SSブログ

3年前の今日。書いた記事ー映画は「悲しみ」を「希望」に変える仕事。  [my opinion]


1888609_715478331859807_318903813559428897_n.jpg

映画は「悲しみ」を「希望」に変える仕事。 

今回の映画。舞台は1983年。同じ年に、あの尾崎豊がデビューしている。ときどき思い出す彼の歌がある。「17歳の地図」のような大ヒット作ではないが、アルバム「Birth」の中に「エターナル・ハート」というあまり有名ではないが素敵なナンバーがある。僕が大きな問題で行き詰まったとき、悲しみにぶつかったときに、何度も聴いた歌だ。

「人はただ悲しみの意味を探す出すために、生まれてきたというのか?」

という一節がある。歌を聴きながら、いつも、その部分に来ると胸を突き刺される。「悲しみの意味を探す出すため」そう。生きていると、うれしいことより、悲しいことの方が多い。感動することより、傷つくことが多いのではないか?

僕の高校時代は絶望の連続だった。

ただ知識を詰め込むだけの情熱のない教師たち。成績でしか友達を判断しない冷めた生徒たち。管理しやさを追求するだけの校則。のちに尾崎豊が歌詞にしたような世界。「心を捨てろ捨てろ」という場所だった。僕は学校の授業よりも、映画とレコードから多くを学んだ。でも、人生の多くの疑問を解決できぬまま、卒業した。

その後、映画監督を目指して横浜で暮らし始める。

そこで同じ夢を追う仲間たちと出会った。思いを分かり合える存在と出会った。8ミリ映画を撮り、監督デビューを競った。しかし、仲間たちは次々に、現実の壁に阻まれ、傷つき、羽根折れて、消えて行った。小さなトラブルに、些細なすれ違いに、親たちの無理解に、ほんのわずかな偶然に心破れ、落ち込み、去って行った。

どんなに励ましても、どんなに説得しても、

仲間たちは心を閉じたまま。夢を諦め姿を消して行った。大人たちが嘲笑する。「世の中、甘くないからね!」と。でも、そんな大人たちは決して夢見ることもなく、ただ、現実を受け入れているだけ、努力もせず、怠惰に生きるだけの人たち。違うだろ? あなたたち大人に、彼ら彼女らを笑う資格はない! でも、そんな彼らに突きつける言葉を当時の僕は持っていない。強い無力感に苛まれた。

僕は6年の留学生活を経て帰国。

アルバイトをしながら、5年かかってシナリオライターになった。作品のテーマはいつも「子供たちに伝える大切なこと」だ。「どうすれば子供たちは幸せになれるのか?」「どうすれば、夢を実現できるのか? どうすればハッピーになれるのか?」だ。そんな僕の元にいつしか若い俳優たちが集まって来た。あの頃の友人たちを思い出す。同じように、夢を追い、自分の可能性を探していた。そんな彼ら彼女らを応援した。だが、やがて、昔の仲間と同じように、大きなの壁にぶつかり、怠惰な社会に蝕まれ、親たちの理解もなく、夢破れて、現実の海に沈んで行った。そのたびにあの歌を聴いた。

「人はただ、悲しみの意味を探し出すために生れてきたというのか?」

無力感に苛まれた。現実の壁に潰されるのならまだ分かる。大いなる可能性を持ちながら、消えて行った子がいる。詰まらぬことに囚われて、自分で自分の首を締め、夢を壊してしまった22歳の女の子もいる。どんなに応援しても、手を差し伸ばしても、彼女は無言で、声を上げずに深い現実の海に沈んで行った。なのに、このときも、僕は、何もできなかった....。何ヶ月も、心から血が止めどなく流れた.......。

夢を追いかけた多くの仲間たち、

俳優を夢見た若い友人たちも、もういない。僕だけが生き残り、映画監督となり、作品を作り続けている。今回の映画「向日葵の丘ー1983年夏」その頃の友人の思い出を重ねたエピソードがある。現実の中では悲しみでしかない事実も、映画にすることで、物語となり、今、現在、夢観る子供たちの支えになるはずだ。「悲しみ」を「希望」に繋げることができる。それが生き残った僕の使命のはず。そして誰にでも、それぞれに出来ることはある。諦めてはいけない。


小.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

明日にかける橋ー編集日記(8日目) 作業どんどん進む! [「明日」編集]

22467487_1649987705075527_1472107681206112736_o.jpg

ついに編集の霊が降りて来たのか? 作業が進んでいる。主人公みゆきがあることで両親に問いつめられるシーンまで来た。とストーリーを書くと「青春もの」か?「家族ドラマ」か?と思えるだろう。が、この先予想外の展開を迎えるので詳しくは書かない。

このシーンは両親を演じる板尾創路さんと田中美里さんが好演。とてもいい。そして娘みゆき役の新人女優が本当に素晴らしい。思い出すのは、僕の映画に出演した新人の多くは、その後大ブレイクすること。

前回の芳根京子もNHKの朝ドラのヒロインに抜擢。今は人気の若手俳優。それどころかオーディションで最終審査まで残して「んーーいいんだけどなあ」とキャラが合わずに採用しなかった若手たちも、実はその後に大ブレイクしていて、「朝ドラ」や「大河」に出演している。

これは自慢ではなく、素晴らしい素質を持つ子は輝いており、見れば誰でも分かる。前回の芳根もそうだった。そんな彼女に負けない素敵な新人が今回も出演する。16歳。映画、ドラマ、芸能活動全て入れて今回が全く初めての仕事という。そんな期待の新人が主人公のみゆきを演じる。その成長した姿を演じるのが鈴木杏さんなのだ。その辺はいずれ詳しく紹介する(今は内緒!)

