SSブログ

作家は子供時代に見た作品の影響を受ける?=東野圭吾、庵野秀明、そして沖縄出身の金城哲夫 [読書]

62126168_2734199786654308_8276251445083242496_n.jpg

作家は子供時代に見た作品の影響を受ける?
=東野圭吾、庵野秀明、そして沖縄出身の金城哲夫!

東野圭吾さんのミステリー「流星の絆」を読んでいる。彼の経歴を調べると、僕と同じように関西で育ち、怪獣ものが好きで、「アルキメデスは手を汚さない」を読み、同じような物語作りの仕事に就いたことを知り、不思議に思えた。まあ、向こうはベストセラーを連発する大作家であり、こちらはしがない映画監督だが、経歴だけではなく、どちらの作品も「家族の絆」を描いた涙の感動作というところにも、共通する何かあるのかもしれない?と考える。

彼は「ウルトラセブン」こそがシリーズの最高傑作だという。それは賛同する。もしかしたら最終回の「史上最大の侵略」も好きかも?あれば単なる特撮ヒーローものでない感動的なドラマだ。そこに東野圭吾作品のルーツがあるのかもしれない。「シン・ゴジラ」そして「エヴァンゲリオン」の作家で監督の庵野秀明の映画を観ると「帰って来たウルトラマン」の影響が見られる。

本人も公言しているが、その中の「決戦!怪獣対MAT」という名作がある。これも単なるヒーローものではなく、人間ドラマがよくできている。岸田森演じる坂田の思い出話ー太平洋戦争時の記憶ーが胸に突き刺さる。「シン・ゴジラ」にもその作品の影響が見られる。東野にしろ、庵野にしろ、今、公開中のアメリカ版「ゴジラ」の監督もそうだが、子供の頃に見た作品というのは大きい。

例えば先の「ウルトラ」シリーズの脚本家には金城哲夫と上原正三という人がいる。この2人は沖縄出身。彼らが書いた脚本にはやはり沖縄人の思いがこもっていた。それを見て育った僕は、3年がかりで「ドキュメンタリー沖縄戦」を完成させたが、その戦争の歴史を知るたびに、彼らの思いが蘇った。彼らが作品に込めた悲しみが改めて心に突き刺さった。

金城哲夫が書いた「ウルトラセブン」名作と言われるエピソードに「ノンマルトの使者」がある。通常のように悪い怪獣が出現。警備隊が攻撃。ヒーローが最後に倒すというものではない。金城の中で、人類に復讐するノンマルトこそが沖縄人。ウルトラ警備隊は自衛隊。ウルトラセブンはアメリカの第七艦隊がダブっていたと言われる。悪いのは誰なんだ? もともと地球はノンマルトのもの。それを侵略したのが地球人なのだ。

そんな物語を幼い頃に見ていたせいで、僕はきっと感動ドラマだけでなく「朝日のあたる家」や「ドキュメンタリー沖縄戦」にもチャレンジしてしまうのだろう。東野圭吾のエッセイを読んでいると「私はアホでした」という話になっているが、何か、幼い彼の心に突き刺さる体験があったのではないか? と思えてしまう。大人たち。親たちに対する憤り、不信感。そんなものが物語の背景に流れているような気がする。



61621211_2705810119493275_5567254209574731776_n.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。