心となって映画製作を行なっているところもある。

そんなひとつ。主婦の皆さんが「古里の魅力を発信する映画を作ろう!」とスタートしたのが静岡県西部を舞台にした映画、この夏に撮影が行なわれた「明日にかける橋」である。「映画作るのそんな簡単じゃないでしょう?」と思うかもしれないが、それを主婦の皆さんは見事やり遂げようとしている。有名俳優が多数出演。撮影は終了。「え?そんなことが可能なの?」はい。おばさんたちが大奮闘。地元テレビでも紹介された、その映画撮影日記を毎日、お伝えしている。ぜひ、お読みください。

21316536_1606805146060450_136351002334616506_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。