あと今朝から作業したのはみゆきのデート。銀行前で親友・寛子との会話。山田先生との面談(昨日の続き)そして、先ほどまでやっていた夕飯のシーン。どのシーンも俳優たちが素晴らしく、物語に引き込まれる。作業していても「この先、どーなるんだろう?」と思える。

板尾さん演じるお父さんの謎の行動? 不信に思うお母さん(田中美里)その間に娘は♫「そして、家出の計画を立てる〜とにかくもう、学校や家には帰りたくない〜」と尾崎豊の歌が聞こえて来そうな思いを胸に秘めている。見ていて、そんなみゆきの気持ちが手に取るように分かる。これが大事。映画は観客が見ていて主人公の気持ちが分かり、共感したり、同情したりして、応援したくなってこそ、ハラハラドキドキできる。

つまらない映画というのは主人公に共感できず、どんな危機や不幸に陥っても「へーーそうなの?」と他人ごとに思えてハラハラできない。感動もしない。その意味で編集していてドキドキできるのはうまく行っているということ。そういうとひねくれた奴がいて「それは自分が作った物語で、自分が監督しているから思い入れあるんじゃないの?」と言われることがある。が、それは違う。

自分で書いた物語だからこそ、先が見えているからドキドキできないのが普通。また、思い入れがあるからと「面白い!」と感じるものではない。むしろ「思い入れがあるのに、なぜ面白くならないのだろう?」と感じるもの。自分が監督したから思いがあるのは当然だが、それは「面白い」ではない。そこを勘違いする監督がたまにいるがそれは勘違い。

監督というのは一番最初の観客なのだ。その監督が見ていて面白くないと感じるのは、他の客が見ても詰まらない。監督が粗編集をしていて「どうなるのかな?」と思えないものはダメなのだ。僕も自主映画時代に自分で監督しながらラッシュを見て頭を抱えたことがあるが、今回はドキドキする。続きが楽しみだ。

だが、まだ物語は始まったばかり。ここまではプロローグ。このあと、バス停に行き、事件があり、そのために翌日、あんなことになり、そのあと、あああああ、という事件が起こる。早く作業を続けたい。


小.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

「明日にかける橋」ー編集日記 編集の霊がやって来そう? [「明日」編集]

22450110_1649542525120045_187727486638989013_n.jpg

少し前にどうしても打ち合わせをせねばならないことがあり、人に会ったのが失敗。翌日1日は編集作業がほとのどできなかった。やはり、話すのは厳禁。脳の編集モードが切れてしまう。などと書いていると昔は「何、甘えているんだ」と編集をしたこともない友人によく言われた。が、最近は関係者に皆さんが理解してくれるので本当に助かる。

それと分からない人には、説明しても分からないということも最近は痛感する。よく「芸術家は変人が多い」とか「映画監督はクレージーだ」と言うが、それは正解。だから「変わり者」ということでいいんだと思うようにしている。

Wアレンの映画であったが、彼が演じる映画監督が「そんなことをしたら変人だと思われるよ!」というと友人に「すでに君は変人だと思われているから大丈夫だよ」というシーンがあるが、まさにそれだと思える。

さて、停滞した作業が昨夜あたりからスピードを上げて来た。主人公の女子高生と山田先生の対決シーンを編集。ここがかなりいい。この2人の俳優が本当に素晴らしい。まさに対決。火花が散る。この2人とも撮影の直前に出会った。1人はオーディションで、1人はワークショップで。どちらも有名な俳優ではないが、力があり、輝いている。

その前のシーンになるが、藤田朋子さん演じる化学教師の授業シーンも編集。前作「向日葵の丘」の帰国子女エリカとは打って変わった別人キャラ。髪も金色ではない。まさに「BTTF」のドク! そんな藤田さんの先生。山田先生。その前のシーンから出ている板尾創路さんのお父さん。田中美里さんのお母さん。そして主人公みゆき。

そんな彼ら彼女らがどんな事件に巻き込まれるのか?ドキドキ。ま、僕がシナリオを書いているので展開は知っているのだが、ドキドキ。こんなときはいい作品になる。編集作業も乗って来ると作業ではなく、物語を楽しむ感覚になる。果たしてお父さんの秘密とは? 藤田さんの先生はこの先どんな意味を持つのか? 

お、これは「編集の霊」が近づいて来たのか? しばらくは物語の世界に入り込み帰って来れないと思うので、まだまだ連絡はお控え頂けるとありがたい。お急ぎの方はPへ。本日も作業開始!



小.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。