SSブログ

「明日にかける橋」に影響を与えた映画「バック・トウ・フューチャー」と。もう一本。超意外なあの映画とは!? [9月ー2018]

37715297_2058969634177330_3542243087323496448_o.jpg

1985年。僕はLAに留学。USC(南カルフォルニア大学)の英語コースで学んでいた。そんなときに、新学期早々に見たのが「バック・トウ・ザ・フューチャー」だった。それもサンセット大通りにあるシネラマドームで観た。

これがもうメチャメチャ面白い映画で、場内は笑いと拍手の連続。大盛り上がり大会。映画として面白いだけでなく、タイムトラベルものとしてもエポックメイキングだった。これまでは遠い昔、例えば恐竜時代とか、第二次世界大戦時とか、あるいは未来にタイムマシンで行く、ジョージ・ウエルズの小説のような物語が多かったのに、「BTTF」では近過去。1955年。両親が若かった時代にタイムトラベルとするいう発想が新しかった。

これはやられたーと思った、そんな映画を作ったのはロバート・ゼメキス。スピルバーグの弟分的な存在で、その後、大ブレイクし「ロジャーラビット」「フォレストガンプ」等を作る人。同時に僕が学ぶUSCの映画科で学んだ監督。その映画科に僕も1年後に入学することになり、彼の後輩になるわけだが、まだそうとは知らず「やるな、ロバート!」と思っていた。

BTTFEFBC93-88f6f.jpg

それから30年ほどが経ち。僕の監督デビュー映画「ストロベリーフィールズ」の次回作としてタイムトラベルものを考えていた。過去に戻り、死んでしまった初恋の女子高生を助けに行くという物語だった。主人公は妻に愛想をつかされて離婚。娘には嫌われているダメ・サラリーマンの親父。だが、予算がかなりかかるので、とてもそんな額を出してくれるスポンサーはいなかった。

それから10数年。その物語をあれこれ考え続け、娘が両親に会いに過去に戻る話でできないか?と思えていた。そんなところに今回も、袋井市、磐田市、森町からの依頼。町は日本の原風景が残る素敵な町。また前作は「向日葵の丘」で1989年を舞台にした。次はバブル時代がいいかな?と考えていたので、それらを合わせて10年前の物語をできないだろうか?と思えた。

2016年秋。町をロケハン。タイムスリップするにふさわしい橋を見つけた!そこから一気にシナリオを書き「明日にかける橋」の物語が完成。町の花火大会をクライマックスに持ってくると、当初僕が考えていた以上の物語になった。というより、花火があるべきストーリーなのだ。ここまではマスコミ等の取材で答える「物語ができるまで」なのだが、もう一つの面がある。

「明日」を観たSF映画好きの何人かが「タイムスリップ映画のルール」を破っていると指摘した。その手の映画では歴史を変えてはいけない。自分に会ってはいけない等。幾つかのルールがあり、それを踏まえてストーリーを作らねばならない。「明日」はそれを完全に打ち破った物語にしてある。が、いくつかの理由がある。まず、その手のルールをなぜ、守る必要があるのか? 物語は自由。縛られる必要はない。何より「BTTF」がすでにそのルールを破っている。

推理小説でもルールがある。犯人は必ず物語に登場してなくてはならない。「犯人はあなただ!」と言われたとき、読者が知らない人物なのはルール違反。しかし、推理小説だって、松本清張の登場で犯人当てではない、社会派ミステリーが確立した。誰が犯人か?ではなく、事件を追うことで社会の暗部を切り裂いていくというもの。「砂の器」も誰が犯人か?で見せる物語ではない。

そんなふうにタイムスリップものといっても、従来のパターンと違う形で作りたかった。というのは、「BTTF」とは別にあの映画の手法に挑戦したい!という作品があったのだ。これは本邦初公開。実は「田園に死す」である。寺山修司監督の名作。あの映画では現代の主人公と過去の少年時代の主人公が対峙し、議論する。自分に批判され、なじられる。そのパターンを持ち込みたかった。

監督 脚本 原作 寺山修司
出演者 菅貫太郎 高野浩幸 原泉 八千草薫
配給 日本アート・シアター・ギルド
公開 1974年12月28日

ただ、寺山修司の映画はそれができる世界観があるが。通常の映画でそれをやると訳が分からなくなる可能性がある。そこでタイムスリップを使った。そうすれば過去の自分と会い、若き日の自分と話すことができる。皆さんはこんな経験はないだろうか? 昔書いた日記を読んで、あるいは小中校時代の作文を読んで、「私はこんなことを考えていたんだ」と驚いたり、若き日の情熱や憧れを思い起こしたりしたことはないだろうか?

37909100_2070002146407412_3153266616792252416_o.jpg

人は大人になるにつれ夢をなくし、現実に迎合し、世間に染まっていく。でも、若いころは純粋で、まっすぐで、反抗し、夢を実現しようとする。それがいつしか挫折し、悩み、厳しい壁にぶつかり、おとなしい、物分かりのいい大人になっていく。でも、作文や日記。何か当時のものを読むことで励まされたり、思い出したり、勇気付けられたりしたことはないだろうか?

寺山修司は「田園に死す」でそんな若き日の自分と、汚れきって希望をなくした自分を対峙させた物語を描いている。それをやりたい!と思った。そのために必要なのが、タイムスリップなのである。SFやファンタジーの世界なら観客が迷うことなく、自分VS自分の構図を見せることができる。現代の自分VS若き日の両親という構図を見つめることができる。

これは現代劇でも、時代劇でもできない形。SFというジャンルでないとできない。現代の自分と年老いた両親との対峙では見えてこない思いも、現代の自分と若き日の両親が対峙することで見えてくる。親子とは、家族とは、幸せとは?を考えるドラマができる。つまり、タイムスリップでハラハラどきどきする物語を作りたいだけでなく、その形を実現するためのタイムスリップなのだ。だからこそ、従来のルールに縛られることはなく、縛られていては、その構図と物語は描けないのである。

実はこの構図。前作の「向日葵の丘」でも、少しだけ試している。最後の映画館の場面だ。現代の自分(常磐貴子)と高校時代の自分(芳根京子)がすれ違う。その場面で常磐さんはすごく納得したふうに「寺山ですね?」と言った。その通り。さすがだ。今回の主演・鈴木杏さんも天井桟敷は好きなはず。そのことをきっと理解してくれていたに違いない。

その世界観を理解する俳優が演じるから、成立する。単なるSFと思われると、テーマが分からなくなる。そう、これでわかってもらえたと思うが、主人公・みゆきを多くの人が励ますが、最後の最後にエールを送るのは誰だったか? 映画を観た人なら分かるだろう。そう、自分こそが一番の応援団。記憶の中の若き日の自分の行動、言葉が今の自分を支えている。それを物語にしたのが「明日にかける橋」なのである。


明日スクエア全国.jpg
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:映画

nice! 1

コメント 1

小林太一

監督とラジオを共に出させていただき、監督の語らいを聞いてるうちに、いてもたってもいられず横浜の映画館で観させていただきました。

今の自分と、多分同じ歳くらいの親との対面。
こんなことを考えたら、当時の親は何を思い、どうしてあのような行動をとったのかなどを考えさせられるシーンが多かったです。涙流しながら最後までどのような結末になるかハラハラしながら観させていただきました。作中、花火をみんなと見るシーンは、顔がぐしゃぐしゃになりながらスクリーンを見ていました。
是非とも、いろいろな方にこの作品を観てもらいたいと思いました。
ステキな作品をありがとうございました。
by 小林太一 (2018-09-14 23:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。